令和3年度 二小ブログ

①日光移動教室10/22

6年生が楽しみにしていた移動教室が始まりました。
 わずかですが、雨がぱらついていたのでピロティで出発式を行いました。
 出発式 7:45 全員、元気に揃いました。
 校長先生の話、児童代表の言葉、引率の先生方の紹介
 そして、見送りの先生方やお家の方々に、元気に「行ってきまーす!」


見送りの皆さんから「行ってらっしゃーい!」


8:05 バスで出発です。
10:20さきたま古墳到着 雨があがりました。少し肌寒いです!


稲荷山古墳の上で!


丸墓山古墳


11:10 昼食(お弁当)


とりめし弁当、(黙食)美味しかった!


11:45出発!
〜13:05大谷PA〜日光杉並木街道〜
14:00二社一寺着
 雨が降っていました。


14:20東照宮
 ここでは班行動で、自分たちが事前に建物の背景や歴史、特徴など調べたことを発表し、友達に伝えていました。


想像の象


三猿


眠り猫


 雨の中、他にも沢山のお客さんがいて、好条件ではありませんでしたが、協力しながら発表し、世界遺産の建物についてしっかり学んでいました。
15:30発 〜いろは坂〜


 霧が凄く、一気に高いところへ上がっていましたが景色は、ほとんど、見ることが出来ませんでした。
16:45スパビレッジカマヤ(宿)に到着
 雨が上がっていました。
 とっても寒い!山の上の方には、雪が!
16:50開校式


〜そして、各部屋へ
 避難訓練 お風呂 


 夕食(1組、2組交替制)


20:00 学年レク
1 借り物競走 お題にそった物を持ってくる。
①シンプルなリュック②モノクロの帽子③個性的な靴下
2 連想ゲーム
 レク係が企画運営しました。各部屋対抗で、みんな楽しみながらも気合いを入れて参加していました。とても盛り上がりました。


21:00 検温、就寝準備
21:05室長会


 各部屋の室長が集まりました。今日の振り返りをし、「反省点や問題点を確認して明日からの活動に生かしていきましょう。」と、担当の先生からお話がありました。皆、各部屋に戻って、話し合ったことを伝える確認をしました。
21:30 就寝


 子供達は、元気です。ケガ、事故、トラブルなどありませんでした。でも、少し興奮気味です!早く寝ましょう!

あきる台公園遠足(2年)

2年生は、小学校での初めての遠足です。とても楽しみにしていて、お天気になって本当に良かったと思いました。電車に乗って、たくさん歩きましたが、上手に移動できました。公園では、午前中は、班行動で、チェックポイントを回って遊びました。お昼は、仲良くお弁当を食べました。午後は、原っぱで、鬼ごっこやダルマさんが転んだなどで遊びました。

児童集会(図書委員会)

今月12日〜29日は、読書旬間です。朝の学習は、読書をしたり、図書委員会の子供達が、おすすめの本を紹介したりします。
 児童集会では、自分達て作製したビデオで以下の内容を放映しました。
 二小は、合計1000ページ読んだら、読書マスターに認定されます。また、二小の百冊の選定本があります。おすすめの本紹介では、次の本を解説をして、紹介をしました。
低学年:お前うまそうだな
中学年:先生しゅくだい わすれました


高学年:チョコレート・アンダーグラウンド
最後に、読書双六の紹介もありました。

第3回コミュニティスクール委員会

18:00から、全員が参加してのCS委員会を開催しました。
 内容は、人権尊重教育推進校としての取組の紹介や、最近の行事や活動等についての振り返り、検討事項の協議、CS便り2号発行に向けた記事についてなどを話し合いました。


✴︎CS委員の中から、運動会当日の会場の整理など、お手伝いいただきました。有難うございました。

4年遠足(都立小峰公園)

コロナの影響で実施出来なかった遠足を実施することができました。
 公園に着いて、ハイキングコースを班ごとに協力しながら公園内の頂上(336m)を目指しました。最後の急な登り階段は、とても大変そうでした。
 ハイキングの後は、お弁当!そのあと、皆んなで、遊んで楽しみました。
 元気にそして疲れた様子で学校に戻りました。

運動会②

運動会では、456年の代表の応援団や56年生の係の子供達が、大活躍でした。
 456年の代表リレーも、最後の種目に相応しく、一人一人が力一杯走る姿に感動しました。 
最後まで、勝敗が分からず、白熱した戦いも運動会を盛り上げていました。

運動会①

 爽やかな気候のもと、二小運動会を開催することができました。
 保護者の方には、コロナ対策のために入れ替えの協力をしていただきましたが、大変協力的で、スムーズな運営となりました。
 子供達は、練習の成果を精一杯発揮し、見に来た保護者や地域の皆さんに大きな声援と拍手をいただきました。


1・2年 Mela!メラ!ヒーロー


3・ 4年 二小エイサー


5・6年 Rising 南中ソーラン

運動会に向け、最後の練習!

秋晴れの爽やかな天気のもと、元気に全校練習を行いました。
 開閉会式、応援の練習など、本番の様に力を出し切って取り組んでいました。
 感染症対策をしながら、立派な態度でした。
 本番が、楽しみです!

全校朝会(校庭)

緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校児童が、校庭に集まって全校朝会を行いました。もちろんマスク着用、間隔を普段よりも広くして並びました。
 朝一番に、教室で担任が学級の子供達一人一人の健康チェックをしてから並ぶので、5分遅らせてのスタートです。久しぶりでしたが5・6年生は、とても迅速に行動して、下の学年のお手本となり、頼もしく感じました。
 校長先生の話
 緊急事態宣言が解除されて、皆さんの生活で何が変わったかわかりますか?
 このように、感染症対策をしながら全校で集まる活動ができるようになります。これからは、校庭での縦割り班活動や集会、避難訓練なども行います。


 では、宣言が解除されても守らなければいけないことは、何ですか?校長先生は、3つ考えできました。皆さんは、3つわかりますか?
 1 マスクを着用すること
 2 手をしっかり洗うこと
 3 換気をよくすること
  もう一つ、付け加えると、マスクを外したら
 ○ しゃべらないこと
この約束を守って、楽しく安全に過ごしましょう!

児童集会(集会委員会)

まだ、緊急事態宣言下のため、放送での集会を行いました。
 集会委員会の子供たちは、知恵を出し合いながら、工夫をしています。
 放送での集会を全校の子供たちに楽しんでもらうために、今回は、アニメキャラ当てクイズを考えました。
 全校の子供たちは、大好きなアニメのことが出題されるとあって、とても嬉しそうに参加していました。


全部で5つの問題を出しましたが、全学級が、全問正解という結果に!
二小の子供達は、アニメに強い!ということがわかりました。

あいさつ運動22日〜29日

児童会の子供たちが、自分たちで、話し合いをして、あいさつ運動を行うことにしました。
 期間は22日から29日です。担当は、ビブスを着て、あいさつ用のプラカードを持って、率先してあいさつをします。
 子供たちの登校時間に合わせて、児童会の子供たちは、昇降口のところに立って、率先してあいさつをしてくれました。上手にあいさつができる子が増えてきました。

避難訓練(防火扉)

  避難訓練を行いました。想定は、地震により職員室から出火!
 防火扉を使って、火や煙の拡散を防ぐ対応をとります。実際に防火扉を開きました。そのため避難経路を確認するまでの訓練でした。
 緊急地震速報に素早く反応して、机の下に体を隠す行動は、とても早くなりました。

生活科見学(1年)南公園

1年生にとっては、学校から少し遠い場所への初めての校外学習でした。
 どの子もとても楽しみにしていて、少し興奮気味の子もいました。天気にも恵まれ、予定通り、実施することができました。現地では、環境アカデミーの方が、虫についての名前や特性、そして網を使っての虫の捕まえ方など、わかりやすく、教えていただきました。
 移動に際しての交通安全やコロナ対策、熱中症対策など、ルールや約束も守りながら、楽しく安全に活動することができました。

生活科見学(2年)中央公園

久しぶりの校外学習で子供たちは、とてもこの日を楽しみにしていたようです。幸いお天気も崩れることなく、予定通り、実施することができました。環境アカデミーの方から、虫取りのやり方の説明をしてもらい、活動前半は、虫取りに夢中になりました。
 後半は、小さな小川に、足だけ入れて、水中の生き物を探したり、捕ったりしました。

はやぶさ2の実物大模型が、やってきました!

全校朝会で紹介したはやぶさ2の実物大模型が、体育館に展示されました。
 アキシマエンシスのスタッフの協力を得て、午後だけの展示でしたが、全校の子供達に見せることができました。子供達は、「大きい!凄い!」など予想以上の大きさに感動している子が沢山いました。

研究授業(4-1)総合「暮らしやすいまちにするために」

本年度、人権尊重教育推進校として、校内研究を進めています。今日は、講師の大江近先生を迎えての、初めての研究授業です。
 先週の1日に視覚障害の方のお話を聞いて、自分たちが考えた学習の課題を発表し合い、確認しました。子供達は、大変関心を持って、障害者の方々の生活や住み良いまちづくりへの課題設定に向け、よく考えを出し合ってました。


 人権教育の視点で、子供たちの学習の姿勢を前向きな表現で声掛けしたり、頑張りを讃える拍手を促したりと温かい雰囲気で、授業が、進みました。

避難訓練(不審者対応)

不審者を想定した避難訓練を実施しました。普段の火災や地震の対応とは違う訓練でしたが、真剣に取り組みました。いかに身を守るか一人一人の安全行動が大切です。

全校朝会(放送)はやぶさ2について

 校長先生の話より
 二学期が始まって一週間が経ち、子供たちは、コロナ感染症対策をしっかりしながら学校生活を送っています。
 全校朝会では、今度の金曜日に体育館に展示される実物大のはやぶさ2について、話をしました。iPadを使ってテイームスからプレゼンで、はやぶさ2の紹介をしながら話をしました。日本の宇宙開発は、大変優れていて、太陽系の小惑星に探査機を着陸させ、そこから石や砂を採取し、見事に地球に持って帰ってきました。その大活躍の探査機がはやぶさ2です。金曜日は、はやぶさ2の実物大の本物そっくりの模型が展示されます。とても楽しみです。

オーケストラ鑑賞教室(6年)

東京ニューシティ管弦楽団による鑑賞教室を市民会館大ホールで行いました。
 指揮は、内藤彰さんです。
 感染症予防を徹底しながらの鑑賞教室でしたが、迫力あるオーケストラの生の演奏を聴くことができ、子供たちは、満足そうでした。
 始めに、各楽器のパートごと楽器の紹介とそれぞれの楽器の特徴がわかるように簡単に演奏を披露してくれました。
 楽器紹介のあとは、オーケストラによる演奏です♪
 ○トランペット吹きの休日
 ○舞曲組曲「ガイーヌ」より剣の舞
 ○ジブリより 君をのせて
 ○威風堂々
 ○アンコール♪
   プランク・プランク・プランク
   ラデツキー行進曲
楽しい1時間でした。

総合(4年)「暮らしやすいまちにするために」

今日は、視覚障害者のひとぴぃーさんをゲストティーチャーとして、オンラインで、授業を行いました。総合的な学習の時間では、自分たちの町をよりよくするために、それぞれが課題をもち、追究しながら解決する方法を探る学習に取り組みます。町には、様々な方が住んでいて、障害をもちながらも懸命に生活している方もいらっしゃいます。ひとぴぃーさんとの交流を通して、子供たちは、感じたこと、学んだことを生かして授業を進めていきます。


 〜ひとぴぃさんの話から〜
 目が不自由になった人の80%くらいの人は、生まれつきではなく、病気や事故で、見えなくなっています。わたしは、20歳位まで、はっきり見えていました。自分がこうなるとは、思っていませんでした。目の難病によって段々目が見えなくなっていきました。辛い苦しい思いの中で、結婚し家族ができました。子供が産まれて、どんどん物が見えなくなっていきました。でも、ある日、辛い気持ちがどうしようも無く込み上げてきたときに小一になった息子が、励ましてくれました。その日から泣くことをやめて、母としてしっかり生きていくことを決意しました。偏見や差別を気にして白杖を持つことがなかなかできませんでした。しかし、中学生になった息子に白杖を持つ勇気をもらいました。現在は、仲間の方達と協力しながら前向きに元気に活動しています。
 ~お願い~

視覚障害者は腕や肩を軽くたたいてもらい「困ったことはありませんか」「何かお手伝いしましょうか」など、声を掛けてもらうと、とても嬉しいです。実際に声のかけかたややり方を見せていただきました。
~生活や活動の紹介~
仲間の人達と協力して色々なことにチャレンジしています。料理もやります。仲間で音楽バンドも作っています。楽譜を覚えて楽器を演奏しています。

全校朝会(あいさつ、姿勢)

 放送による全校朝会を行いました。2学期は、上手な挨拶ができるよう一人一人よく考えて、取り組んでいたましょう!と話しました。
 生活指導では、「姿勢をそろえる」を目標に、ピンピタグーで姿勢をよくしていきましょう!という話がありました。

給食も始まりました。

おしゃべりをしないで、配膳、配食。そして食べる時は、黙食(もくしょく)です。
皆んな、しっかり約束を守っています。さすがです!

コミュニティ・スクール委員会

 第二回コミュニティ・スクール委員会を開催しました。会の始めには、教育委員会から教育長、参事のお二人から、挨拶をいただきました。二小の地域に根ざした教育に期待をしているとともに、このコロナ禍でも「学びを止めない」市の方針を確認し合いました。また、二学期の行事の確認やコロナ対策について話し合いました。その他、CS便りを発行して、本会の役割や活動内容を紹介していきます。間もなく発行します。

令和3年度2学期スタート!

  37日間の夏休みが終わりました。子供たちは、元気に登校してきました。緊急事態宣言が延期した中での学校スタートでしたが、子供たちは、感染症対策をしっかりして、学校生活を再開しました。


 始業式では、5年生の2人が、2学期の目標や楽しみにしていることなどを発表してくれました。

終業式

72日間の1学期が今日で終わりました。コロナ禍で、制約はありましたが、iPadを使った学習をしたり、様々なことに取り組んだりして、昨年より学びを多く実践することが出来ました。終業式では、3年生代表の2人が、1学期頑張ったことと、夏休みにチャレンジしたいことを元気に発表してくれました。

家庭科調理実習(6年)

  6年生は、家庭科で「野菜炒め」を作りました。食材を包丁を使って、慣れない手つきの子もいましたが、皮やへたなどを取り除いたら、炒めやすくカットしたりしました。フライパンで野菜を炒めて、味付けをして完成しました。そして、皆んなだおいしくいただきました。

セーフティー教室(中・高学年)

NTTの方を先生として「スマホ・ケータイ安全教室」を開いて頂きました。
スマホ・ケータイは、インターネットにつながることで、手軽に友達とコミュニケーションをとったり、動画やゲームを楽しんだりすることが出来ます。


◉ネットでのやりとりで気をつけること
  ネット上で知り合った人には会わないこと
  写真や動画など個人情報をおくらないこと
◉ 文字だけのやりとりで気をつけること
  本当の気持ちは伝わりにくいこと
  よく見直してから送ること
  自分が言われて嫌なことなどは、されて嫌なことはやらない
など 具体的な例を紹介しながら説明してくれました。

児童集会

集会委員会の子供達は、声出さない、直接触れ合わないなどの感染症対策を
条件に集会ゲームの内容を考えてくれました。全校で、集まるのは難しい中、一人一人が、みんなに楽しんで貰いたいという思いで、行いました。

初めての「たてわり班活動」

本校の特色でもある「たてわり班活動」を本年度、初めて行いました。コロナによる緊急事態宣言などが重なり、これまで、活動ができませんでした。今回は、実施を大きく2つのグループに分け、密になりやすい教室での活動を止め、外遊びの企画を2日に分けて行いました。
 6年生のリーダーさんは、他の学年の子供達をしっかりリードしたり、お世話をしたりしながら、楽しく活動を行なっていました。

生活科、学校探検(1・2年)たてわり活動

2年生が1年生を案内する生活科「学校探検」を行いました。1年1組と2年1組は月曜日に、2組は火曜日に行いました。校舎内の8つの場所を回って、それぞれの場所に示された言葉を集めると文が浮かび上がってきます。2年生が上手に1年生をリードしながら、探検が上手にできました。

全校朝会(読書週間と七夕)

  明日は、七夕です。そして今週は読書週間でもあります。そこで、全校朝会では、たなばたの絵本を読み聞かせしました。
 夏の大三角として、こと座のベガ、白鳥座のアルタイルが、それぞれ彦星、織姫です。
最近は、天気があまり良くありませんが、天の川にまたがる二つの星を見上げられたらなあと思います。
 1年生は、願い事を短冊に書いて笹の葉に飾っています。やはり「コロナが早く無くなって、元気に外で遊べますように」という願いごとが多いようです。

集団下校訓練

風水害や不審者対応など、緊急事態時に集団下校が必要な場合を想定して、訓練を行いました。今日は雨が降り出したので、校庭ではなく教室を地区班の集合場所として、移動をしました。班長が1年生を迎えに行ったり、正しい自分の班の集合場所に行ったりと自分たちで確認しながら、行動しました。

水道キャラバン(4年)

東京都水道局主催のキャラバン隊、みずき れいさんと みずお まなぶさん役の二人が、クイズや映像を交えながら、水道水について、教えてくれました。
 雨水が、水道水源林に蓄えられ、その水が、どの様に飲み水になっていくのか、わかりやすく、教えてくれました。


 また、実際に汚れた水は、どの様に臭いをとったり、浄化したりするのか、実験を通して学びました。

自転車シミュレータ安全教室(3年)

東京都で推進するデジタル映像を使ったシミュレータでの自転車の安全教室を行いました。
 はじめに、交通標識や歩道での自転車の乗り方について、教えていただきました。
 そして、実際に交代しながら、子供たちはシミュレータの自転車に乗って、危険な場面での安全な運転の仕方や回避方法を学びました。シミュレータと自転車操作の画面が、舞台上のスクリーンにも映し出され、みんなで確認しながら、安全な乗り方について学ぶことができました。

ぶっくん 出前おはなし会(1年)

中央図書館、おはなしボランティアの方々が来て、1年生におはなし会をしてくれました。
「大型絵本」やトークだけのお話など、子供たちは、物語の世界に引き込まれて、とても楽しそうでした。

児童集会(飼育委員会)

 今日は、飼育委員会による発表集会でした。各教室で、飼育委員会の子供たちが作成した動画を放映しました。二小では、鳥小屋でチャボを飼っているので、そのお世話の様子やヒナが生まれたことなどを紹介しました。また、ヒナは、まだ名前が決まっていないので、名前の募集をしました。

落語体験(6年)

 東京都の文化事業による「子供のための伝統文化体験」として、プロの噺家さんが、来校して、本物の落語を披露してくれました。
1.落語の解説
 入船亭扇蔵(いりふねていせんぞう)さんが、落語の基本を教えてくれました。顔の向きや扇子や手拭いを上手に使うことを実演を通して解説してくれました。 
 実際に「天失気(てんしき)」という落語を披露して頂きました。


2.落語実演 
 次に、柳亭市弥(やなぎていいちや)さんが、初天神(ういてんじん)という落語を披露して頂いた後、子供たちに、和だおると、扇子の代わりに割り箸をもってもらい、お蕎麦やお団子の食べ方の実演の仕方を教えて頂きました。

ボッチャ体験(4年)

 社会福祉協議会とFC GONAのスタッフの皆さんの協力により、4年生は、パラリンピック正式競技でもある「ボッチャ」を楽しみながら体験しました。
 スタッフの皆さんの説明をしっかり聞いて、すぐにルールを理解していました。さらに、審判の役も子供たちが務め、自分たちでボッチャを進行できるまでに、なっていました。グループ戦でチームワークを発揮して、とても白熱していました。

ユニセフ集会(児童会)

児童会の呼びかけで、今年は、ユニセフ募金に協力すなことにしました。
児童会のメンバーで、手作りの紙芝居を作って、動画で紹介しました。


7月7日まで、募金活動をしますので、ご協力をお願いします。

 

音楽朝会

久しぶりに、校庭で、全校児童が集まって、音楽朝会をしました。
 密にならない様に、そして歌声ではなく、リズムを楽しみました♪
 曲名は「やあ!」です。リズムをとりながら手拍子をとったり、足で地面を踏んだりしました。

オンライン、学校公開!1〜3年

緊急事態宣言延長により、学校公開を中止しましたが、試行的にオンラインで、授業の様子を参観してもらうことにしました。低学年の子供たちは、かなり、カメラを意識している様でした。少し、落ち着かない様子の子が、多かったと感じます。高学年の子供たちは、カメラからの保護者の視線を意識?していたのか、反対に集中して授業に臨んでいました。全体で300件程のアクセスがありました。
 ご視聴、ありがとうございました。


1-1


1-2


2-1


2-2


3-1


3-2

第1回CS(コミュニティ・スクール)委員会開催

 新しい委員の方を迎え、新体制で、今年で4年目を迎えた本校コミュニティスクール(以後CS)です。緊急事態宣言下、感染症対策を講じながら、ようやく第1回目のCS委員会を開催しました。
 CS委員長、校長挨拶の後、学校経営方針の承認やコロナ禍における教育活動の説明や質疑応答など、活発な意見交換等ができました。
 本年度は、もっとCSの活動や役割等を保護者、地域の皆さんに知ってもらおうと、広報活動にも力を入れていくことを確認しました。

2年生活科、校外学習

 2年生は、今日1・2校時に生活科で「地域の良さを感じ、親しみや愛着をもつことができる」をめあてに、校外学習に出かけました。学級ごとに分かれて、違うコースの校外学習に行きました。熊っ子応援団の方や鍋2町会長、武蔵野町会長や白梅分館の方のご協力もあり、地域の施設や公園などのことがとても良くわかりました。ありがとうございました。

1組は、二小⇨水喰土公園⇨熊川駅⇨中央会館⇨二小


2組は、二小⇨白梅分館⇨武蔵野会館⇨拝島駅⇨共光稲荷⇨二小

児童集会(この声は、誰でしょう?)

 毎回、コロナ禍で、色々工夫をしながら取り組んでいる集会委員会の皆さんです。今回は、この声は誰でしょう?ということで、ある先生にインタビュー形式で答えてもらい、その声から子供達に誰先生かを当ててもらう選択挙手方式で行いました。
 中には、喋り方を変えて、全く誰が喋っているのか分からない名演出の先生もいました。

体力調査(全校)

午前中に、学年ごとに、体力調査を行いました。校庭では、ソフトボールを投げて、距離を測りました。体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを計測しました。お手伝いの6年生が、良く働いてくれて、スムーズに調査ができました。

くまがわ(総合)世界の国で遊ぼう

今、くまがわ学級の4・5・6年生は、総合的な学習の時間で世界の国を調べています。
 今日は、韓国の方に教室に来ていただきました。日本に長く住んでいてとても日本語が上手でした。韓国はお隣の国で、日本にとても近いのですが、生活習慣や言葉、食べ物など、たくさんの違いがあることを教えていただきました。韓国の民族衣装も持ってきて飾ってくださいました。
 とても楽しみながら、韓国のことがたくさんわかりました。

校内研究会(人権尊重教育推進校)

二小は、令和3・4年度の東京都人権尊重教育推進校となりました。
 どんな研究をしていくのか、低中高くまがわに分かれて話し合いをしているところです。人権教育とは何か、子供達にとってどのようなことが大切なのか、今の二小の現状は・・・・など真剣に話し合いました。
 児童が自分も他者も大切にし、思いやりの心を育て自己肯定感を高める取り組みを検討していきます。