文字サイズ
背景
行間
2022年1月の記事一覧
熊川分水(4年)
熊川分水に親しむ会の方に、協力していただき、分水の学習をしました。
近隣を探索して、道端を流れる小さな川が、分水だということを理解しました。
薬物乱用防止教室(6年)
東京福生ライオンズクラブの方々が6年生に対して、「薬物乱用防止教室」を開いてくれました。学級ごとに、行いました。まずビデオを観ました。麻薬などの薬物の種類やその身体への影響などをドラマ仕立ての内容で、危険ドラッグとして紹介されました。
危険薬物への誘惑や依存性、その危険性、影響について知ることができました。また、医薬品であっても、遊び目的で使うことも薬物乱用になります。
薬物を乱用すると、次の様になってしまいます。
1 やめられなくなります。 2心と体は、メチャクチャ 3人生がダメになります。 4脳は元にもどりません。5フラッシュバック(自然再燃)が起こります。
皆、真剣に学んでいました。
点字体験(4年)
点字サークル(ほたる)の皆さんの協力をいただき、点字教室を学級ごとに行いました。
読む時は、左から、書く時は、右からということ
点字一覧表を見ながら、点字のルールをわかりやすく教えていただきました。
書き初め会(3年・4年)
今日は、3年生と4年生が、書き初め会を二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
3年は「ふじの山」を書きました。
4年は「元気な子」を書きました。
書き初め会(5年・6年)
2学期、冬休みに取り組んだ書初めの成果を出す書き初め会を、二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
5年は「早春の空」を書きました。
6年は「心に太陽」を書きました。
3学期始業式
放送で始業式を行いました。
◎ 校長先生の話
皆さん、2022年令和4年のスタートです。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、比較的長い冬休みでしたが、楽しく、元気に過ごせましたか?
コロナの感染が再び急激に増えています。今まで通り、感染症予防対策をしっかりと行っていきましょう。皆さんは昨年コロナが大変だった時もしっかり感染症予防対策をしていろいろなことにチャレンジできました。これからも感染症予防をしっかりしていろんなことにチャレンジしていきましょう。皆さんならできます。三学期は、51日です。56年生は52日です。次の学年、中学校への準備をしっかりしていきましょう!
さて、2学期終業式で伝えたように、一年間の振り返りをして、新たに目標を持つことは大切です。と話しました。目標は決まりましたか?
今、活躍している10代の若者3人の目標に向かう考え方を紹介したいと思います。
一人目は、将棋で活躍している藤井聡太、竜王19才
自分の夢を叶えるために大事にしていること。それは勝ち負けだけにこだわるのではなく強くなるために長期的な目標を持つことです。
二人目、昨年オリンピックで最年少で金メダルを取った、スケートボードの西矢もみじ選手14才です。
勉強でも習い事でも楽しむことが大事だと思います。最後まであきらめないで笑顔でやり抜こう。
三人目は、卓球で活躍している張本智和選手18才
好きなものをつけて思いっきり夢中になってみて。目標に向かって全力で頑張っていたら、すぐに報われなくてもいつかはきっと報われる時が来るはず。
二小では、昨年の人権集会で、話した中でも、あいさつ 言葉遣いを大切にすることを目標に掲げます。
挨拶では相手を見る心を込めることを大切にします。言葉遣いでは優しい言葉を打つ心がけようと言うことを大切にします。
これは自分も他の人も大切にできることを目標にしています。皆さんに毎日取り組んでみましょう。以上で校長先生の話を終わります。
◎続いて児童代表の言葉
4年生の代表として、3学期の抱負をしっかり発表しました。
◎校歌
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441