文字サイズ
背景
行間
2022年2月の記事一覧
音楽朝会
本年度、最後となる音楽朝会を放送と録画視聴で行いました。
曲「上を向いて歩こう」を手と足でリズムよく拍子をとって歌いました。かく各教室毎に行いましたが、あちこちら、手拍子、足拍子、歌声が響いてきました!
校内研究会(オンライン研修)
二小は、令和3・4年度東京都人権尊重教育推進校として、1年目の研究を進めてきました。本日は、一年間の研究の締めくくりとして、年間講師として指導助言をいただいてきた、東京都人権施策専門家会議委員、元早稲田大学大学院客員教授である大江近先生に、この一年間の研究の振り返りと総括を含めたご講演をオンラインでしていただきました。
二小の取組は、個々の子供により添う授業展開の工夫がなされ、①全ての子供が参加する授業②人間関係を重視した授業③配慮を要する子供の成長を意図した授業を実践していました。そのことが、思考・表現・発言機会を保障し、助け合い・学び合いに繋がっていたと評価していただきました。また、人権教育の要となる道徳授業の進め方や今後の研究の視点などを教えていただき、来年度の研究への方向性も示してくださいました。
第3学年クラブ見学
3年生は、来年度入るための参考にするために、クラブ見学をしました。学級ごとに、全部のクラブ活動場所に行って、クラブ部長やお兄さん、お姉さんから活動内容の説明を聞いたり、活動を見たりしました。
①ゲームクラブ
②音楽クラブ
③まんが・絵本クラブ
④パソコンクラブ
⑤料理・手芸クラブ
⑥図工クラブ
⑦屋内スポーツクラブ
⑧バスケットボールクラブ
⑨ダンスクラブ
⑩屋外スポーツクラブ
児童集会(間違い探し)
集会委員会は、毎回コロナ感染症対策のために、集会の内容をいつも工夫しながら行っています。今回は、2つの場面の写真を順番に比べる間違い探しを出題してくれました。
これから集会を始めます!
この写真を見てください。
次にこの写真を見てください。どこが違うでしょう。3つあります。
このように、全校の皆さんが楽しめるように、
集会委員会のメンバーは、企画や準備を
しっかりしてくれています。
3年社会科見学(防災給食センター・郷土資料室)
3年生は、社会科の学習として、校外学習を行いました。コロナ禍ではありますが、感染症対策をしっかり行うことで許可が出ました。見学先のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
さて、始めに防災食育センターに行きました。
実際の設備や子供たちへの食育の学習として、栄養についての学習も行いました。特に毎日のように飲んでいる牛乳は、カルシウムを摂取するのに大変優れている飲料で、図を使って説明していただきました。
また、食育センターの設備見学や疑似体験、今日の給食のおかずを作っている様子などを見学させていただきました。
次に中央図書館内にある郷土資料室の見学を行いました。スタッフの方が電話やアイロンの変遷について説明をしたり、スライドを使って熊川地域の移り変わりを紹介したりしてくれました。今の社会の学習に重なる内容でとても勉強になりました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441