文字サイズ
背景
行間
2021年9月の記事一覧
児童集会(集会委員会)
まだ、緊急事態宣言下のため、放送での集会を行いました。
集会委員会の子供たちは、知恵を出し合いながら、工夫をしています。
放送での集会を全校の子供たちに楽しんでもらうために、今回は、アニメキャラ当てクイズを考えました。
全校の子供たちは、大好きなアニメのことが出題されるとあって、とても嬉しそうに参加していました。
全部で5つの問題を出しましたが、全学級が、全問正解という結果に!
二小の子供達は、アニメに強い!ということがわかりました。
あいさつ運動22日〜29日
児童会の子供たちが、自分たちで、話し合いをして、あいさつ運動を行うことにしました。
期間は22日から29日です。担当は、ビブスを着て、あいさつ用のプラカードを持って、率先してあいさつをします。
子供たちの登校時間に合わせて、児童会の子供たちは、昇降口のところに立って、率先してあいさつをしてくれました。上手にあいさつができる子が増えてきました。
避難訓練(防火扉)
避難訓練を行いました。想定は、地震により職員室から出火!
防火扉を使って、火や煙の拡散を防ぐ対応をとります。実際に防火扉を開きました。そのため避難経路を確認するまでの訓練でした。
緊急地震速報に素早く反応して、机の下に体を隠す行動は、とても早くなりました。
生活科見学(1年)南公園
1年生にとっては、学校から少し遠い場所への初めての校外学習でした。
どの子もとても楽しみにしていて、少し興奮気味の子もいました。天気にも恵まれ、予定通り、実施することができました。現地では、環境アカデミーの方が、虫についての名前や特性、そして網を使っての虫の捕まえ方など、わかりやすく、教えていただきました。
移動に際しての交通安全やコロナ対策、熱中症対策など、ルールや約束も守りながら、楽しく安全に活動することができました。
生活科見学(2年)中央公園
久しぶりの校外学習で子供たちは、とてもこの日を楽しみにしていたようです。幸いお天気も崩れることなく、予定通り、実施することができました。環境アカデミーの方から、虫取りのやり方の説明をしてもらい、活動前半は、虫取りに夢中になりました。
後半は、小さな小川に、足だけ入れて、水中の生き物を探したり、捕ったりしました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441