文字サイズ
背景
行間
2021年10月の記事一覧
②日光移動教室10/23
6:00 起床・検温 子供達は、皆元気に起きてきました。
外はみぞれ⁉︎宿の温度計は、3℃。
体調不良の報告はありませんでした!
6:30朝会 湯ノ湖畔
7:00 朝食、学級ごと朝の会
8:30 宿発
8:45 湯滝 ネイチャーガイドの方と活動班で、ハイキング
湯滝前で班ごとに写真を撮ってスタート!
赤沼まで4.2kmを約3時間で歩きます。
途中途中、ガイドの方が植物や生息する野生動物の生態や日光の自然に関することを色々教えてくれました。
10:30頃 戦場ヶ原エリアに入りました。
とても寒く、みぞれが降ったり止んだりがしばらく続きました。
男体山が天候の割にハッキリ見えました。
11:45 赤沼到着!
ネイチャーガイドの方とここでお別れです。色々教えていただき有難うございました。
12:00 ちょっとバスで移動 竜頭の滝
紅葉を見ようと、多くの観光客の車で、駐車場付近が、大渋滞!
移動に時間がかかりました。
13:10光徳牧場 昼食
ほとんどの子がカレーのおかわりをしていました。そしてお楽しみの濃厚なアイスです。
移動の時、またまた渋滞に合い到着が予定より遅くなりました。
14:30三本松公園 学年集合写真
背景の男体山がクッキリと!
15:30華厳の滝着
エレベーターで一気に100m降ります。
一般のお客さんも大勢いました。
16:35宿着 ナイトハイクコース下見、足湯体験
気持ちいいっ!
源泉の渡り廊下(ナイトハイクコース)を下見
17:15~ナイトハイク①
18:00お風呂・夕食
20:20〜ナイトハイク②
近くに鹿が!
21:00検温、就寝準備
21:05室長会
今日の振り返りをしました。
次のような声が多かったです。
「5分前行動を意識して出来ていた。」
「昨日より良くなった面が増えた。」
「皆んなで注意し、気をつけて出来ていた。」
「昨日よりお風呂で黙浴が出来た。」
昨日の反省点を生かして2日目もよく取り組んでいました。
21:30就寝
外は0℃!
月明かりの綺麗な夜です。「おやすみなさい」
ハイキングで、少し転んで足をひねったり、気分が優れなくなったりした子がいましたが、大事には至ってません。ネイチャーガイドの方々が、聴く態度やハイキングの仕方が立派な6年生ですね!と褒めていただきました。そして、皆んな今日も元気に過ごしました。
✴︎夜に、サプライズな方が来ましたよ!
①日光移動教室10/22
6年生が楽しみにしていた移動教室が始まりました。
わずかですが、雨がぱらついていたのでピロティで出発式を行いました。
出発式 7:45 全員、元気に揃いました。
校長先生の話、児童代表の言葉、引率の先生方の紹介
そして、見送りの先生方やお家の方々に、元気に「行ってきまーす!」
見送りの皆さんから「行ってらっしゃーい!」
8:05 バスで出発です。
10:20さきたま古墳到着 雨があがりました。少し肌寒いです!
稲荷山古墳の上で!
丸墓山古墳
11:10 昼食(お弁当)
とりめし弁当、(黙食)美味しかった!
11:45出発!
〜13:05大谷PA〜日光杉並木街道〜
14:00二社一寺着
雨が降っていました。
14:20東照宮
ここでは班行動で、自分たちが事前に建物の背景や歴史、特徴など調べたことを発表し、友達に伝えていました。
想像の象
三猿
眠り猫
雨の中、他にも沢山のお客さんがいて、好条件ではありませんでしたが、協力しながら発表し、世界遺産の建物についてしっかり学んでいました。
15:30発 〜いろは坂〜
霧が凄く、一気に高いところへ上がっていましたが景色は、ほとんど、見ることが出来ませんでした。
16:45スパビレッジカマヤ(宿)に到着
雨が上がっていました。
とっても寒い!山の上の方には、雪が!
16:50開校式
〜そして、各部屋へ
避難訓練 お風呂
夕食(1組、2組交替制)
20:00 学年レク
1 借り物競走 お題にそった物を持ってくる。
①シンプルなリュック②モノクロの帽子③個性的な靴下
2 連想ゲーム
レク係が企画運営しました。各部屋対抗で、みんな楽しみながらも気合いを入れて参加していました。とても盛り上がりました。
21:00 検温、就寝準備
21:05室長会
各部屋の室長が集まりました。今日の振り返りをし、「反省点や問題点を確認して明日からの活動に生かしていきましょう。」と、担当の先生からお話がありました。皆、各部屋に戻って、話し合ったことを伝える確認をしました。
21:30 就寝
子供達は、元気です。ケガ、事故、トラブルなどありませんでした。でも、少し興奮気味です!早く寝ましょう!
あきる台公園遠足(2年)
2年生は、小学校での初めての遠足です。とても楽しみにしていて、お天気になって本当に良かったと思いました。電車に乗って、たくさん歩きましたが、上手に移動できました。公園では、午前中は、班行動で、チェックポイントを回って遊びました。お昼は、仲良くお弁当を食べました。午後は、原っぱで、鬼ごっこやダルマさんが転んだなどで遊びました。
児童集会(図書委員会)
今月12日〜29日は、読書旬間です。朝の学習は、読書をしたり、図書委員会の子供達が、おすすめの本を紹介したりします。
児童集会では、自分達て作製したビデオで以下の内容を放映しました。
二小は、合計1000ページ読んだら、読書マスターに認定されます。また、二小の百冊の選定本があります。おすすめの本紹介では、次の本を解説をして、紹介をしました。
低学年:お前うまそうだな
中学年:先生しゅくだい わすれました
高学年:チョコレート・アンダーグラウンド
最後に、読書双六の紹介もありました。
第3回コミュニティスクール委員会
18:00から、全員が参加してのCS委員会を開催しました。
内容は、人権尊重教育推進校としての取組の紹介や、最近の行事や活動等についての振り返り、検討事項の協議、CS便り2号発行に向けた記事についてなどを話し合いました。
✴︎CS委員の中から、運動会当日の会場の整理など、お手伝いいただきました。有難うございました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441