文字サイズ
背景
行間
2021年10月の記事一覧
③日光移動教室10/24
6:00 今朝は、昨日の疲れか、ぐっすりギリギリまで寝ている子が多くいました。ですが起床の合図の放送で、皆しっかり起き上がってきました。検温チェックの報告では、体調不良の子は、いなさそうです。
6:30 朝の会 先生からは、「昨日は、初日よりもよく出来ていたことが多く、皆さん、とても良く頑張っていました。そして、最終日も楽しく安全に協力していき、元気に学校に戻りましょう!」
元気に体操をしました。
7:50 源泉 10円玉実験
硫黄の匂いが立ち込める源泉に、そのまま移動しました。歩いて3分程。
「地中から湧き出る硫黄泉に銅貨である10円玉を入れるとどう変化するでしょうか?」
8:15 朝食
今日は、パンメニューです。
9:00 閉校式
スパビレッジカマヤさん、3日間お世話になりました。有難うございました。
9:15 宿発
いろは坂
日光は、朝から観光のための車であちこちで渋滞が起きています。移動に時間がかかりそうです。
10:50 日光木彫りの里工芸センター着
早速、彫り方の説明を受け、チャレンジです!
早く完成した子の作品を紹介します!
13:00 冨士屋観光センター着 昼食・お土産
食べ終わった子からお土産を買いに行きました。
14:10発 学校へ!
途中、高速道路の渋滞などもあり予定より遅くなりました。
~16:05~ 羽生SA 発
17:25 帰校式
大勢の方に迎えられて、元気に戻って来ました。
「ただいまあ」
✴︎日光自然教室を終えて✴︎
無事、帰ってくることが出来ました。子供達は、様々な制約があったにも関わらず、前向きに、そして積極的に取り組みました。
関わった方(バスガイドさん、写真屋さん、ネイチャーガイドの皆さん、宿泊のオーナーさん)たちからは、子供達の行動や態度について、褒めていただきました。とても立派だったと感じます。そして子供達自身も、この移動教室を満喫したようです。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441