文字サイズ
背景
行間
2021年10月の記事一覧
4年遠足(都立小峰公園)
コロナの影響で実施出来なかった遠足を実施することができました。
公園に着いて、ハイキングコースを班ごとに協力しながら公園内の頂上(336m)を目指しました。最後の急な登り階段は、とても大変そうでした。
ハイキングの後は、お弁当!そのあと、皆んなで、遊んで楽しみました。
元気にそして疲れた様子で学校に戻りました。
運動会②
運動会では、456年の代表の応援団や56年生の係の子供達が、大活躍でした。
456年の代表リレーも、最後の種目に相応しく、一人一人が力一杯走る姿に感動しました。
最後まで、勝敗が分からず、白熱した戦いも運動会を盛り上げていました。
運動会①
爽やかな気候のもと、二小運動会を開催することができました。
保護者の方には、コロナ対策のために入れ替えの協力をしていただきましたが、大変協力的で、スムーズな運営となりました。
子供達は、練習の成果を精一杯発揮し、見に来た保護者や地域の皆さんに大きな声援と拍手をいただきました。
1・2年 Mela!メラ!ヒーロー
3・ 4年 二小エイサー
5・6年 Rising 南中ソーラン
最後の団体演技の練習の様子!
どの学年も、最後の練習に力が、入っていました。
秋晴れの、少し暑い日でしたが、みな集中して、仕上げていました。
運動会に向け、最後の練習!
秋晴れの爽やかな天気のもと、元気に全校練習を行いました。
開閉会式、応援の練習など、本番の様に力を出し切って取り組んでいました。
感染症対策をしながら、立派な態度でした。
本番が、楽しみです!
教育実習生が来ました。(9月27日〜10月22日)
全校朝会で、教育実習生を紹介しました。
2年生を中心に教育実習を行います。二小の子供達と勉強したり、遊んだりしながら充実した実習を目指します。宜しくお願いします!
全校朝会(校庭)
緊急事態宣言が解除されて、久しぶりに全校児童が、校庭に集まって全校朝会を行いました。もちろんマスク着用、間隔を普段よりも広くして並びました。
朝一番に、教室で担任が学級の子供達一人一人の健康チェックをしてから並ぶので、5分遅らせてのスタートです。久しぶりでしたが5・6年生は、とても迅速に行動して、下の学年のお手本となり、頼もしく感じました。
校長先生の話
緊急事態宣言が解除されて、皆さんの生活で何が変わったかわかりますか?
このように、感染症対策をしながら全校で集まる活動ができるようになります。これからは、校庭での縦割り班活動や集会、避難訓練なども行います。
では、宣言が解除されても守らなければいけないことは、何ですか?校長先生は、3つ考えできました。皆さんは、3つわかりますか?
1 マスクを着用すること
2 手をしっかり洗うこと
3 換気をよくすること
もう一つ、付け加えると、マスクを外したら
○ しゃべらないこと
この約束を守って、楽しく安全に過ごしましょう!
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441