文字サイズ
背景
行間
2021年9月の記事一覧
はやぶさ2の実物大模型が、やってきました!
全校朝会で紹介したはやぶさ2の実物大模型が、体育館に展示されました。
アキシマエンシスのスタッフの協力を得て、午後だけの展示でしたが、全校の子供達に見せることができました。子供達は、「大きい!凄い!」など予想以上の大きさに感動している子が沢山いました。
研究授業(4-1)総合「暮らしやすいまちにするために」
本年度、人権尊重教育推進校として、校内研究を進めています。今日は、講師の大江近先生を迎えての、初めての研究授業です。
先週の1日に視覚障害の方のお話を聞いて、自分たちが考えた学習の課題を発表し合い、確認しました。子供達は、大変関心を持って、障害者の方々の生活や住み良いまちづくりへの課題設定に向け、よく考えを出し合ってました。
人権教育の視点で、子供たちの学習の姿勢を前向きな表現で声掛けしたり、頑張りを讃える拍手を促したりと温かい雰囲気で、授業が、進みました。
避難訓練(不審者対応)
不審者を想定した避難訓練を実施しました。普段の火災や地震の対応とは違う訓練でしたが、真剣に取り組みました。いかに身を守るか一人一人の安全行動が大切です。
全校朝会(放送)はやぶさ2について
校長先生の話より
二学期が始まって一週間が経ち、子供たちは、コロナ感染症対策をしっかりしながら学校生活を送っています。
全校朝会では、今度の金曜日に体育館に展示される実物大のはやぶさ2について、話をしました。iPadを使ってテイームスからプレゼンで、はやぶさ2の紹介をしながら話をしました。日本の宇宙開発は、大変優れていて、太陽系の小惑星に探査機を着陸させ、そこから石や砂を採取し、見事に地球に持って帰ってきました。その大活躍の探査機がはやぶさ2です。金曜日は、はやぶさ2の実物大の本物そっくりの模型が展示されます。とても楽しみです。
オーケストラ鑑賞教室(6年)
東京ニューシティ管弦楽団による鑑賞教室を市民会館大ホールで行いました。
指揮は、内藤彰さんです。
感染症予防を徹底しながらの鑑賞教室でしたが、迫力あるオーケストラの生の演奏を聴くことができ、子供たちは、満足そうでした。
始めに、各楽器のパートごと楽器の紹介とそれぞれの楽器の特徴がわかるように簡単に演奏を披露してくれました。
楽器紹介のあとは、オーケストラによる演奏です♪
○トランペット吹きの休日
○舞曲組曲「ガイーヌ」より剣の舞
○ジブリより 君をのせて
○威風堂々
○アンコール♪
プランク・プランク・プランク
ラデツキー行進曲
楽しい1時間でした。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441