文字サイズ
背景
行間
2021年6月の記事一覧
児童集会(この声は、誰でしょう?)
毎回、コロナ禍で、色々工夫をしながら取り組んでいる集会委員会の皆さんです。今回は、この声は誰でしょう?ということで、ある先生にインタビュー形式で答えてもらい、その声から子供達に誰先生かを当ててもらう選択挙手方式で行いました。
中には、喋り方を変えて、全く誰が喋っているのか分からない名演出の先生もいました。
体力調査(全校)
午前中に、学年ごとに、体力調査を行いました。校庭では、ソフトボールを投げて、距離を測りました。体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを計測しました。お手伝いの6年生が、良く働いてくれて、スムーズに調査ができました。
くまがわ(総合)世界の国で遊ぼう
今、くまがわ学級の4・5・6年生は、総合的な学習の時間で世界の国を調べています。
今日は、韓国の方に教室に来ていただきました。日本に長く住んでいてとても日本語が上手でした。韓国はお隣の国で、日本にとても近いのですが、生活習慣や言葉、食べ物など、たくさんの違いがあることを教えていただきました。韓国の民族衣装も持ってきて飾ってくださいました。
とても楽しみながら、韓国のことがたくさんわかりました。
校内研究会(人権尊重教育推進校)
二小は、令和3・4年度の東京都人権尊重教育推進校となりました。
どんな研究をしていくのか、低中高くまがわに分かれて話し合いをしているところです。人権教育とは何か、子供達にとってどのようなことが大切なのか、今の二小の現状は・・・・など真剣に話し合いました。
児童が自分も他者も大切にし、思いやりの心を育て自己肯定感を高める取り組みを検討していきます。
水泳指導が始まりました。(3年/4年)
晴天に恵まれ、良い条件で、第1回目の水泳指導を実施することができました。初回なので、密にならない人員確認やシャワーや準備運動の流れ、プールの入り方など、丁寧に指導しました。気温が少しづつ上昇し、プールは、とても気持ち良かった様です。
3年生
4年生
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441