文字サイズ
背景
行間
2021年6月の記事一覧
ぶっくん 出前おはなし会(1年)
中央図書館、おはなしボランティアの方々が来て、1年生におはなし会をしてくれました。
「大型絵本」やトークだけのお話など、子供たちは、物語の世界に引き込まれて、とても楽しそうでした。
児童集会(飼育委員会)
今日は、飼育委員会による発表集会でした。各教室で、飼育委員会の子供たちが作成した動画を放映しました。二小では、鳥小屋でチャボを飼っているので、そのお世話の様子やヒナが生まれたことなどを紹介しました。また、ヒナは、まだ名前が決まっていないので、名前の募集をしました。
落語体験(6年)
東京都の文化事業による「子供のための伝統文化体験」として、プロの噺家さんが、来校して、本物の落語を披露してくれました。
1.落語の解説
入船亭扇蔵(いりふねていせんぞう)さんが、落語の基本を教えてくれました。顔の向きや扇子や手拭いを上手に使うことを実演を通して解説してくれました。
実際に「天失気(てんしき)」という落語を披露して頂きました。
2.落語実演
次に、柳亭市弥(やなぎていいちや)さんが、初天神(ういてんじん)という落語を披露して頂いた後、子供たちに、和だおると、扇子の代わりに割り箸をもってもらい、お蕎麦やお団子の食べ方の実演の仕方を教えて頂きました。
ボッチャ体験(4年)
社会福祉協議会とFC GONAのスタッフの皆さんの協力により、4年生は、パラリンピック正式競技でもある「ボッチャ」を楽しみながら体験しました。
スタッフの皆さんの説明をしっかり聞いて、すぐにルールを理解していました。さらに、審判の役も子供たちが務め、自分たちでボッチャを進行できるまでに、なっていました。グループ戦でチームワークを発揮して、とても白熱していました。
ユニセフ集会(児童会)
児童会の呼びかけで、今年は、ユニセフ募金に協力すなことにしました。
児童会のメンバーで、手作りの紙芝居を作って、動画で紹介しました。
7月7日まで、募金活動をしますので、ご協力をお願いします。
音楽朝会
久しぶりに、校庭で、全校児童が集まって、音楽朝会をしました。
密にならない様に、そして歌声ではなく、リズムを楽しみました♪
曲名は「やあ!」です。リズムをとりながら手拍子をとったり、足で地面を踏んだりしました。
オンライン、学校公開!4〜6年 くまがわ
画像は、オンラインカメラのものです。
4-1
4-2
5-1
5-2
6-1
6-2
くまがわ学級 ↓
オンライン、学校公開!1〜3年
緊急事態宣言延長により、学校公開を中止しましたが、試行的にオンラインで、授業の様子を参観してもらうことにしました。低学年の子供たちは、かなり、カメラを意識している様でした。少し、落ち着かない様子の子が、多かったと感じます。高学年の子供たちは、カメラからの保護者の視線を意識?していたのか、反対に集中して授業に臨んでいました。全体で300件程のアクセスがありました。
ご視聴、ありがとうございました。
1-1
1-2
2-1
2-2
3-1
3-2
第1回CS(コミュニティ・スクール)委員会開催
新しい委員の方を迎え、新体制で、今年で4年目を迎えた本校コミュニティスクール(以後CS)です。緊急事態宣言下、感染症対策を講じながら、ようやく第1回目のCS委員会を開催しました。
CS委員長、校長挨拶の後、学校経営方針の承認やコロナ禍における教育活動の説明や質疑応答など、活発な意見交換等ができました。
本年度は、もっとCSの活動や役割等を保護者、地域の皆さんに知ってもらおうと、広報活動にも力を入れていくことを確認しました。
2年生活科、校外学習
2年生は、今日1・2校時に生活科で「地域の良さを感じ、親しみや愛着をもつことができる」をめあてに、校外学習に出かけました。学級ごとに分かれて、違うコースの校外学習に行きました。熊っ子応援団の方や鍋2町会長、武蔵野町会長や白梅分館の方のご協力もあり、地域の施設や公園などのことがとても良くわかりました。ありがとうございました。
1組は、二小⇨水喰土公園⇨熊川駅⇨中央会館⇨二小
2組は、二小⇨白梅分館⇨武蔵野会館⇨拝島駅⇨共光稲荷⇨二小
児童集会(この声は、誰でしょう?)
毎回、コロナ禍で、色々工夫をしながら取り組んでいる集会委員会の皆さんです。今回は、この声は誰でしょう?ということで、ある先生にインタビュー形式で答えてもらい、その声から子供達に誰先生かを当ててもらう選択挙手方式で行いました。
中には、喋り方を変えて、全く誰が喋っているのか分からない名演出の先生もいました。
体力調査(全校)
午前中に、学年ごとに、体力調査を行いました。校庭では、ソフトボールを投げて、距離を測りました。体育館では、立ち幅跳び、反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを計測しました。お手伝いの6年生が、良く働いてくれて、スムーズに調査ができました。
くまがわ(総合)世界の国で遊ぼう
今、くまがわ学級の4・5・6年生は、総合的な学習の時間で世界の国を調べています。
今日は、韓国の方に教室に来ていただきました。日本に長く住んでいてとても日本語が上手でした。韓国はお隣の国で、日本にとても近いのですが、生活習慣や言葉、食べ物など、たくさんの違いがあることを教えていただきました。韓国の民族衣装も持ってきて飾ってくださいました。
とても楽しみながら、韓国のことがたくさんわかりました。
校内研究会(人権尊重教育推進校)
二小は、令和3・4年度の東京都人権尊重教育推進校となりました。
どんな研究をしていくのか、低中高くまがわに分かれて話し合いをしているところです。人権教育とは何か、子供達にとってどのようなことが大切なのか、今の二小の現状は・・・・など真剣に話し合いました。
児童が自分も他者も大切にし、思いやりの心を育て自己肯定感を高める取り組みを検討していきます。
水泳指導が始まりました。(3年/4年)
晴天に恵まれ、良い条件で、第1回目の水泳指導を実施することができました。初回なので、密にならない人員確認やシャワーや準備運動の流れ、プールの入り方など、丁寧に指導しました。気温が少しづつ上昇し、プールは、とても気持ち良かった様です。
3年生
4年生
スポーツ教室(学年別の全校実施)
体育指導のインスラクターで、国際大会に数多く出場し優秀な実績のある永野佑一先生に来ていただきました。昨年度も「かけっこ教室」で走ることの楽しさや練習の仕方などを教えていただきました。今日は、「体つくり運動」として、敏捷性や跳躍力を高める運動について、楽しみながら、色々な動きを取り入れて、教えくれました。
永野先生は、「自分の体を動かすときは、具体的なイメージをもって、動かすことが大事です。」ということを一番伝えたいと言っていました。
授業の様子から(くまがわ.2-2と5-2.2-1.1-2)
くまがわ学級5・6年の道徳授業です。NHKの道徳番組を視聴して、友達について、考えました。
2-2と5-2合同で、体力テストのシャトルランにチャレンジしました。5年生は、安定した走りを見せている子が多くいました。2年生は、それをお手本に、上手に取り組んでいました。
2-1国語です。朝顔のお世話はしてる様子ではありません。校庭にあるものをじっくり観察して文章にする学習です。このほかチャボ小屋や観察池をしっかりし
1-2 図工「カラフルアンブレラ」
子供達は、色鮮やかな傘を作りました。今度は、その傘を持つ人を描いています。みんな楽しそうで、集中して描き上げていました。
水泳指導に向けて、先生同士でシミュレーション
来週から水泳指導が始まります。実質、2年ぶりのプール指導です。今年は、感染症対策を講じて指導をします。そこで、子供達の密を避けるための動線や人員確認、プール指導での留意点を確認しました。
授業の様子から(1-1.4-2.5-2)
国語、平仮名「す」の学習です。「す」の付く言葉を発表しましょうの先生の発問に、元気に手を挙げています。すいか! すけーと! すいどう!など、沢山出てきました。(1-1)
体育「ティーボール」です。バッターは、青い支柱の様な棒の先にボールを置いてバットで打ちます。止まっているボールを打つのも結構難しいものです。守備は、打球を捕球し、仲間とそのボールを囲んだら、バッターはアウトです。(4-2)
体育「ソフトバレーボール」 アタックを決めるために、チームで課題を決めて、協力しながら対戦していました。ルールの工夫もあり、どの子も意欲的に参加してアタックを決める場面が沢山ありました。(6-2)
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441