文字サイズ
背景
行間
| 明治7年 | 官許を得て、7月25日、熊川717番地で授業を行う。「熊川学舎」と称す。 |
| 明治10年 | 熊川神社境内に校舎新築 |
| 明治11年 | 東多摩小学校(福生第一小学校の前身)に合併し、東多摩小学校となる。 |
| 明治23年 | 熊川小学校として独立 |
| 大正13年 | 現在の地に校舎移転 |
| 昭和15年 | 熊川国民学校に改称 |
| 昭和17年 | 福生第二国民学校に改称 |
| 昭和22年 | 福生第二小学校と改称 |
| 昭和23年 | 月見草の校章制定 |
| 昭和24年 | 福生第二小学校PTA創立 |
| 昭和26年 | 開校記念日を10月7日に制定 |
| 昭和31年 | 完全給食実施 |
| 昭和33年 | 校歌制定 |
| 昭和35年 | プール竣工 |
| 昭和45年 | 福生市制施行により、福生市立福生第ニ小学校となる。 |
| 昭和49年 | 創立百周年記念式典挙行 |
| 昭和51年 | 新校舎完成 |
| 昭和52年 | くまがわ学級開設 |
| 昭和54年 | プール移転竣工 |
| 昭和56年 | 体育館改築竣工 |
| 昭和62年 | 視聴覚室完成 |
| 平成2年 | くまがわ学級改良工事 |
| 平成3年 | 本校舎内装、体育館空調、校庭照明、校庭トイレ等改良工事 |
| 平成10年 | 校舎耐震工事 |
| 平成11年 | PTA50周年記念式典 |
| 平成17年 | 第二たんぽぽ学童設置 |
| 平成23年 | 校庭一部芝生化・校庭改良工事 |
| 平成26年 | 創立140周年記念式典 |
| 平成27年 | 東京都オリンピック・パラリンピック教育推進校 東京都学力ステップアップ 推進地域指定事業校 |
| 平成28年 | 東京都「関係機関と連携した総合的な不登校児童・生徒支援モデル事業」指定校 |
| 平成29年 | 平成29・30年度 福生市教育委員会教育研究奨励校 |
| 平成30年 | |
| 令和3年 | 東京都人権尊重教育推進校 |
| 令和4年 | |
| 令和6年 | 創立150周年記念式典 |
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441