文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
卒業式
73名の卒業生が、二小を卒業します。
お祝いのメッセージをいただきました。
6年生を送る会
まん延防止等重点措置により、2月24日に予定されていた6年生を送る会をビデオ録画によって開催しました。
6年生は体育館へ移動し、その他の学年は、それぞれの学級のモニターで、一斉にビデオを見ながら行いました。
これから6年生を送る会をはじめます!
6年生が各教室の前を通って体育館へ向かいます。
6年生以外は各教室で、ビデオを視聴しました。
6年生は体育館の壁のスクリーンで視聴しました。
各学年の出し物、最後は6年生からのお礼のメッセージ、出し物
オンラインでは、ありましたが全校が一つになって、暖かな会になりました♪♪
退場の時は、窓から多くの子が6年生に手を振っていました。
クラブ発表(音楽クラブ)
音楽クラブは、音楽の好きな13名で活動しています。限られた時間の中で頑張って練習してきました。今日は2曲合奏します1曲めは『上を向いて歩こう』です。50年位前に世界中で大ヒットした曲です。2月の音楽集会で、みんなで合唱した曲です。
2曲めは『Make you happy』ですNiziUの曲ですリズムが難しくて合わせることが大変でしたみんなが楽しんでくれると嬉しいです。
6年社会科見学(未来科学館、国会)
まん延防止等重点措置の延長により、実施の可否も危ぶまれましたが、実施することができました。
午前中は、日本科学未来館でした。高速道路が一部渋滞してましたが、予定通り見学することが出来ました。お台場に着くと、ガンダムが!
未来館の常設展示ゾーン3F(未来について)と5F(世界について)に行きました。
有名なデジタル地球儀は改装中でした。
お弁当を未来館の前の芝生広場で食べました。
午後は国会(参議院)に行きました。
大きなトラブル等もなく、小学校最後の社会科見学は、無事に終わりました。快晴で、見学地も空いていて、とてもスムーズでした。また、さすが二小の6年生、立派な見学態度でした。
あいさつ週間(児童会)
3/7〜11は、あいさつ週間でした。
児童会の子供達か、密をさけながら、あいさつのカードを持ってあいさつをしてくれました。
お昼の放送では、あいさつの振り返り、上手なあいさつとは、など発表し全校の子供達も週の後半は、あいさつが上手になってきました。
集会(シルエットクイズ)
集会委員、今年度最後の集会です。
コロナの影響で、全校で集まれないことがあったり、急なまん防そちて、内容を変更したりと、大変苦労した一年間でした。それでも粘り強く、制約の中で、少しでも全校の皆さんに楽しんで貰おうと、集会委員のメンバーは、協力して取り組みました。
今回は、teamsを使って、各教室へ配信しました。
その時の様子です。
物のシルエットを映し「これはなんでしょう?」と言うクイズを出しました。
準備に時間をかけて、よく工夫していました。
パソコン?
ランドセルのシルエット!
各教室は、それぞれ盛り上がっていました。
クラブ発表(ダンスクラブ)
これまでの活動の成果を発表するために、クラブ発表会を毎年行なっています。ですが、コロナのまん延防止等重点措置が延長したため、録画による動画視聴となりました。
今回は、ダンスクラブが、納得がいくまで何度も撮り直し、熱意をもって発表につなげました。
ダンスの曲は
全員:NiziU「Take a picture」
6年生:BLOOM VASE「CHIL DAYS」 です!
6年総合「キャリア教育」
「自分の生き方を考えよう」と言う課題で、今日は、実際に働いている人の話をうかがいました。はじめは「ネイルアーティスト」の方、もう一人は「パン屋さん」です。
コロナ禍なのでオンラインでお話をうかがったり、質問などをしたりして、仕事のこと、働くということのリアルな体験を紹介していたたきました。
ネイルアートは、一人に2〜3時間かけます。終わるまで、トイレも行けないし、水分も取れません。終わったらぐったりするぐらい疲労があります。でも、仕上げたときのお客さんの笑顔がなによりも嬉しくなります。
朝は早く、夏は暑いので大変です。でも、パンを作って、食べたときに美味しいと言われると嬉しいです。
自分達の住む街に、素敵なお仕事をしている人がいることを知ったこと、仕事にやり甲斐をもってとりくんでいることを知り、子供達は、感心していました。そして、自分の将来の仕事の参考になった様子でした。また、オンラインということで、実際の職場や道具なども紹介できてよかったと言っていました。
全校朝会
今日から3月に入ります。早いもので令和3年度も残りひと月となりました。修了式まで17日です。卒業式を入れると18日となります。
さてここ数日は暖かい日が続いています。皆さんは三寒四温と言う言葉を知っていますか。3つの寒い4つの暖かいと書きます。この時期はよく三寒四温なので寒くなったり暖かくなったりする時期とよく言われます。昨日暖かったのに今日は寒いなあなんて日もあります。今日から3月に入ります。早いもので令和3年度も残りひと月となりました。修了式まで17日です。卒業式を入れると18日となります。
さてここ数日は暖かい日が続いています。皆さんは三寒四温と言う言葉を知っていますか。3つの寒い4つの暖かいと書きます。この時期はよく三寒四温なので寒くなったり暖かくなったりする時期とよく言われます。昨日暖かったのに今日は寒いなあなんて日もあります。
音楽朝会
本年度、最後となる音楽朝会を放送と録画視聴で行いました。
曲「上を向いて歩こう」を手と足でリズムよく拍子をとって歌いました。かく各教室毎に行いましたが、あちこちら、手拍子、足拍子、歌声が響いてきました!
校内研究会(オンライン研修)
二小は、令和3・4年度東京都人権尊重教育推進校として、1年目の研究を進めてきました。本日は、一年間の研究の締めくくりとして、年間講師として指導助言をいただいてきた、東京都人権施策専門家会議委員、元早稲田大学大学院客員教授である大江近先生に、この一年間の研究の振り返りと総括を含めたご講演をオンラインでしていただきました。
二小の取組は、個々の子供により添う授業展開の工夫がなされ、①全ての子供が参加する授業②人間関係を重視した授業③配慮を要する子供の成長を意図した授業を実践していました。そのことが、思考・表現・発言機会を保障し、助け合い・学び合いに繋がっていたと評価していただきました。また、人権教育の要となる道徳授業の進め方や今後の研究の視点などを教えていただき、来年度の研究への方向性も示してくださいました。
第3学年クラブ見学
3年生は、来年度入るための参考にするために、クラブ見学をしました。学級ごとに、全部のクラブ活動場所に行って、クラブ部長やお兄さん、お姉さんから活動内容の説明を聞いたり、活動を見たりしました。
①ゲームクラブ
②音楽クラブ
③まんが・絵本クラブ
④パソコンクラブ
⑤料理・手芸クラブ
⑥図工クラブ
⑦屋内スポーツクラブ
⑧バスケットボールクラブ
⑨ダンスクラブ
⑩屋外スポーツクラブ
児童集会(間違い探し)
集会委員会は、毎回コロナ感染症対策のために、集会の内容をいつも工夫しながら行っています。今回は、2つの場面の写真を順番に比べる間違い探しを出題してくれました。
これから集会を始めます!
この写真を見てください。
次にこの写真を見てください。どこが違うでしょう。3つあります。
このように、全校の皆さんが楽しめるように、
集会委員会のメンバーは、企画や準備を
しっかりしてくれています。
3年社会科見学(防災給食センター・郷土資料室)
3年生は、社会科の学習として、校外学習を行いました。コロナ禍ではありますが、感染症対策をしっかり行うことで許可が出ました。見学先のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
さて、始めに防災食育センターに行きました。
実際の設備や子供たちへの食育の学習として、栄養についての学習も行いました。特に毎日のように飲んでいる牛乳は、カルシウムを摂取するのに大変優れている飲料で、図を使って説明していただきました。
また、食育センターの設備見学や疑似体験、今日の給食のおかずを作っている様子などを見学させていただきました。
次に中央図書館内にある郷土資料室の見学を行いました。スタッフの方が電話やアイロンの変遷について説明をしたり、スライドを使って熊川地域の移り変わりを紹介したりしてくれました。今の社会の学習に重なる内容でとても勉強になりました。
児童集会(放送委員会)
放送委員会の皆さんの「放送の仕事」の様子をビデオで紹介しました。
朝の放送、お昼の放送、下校の放送を、ほぼ毎日行っていますが、実際に放送室の中でどのように放送をしているかを解説を入れながら紹介してくれました。
CS(コミュニティスクール)委員会・研修会
道徳授業公開講座の日の午後は、CS(コミュニティスクール)委員会・研修会を行いました。どちらもオンラインによる実施でしたが大変有意義な会となりました。まず、14時から、CS委員会では、初めて本校の主幹2人の先生が参加し、学校の子供達の様子を紹介しました。いつもは管理職からの報告でしたが現場の先生からの声を直接伝えることができ、CS委員の皆さんに学校の様子を分かりやすく伝えることができました。
また、15時からは、本校の先生達や近隣学校のCS委員長、市議会議員、総勢20名以上の参加による研修会を行いました。講師は、文部科学省CSマイスターとして活躍されている杉並区立天沼小学校学校運営協議会委員の井上尚子先生です。何度か二小に来ていただいており、よく本校のCS委員会の活躍の様子をご存知です。そんな井上先生からCS委員会の役割の紹介や今後の活動の活性化に向けたアドバイスなどをいただきました。とても本校のCS委員会は活動が活発で高い評価をいただきました。「コロナによる制約はありますが、地域と協働で教育活動を展開している役割は、とてもいいですね。」と本委員会の活動が有意義であることを改めて紹介していただきました。
オンライン道徳授業地区公開講座
蔓延防止等重点措置期間のため、学校公開は中止、道徳授業地区公開講座はオンラインとなりました。カメラを固定したため、十分に授業の様子を伝えきれなかったと思いますが、大変多くの保護者・地域の方に見ていただきました。
ありがとうございました。
今回は、人権尊重教育推進校として、道徳の内容項目を主に相手意識に関わる思いやり・親切やいじめ、協力などをテーマとした教材に取り組みました。
オンラインであっても「見られている、お家の方が見ている」と普段以上に意識を高く取り組んでいた子が多かったと思います。
保護者・地域の皆様、ご協力・ご参観ありがとうございました。
図書委員会による読み聞かせ
1月24日〜28日まで、読書週間でした。
図書委員会では、その読書週間に図書室での読書クイズや読み聞かせで読書活動を盛り上げようと企画を立てていました。ところがまん延等重点措置期間が延長してしまい、直接各教室に出向いての読み聞かせが、できなくなりました。そこで録画による読み聞かせに切り替え、時間を作って撮影録画をしました。ようやく全学年分が終わったので、この日にオンデマンド的に各教室で読み聞かせをすることができました。どの学級も真剣に聴いていました。
校内書初め展2/7〜11
1月に行った書初め大会の作品を校内教室前の廊下に展示しました。
1年生が書初め展を鑑賞している様子を紹介します。みんな感想カードに「じがきれい」「はねかたがじょうず」などよく書けている所を見つけてメモをとっていました。
児童集会(給食委員会)
ビデオによる給食委員会の発表がありました。
今回は、給食委員会の児童が「食品ロス」をテーマに、自作のペープサートによる発表を行いました。
残菜となった野菜たちの気持ちを表現したり、平気で給食を残してしまう子供の役になって、栄養の大切さを伝えたりしました。
栄養バランスよく、好き嫌いなく食べることはとても大切です。
このペープサートを見て、すこしでも食品ロスがなくなり、しっかりバランスよく食事をする子が増えてほしいと思います。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441