文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
熊川分水(4年)
熊川分水に親しむ会の方に、協力していただき、分水の学習をしました。
近隣を探索して、道端を流れる小さな川が、分水だということを理解しました。
薬物乱用防止教室(6年)
東京福生ライオンズクラブの方々が6年生に対して、「薬物乱用防止教室」を開いてくれました。学級ごとに、行いました。まずビデオを観ました。麻薬などの薬物の種類やその身体への影響などをドラマ仕立ての内容で、危険ドラッグとして紹介されました。
危険薬物への誘惑や依存性、その危険性、影響について知ることができました。また、医薬品であっても、遊び目的で使うことも薬物乱用になります。
薬物を乱用すると、次の様になってしまいます。
1 やめられなくなります。 2心と体は、メチャクチャ 3人生がダメになります。 4脳は元にもどりません。5フラッシュバック(自然再燃)が起こります。
皆、真剣に学んでいました。
点字体験(4年)
点字サークル(ほたる)の皆さんの協力をいただき、点字教室を学級ごとに行いました。
読む時は、左から、書く時は、右からということ
点字一覧表を見ながら、点字のルールをわかりやすく教えていただきました。
書き初め会(3年・4年)
今日は、3年生と4年生が、書き初め会を二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
3年は「ふじの山」を書きました。
4年は「元気な子」を書きました。
書き初め会(5年・6年)
2学期、冬休みに取り組んだ書初めの成果を出す書き初め会を、二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
5年は「早春の空」を書きました。
6年は「心に太陽」を書きました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441