文字サイズ
背景
行間
2021年12月の記事一覧
くまがわ学級宿泊学習(2日目)
6:30おはようございます。
ほとんどの子が、ぎりぎりまで、ぐっすり寝ていました。検温では、全員平熱!元気(眠たそう)?です。
7:15朝のつどい
ラジオ体操をして、体を起こします!
7:45朝食
トーストです。
8:40部屋の片付け、掃除
9:40閉泊式 わくわくビレッジのスタッフの皆さん、お世話になりました。有難うございました。
10:00カレー作り(炊飯場)
薪割り体験 おっかなびっくりでしたが、皆んな見事に薪をナタで割りました。
野菜、肉の仕込み、調理です。
うまく炊き上がりました。
いただきます!
後片付けも協力してやりました。
後片付けも含めて、協力して、美味しいカレー作りが出来ました!
くまがわ学級宿泊学習(1日目)ー②
わくわくビレッジに到着しました。
15:00開泊式
わくわくビレッジのスタッフの方へ
「1泊2日、お世話になります。宜しくお願いします。」
15:30荷物整理、避難訓練
15:45広場の遊具で鬼ごっこ!
明日、この遊具で遊ぶ予定ですが、天気が怪しいです。まだ時間があるのでここで思い切り遊びました。
16:20体育館レク
①アリンコドッジ
②ドロケイ
③リレー
17:30夕食
19:00お土産/お風呂/カードゲーム
交代で、やりました。
21:00おやすみなさい
皆んな元気に、過ごしました!大きなケガ、事故、病気、トラブルはありませんでした。よく協力して、楽しかったようです。
くまがわ学級宿泊学習(1日目)ー①
緊急事態宣言のため、延期とした宿泊学習が始まりました。
寒い季節になってしまいましたが、今日は快晴で、暖かく感じます。
8:45 出発式
約束を守って、楽しい宿泊学習にしましょう!
引率の先生方、宜しくお願いします。
9:00 バス出発 いってきまーす♪
10:00相模川ふれあい科学館
相模川で見られる魚を中心に鑑賞できました。ウーパールーパーの特別展もあり、色々な水生生物を見ることができました。最後は、餌を直接手であげる体験をしました。沢山の魚が集まってきて、びっくり!
11:50高尾599ミュージアム着/お弁当(芝生広場)
とても暖かく外は16℃、風もなく気持ちよくお弁当を食べました。
時間があったので、みんなで「だるまさんが転んだ!」
13:15プロジェクションマッピング
くまがわだけ、貸切で上映してくださいました。
歌とアニメーションが、素敵でした。
13:30クラフト体験
松ぼっくり、枝、どんぐりを使って工作しました。
小枝を磨いてキーホルダーを作りました。
市制施行50周年記念航空写真集
福生市市制施行50周年を記念しての航空写真を二小では9月1日に撮影しました。その写真集が完成し、本日子供たちに渡しました。市内小中学校10校の航空写真が紹介されています。
投稿者 二小のブログ 時刻: 16:37
くまがわお手紙教室
日本郵便株式会社による「手紙の書き方体験授業」をくまがわ学級で行いました。
年賀状の書き方を教えて頂きました。宛名書きや本文の書き方を順を追って丁寧に教わりました。とても丁寧に仕上げ、素敵な年賀状が出来ました。
投稿者 二小のブログ 時刻: 16:37
3年社会消防署見学
社会「火事からくらしを守る」では、消防署で働く人の仕事を学習しています。事前に学習をして、福生消防署に見学に行きました。消防署の人からは、消防施設や訓練の仕方について紹介して頂きました。消防士の着替えは1分以内!素早すぎる着替えに思わず歓声が沸き起こりました。今日の学習を新聞にまとめていきます。
こころの劇場(6年)
劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」を体育でオンラインで、鑑賞しました。
コロナ禍で直接、劇場での鑑賞が、難しいので、本校体育で視聴しました。
生で観る迫力には、敵わないと思いましたが、大きなスクリーンで、役者さんの顔や表情がはっきり分かる鑑賞でしたので、子供達も楽しく演劇鑑賞が出来ました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441