文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
児童集会
緊急事態宣言が延長されて、集会委員会の子供達は、工夫して取り組みました。いつもなら、校庭や体育館に全校で集まって、集会を楽しむのですが、密になるので出来ません!
今回は、放送で行いました。
3つのヒントから、二小の先生を当てるクイズを出しました。
①好きな食べ物は、○○です。②得意なスポーツは○○です。③誕生日は○月◇日です。A◇◇先生 B△△先生 C◯◯先生
のように、3つの問題を出しました。どの学級が正解しているか、各教室で集会する役割の子もいました。
集会委員会の皆さんが、しっかり準備、運営をしてくれて、全校の子供達が楽しそうに参加していました。
校内研修会(マット・跳び箱)
定期的にOJTとして、先生方同士で研修会をしています。
今回は、体育における準備体操、マット運動、跳び箱を取り上げて実践的に学び合いました。
マットや跳び箱は、見本技の後、跳べない子を想定しての補助の仕方や技のポイントを確認しました。
福教研
福生市では、全小中学校の先生が、教科ごとに所属して、定期的に研修会を開いています。授業や指導力向上を目指して協力しながら研鑽に励んでいます。この日は小学校の先生方がオンラインで各校の先生方と研究授業等に向けて話し合いをしました。
3年校外学習(社会:学校のまわり)
社会科の学習で、学校のまわりを東西南北の4エリアに分けて学習しています。自然やお店、交通などの項目で調べています。この日は、学校の北側地域の探索をしました。熊川駅や消防署、不動産屋がありました。
全校朝会
緊急事態宣言が延長されました。今月末までは、コロナ対策を万全にして取り組んでいきたいと思います。
この日の全校朝会は、放送で行いました。
校長講話では、忘れ物が多い人がいます。早めの準備が大切です。という話をしました。看護当番の先生からは、今月の生活目標「はきものをそろえる」の話をしました。上手に靴箱に靴を置いて気持ちの良い生活を心掛けていきましょう。
離任式
異動された先生方とのお別れの離任式を行いました。5人の先生に来て頂きました。心を込めて書いた作文と花束を、代表の児童が渡しました。
ついこの間まで一緒に過ごした先生方とのお別れが寂しくて、涙が出てくる子も多くいました。
お礼の歌として校歌、離任式の歌を歌いました♪
ありがとうございました。
1年生を迎える会
爽やかな晴天のもと、1年生を迎える会を行いました。
1年生が6年生と一緒に入場
歓迎の歌として校歌を歌いました。
校長先生の話
⚪︎×クイズをしました。
1年生代表のあいさつ
元気に上手に言うことができました。
「よろしくお願いします」
全校の中に初めて1年生が入りました。
これからは、休み時間は1年生も一緒に遊びます。
早速中休みは、黄色い帽子があちこちに見られました。
委員会紹介集会
二小には、児童会と8つの委員会がありあります。
委員会は、集会、放送、保健、飼育、運動、生活美化、図書、給食
それぞれの委員会が仕事の内容や伝えたいことをお知らせしたり、紹介したりしました。
児童会
集会委員会
放送委員会
保健委員会
飼育委員会
運動委員会
生活美化委員会
図書委員会
給食委員会
交通安全教室1年・2年(歩行)・3年(自転車)
今日は、福生警察のお巡りさんと福生市交通安全協会の方々に、交通安全についての学習をしていただきました。
1.2年生には、安全な歩行や信号機に合わせた渡り方、3年生には、正しい自転車の乗り方や走行の仕方を教えていただきました。
みんな、しっかり話を聞いて、安全に訓練をしていました。
初めての給食(1年)
15日から、1年生も給食が始まります。初日は、子供達に人気のカレーライスでした。準備をしっかりして、黙食で、上手に食べていました。みんな美味しそうに給食を味わっていました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441