文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
避難訓練
本年度初めての避難訓練を行いました。緊急地震速報による避難行動や「おかしも」の約束を確認しました。初めて参加した1年生も真剣に参加していました。どの学年も、迅速に対応し、とてもよい避難行動が取れました。
学力調査(2〜6年)
昨年度より、福生市では小2~中3の児童・生徒対象に学力・学習状況調査を実施しています。今年で2回目となります。内容は、国語、算数、学習意識調査です。
子供達は、真剣に、集中して取り組んでいました。この調査結果は、児童・生徒の学習状況、習熟度、経年変化、つまづきの把握として活用し、iPadにあるミライシードの個別学習ドリル(ドリルパークなど)に連動させて、取り組んでいきます。
アレルギー研修
教員のOJT研修としてアレルギー研修会を養護教諭中心に行いました。
主に給食等で発症しやすいので、子供にアレルギー症状が出たときの対処法や対応の流れを確認しました。また、アナフィラキシーの事例を紹介したり、実際にエピペンのトレーナーを使って、処置の練習をしたりした。
1年生、元気に一学期スタート
新年度がスタートして1週間が経ちました。
1年生も徐々に学校生活に、慣れてきたようです。朝は、しっかり感染予防のために手を洗っています。校庭の遊具を使って遊んだり、校舎内の教室以外のところを紹介してもらったりしています。
PTA運営委員会
昨年度は、コロナの影響を受けて、活動を停滞せざるを得なかったPTA活動でした。ですが今年度は、出来ることから進めると、PTA会長はじめ役員の皆様が、準備を進めています。
運営委員会では、本年度の予定役員の皆さんの紹介や各担当や仕事内容の説明、各学年、委員会決め、申し送りなどを行いました。
PTA運営委員の皆様、本年度もどうぞ宜しくお願いします。
不審者対応訓練
福生警察の方に来ていただき、教員による不審者対応訓練をしました。はじめにDVDによる不審者対応の失敗例や成功例を視聴し、解説をしていただきました。
その後は、実際の不審者を想定した対応の訓練を行いました。
入学式
69名の一年生が、二小の仲間入りです。
おうちの人に連れられて少し緊張気味の子が何人もいました。コロナの影響で、通常とは違う形で行いました。来賓、地域の方、在校生は参加せず、国歌や校歌も歌わずに聴きました。一年生はとても、しっかりと式に参加できました。
6年生代表の言葉
校長式辞
担任紹介
保護者説明会
始業式
いよいよ令和3年度のスタートです。子供たちは、クラス替えのことや新しい担任の先生が誰になるかワクワク、ドキドキしながら登校してきました。みんな元気に始業式を迎えました。
二小に来た先生からの自己紹介
6年生児童代表の言葉
各学級ごとに集まらました。
入学式前日準備(新6年)
明日の入学式に備えて、新6年生が登校して、様々な準備をしてくれました。教室の名札付けや飾り、体育館では掃除や配付物の準備をしました。みんな積極的で、最高学年としての自覚をしっかり持っていると感じました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441