文字サイズ
背景
行間
令和7年度 二小ブログ
集会委員会による児童集会
集会委員会による児童集会が行われました。新年度初めての児童集会ということもあり、児童もよく知っている「もうじゅうがりゲーム」で仲間になったグループで自己紹介を行うといったルールの工夫が取り入れられていました。
ルールや説明がとても分かりやすく、皆楽しく活動し、交流できていました。
5年 バケツ稲
5年生は総合的な学習の時間で、米作りについて学んでいます。実際にお米を作る体験をするために、児童一人ひとりバケツでの稲の栽培を行います。今日はパルシステムの方に来ていただき、一緒に泥を作り、稲を植えました。これから稲の成長に合わせて観察を行い、脱穀や精米の体験も行っていきます。
離任式
5月2日(金)に離任式を行いました。令和6年度をもって二小を去られた先生と再会し、最後のお別れをしました。お世話になった先生に向けて、手紙や花束、歌を贈りました。中には涙を浮かべている児童もいました。春は出会いと別れの季節。お別れはいつでも寂しいですが、離れていても子供たちのことを応援してくれています。新たな出会いを大切に、これからの生活を頑張ってほしいです。
4年生 総合的な学習の時間「熊川分水探検隊」
4年生の総合的な学習の時間「熊川分水探検隊」と題して、熊川分水の謎を探る校外学習(フィールドワーク)へ行きました。
ガイドの先生から「どうしてこうなったと思う?」「なんでかな?」との問いかけに対して、事前学習や3年生までの知識を生かして、答えを考えている子供たちの姿が印象的でした。
フィールドワークで見つけた疑問をこれから学習用iPadを活用したり、熊川分水を守る会の方からの講義を受けたりして、謎を解明していきます。
委員会紹介集会
令和7年度、新体制となった委員会の紹介集会を行いました。各員会でよりよい二小にしていくための目標と取り組みを考え、全校の前で発表しました。5・6年生の活躍が楽しみです。
消防写生会
4/28(月)に「働く消防の写生会」がありました。初めに消化器の使い方について教えて貰いました。その後、消防車と救急車の近くに行き、描きたい場所を見つけて写生に取り組みました。消防車や救急車、長時間ポーズを決めてくれた消防士さんの姿を画用紙いっぱいに一生懸命描きました。
第1回たてわり班活動
令和7年度最初のたてわり班活動がありました。6年生が初めてリーダーとして、遊びを考えました。今日は友達の顔と名前を覚えるために、室内で遊びました。ゲームの合間に自己紹介を入れるなど、友達のことを知るために工夫が見られました。
交通安全教室
4/21(月)1校時に2年生、2校時に1年生の交通安全教室が行われました。
ボランティアのおうちの方や、お巡りさんに来ていただき、通学路の危険な場所を知り、安全な登下校の仕方を学ぶことができました。
また、3校時には3年生が、自転車の安全な乗り方や交通ルールを教えていただきました。
二小の子供たちが、事故に巻き込まれることなく、安全に登下校し楽しい学校生活が送れるよう、今後も教職員一同サポートしていきます。
1年生を迎える会
新しく入学した1年生に向けて「1年生を迎える会」が行われました。令和6年度の代表委員会主催のもと、歌や交流ゲームを通して1年生の入学をお祝いしました。たくさんの友達と仲良くなって、楽しい学校生活を送ってほしいです。
始業式
今日から令和7年度がスタートしました。新しいクラス、先生にワクワクしながら登校してきた子供たちがたくさんいました。良いスタートダッシュを切り、みんなで良い一年にしていきましょう。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441