令和7年度 二小ブログ

民生委員さんの紹介

 本日の5時間目に、地域の見守りを行ってくれる民生委員さんの紹介がありました。もう少しで夏休みです。子供だけで出歩く機会が多くなるため、地域の人と連携を取り、見守っていきます。

みんななかよしドキドキワクワクウォークラリー(7月ロング集会)

 7月のロング集会が開催されました。今回は、たてわり班ごとにお店を出し、グループに分かれてお店を運営したり、遊んだりします。どの班も創意工夫がなされていて、関心しました。また、5・6年は委員会ごとに宣伝や司会、看板づくりなど、それぞれ集会を盛り上げるお仕事をしてくれました。

 

読書週間

 図書委員の児童が、読書週間中に、読み聞かせをしてくれました。覗いてみると、たくさんのお客さんが聞いていました。読み聞かせもとても上手でした。暑くて外に出られない日は、ぜひ図書室に足を運んでみてください。

二小のスローガン!

 今年度の福生第二小学校のスローガンが張り出されました。今年度のスローガンは「おもいやり たくさん」です。「おもいやり」の中には、それぞれ思いが込められています。全校児童の「こんな二小にしたい!」という願いを聞き、計画委員会が作りました。みんなで力を合わせて「おもいやりたくさん」な二小にしていきましょう。

4年 水道キャラバン

  6月30日(月)の5・6時間目に、東京都水道局職員の方による「水道キャラバン」の出前授業を行いました。

 水がどこからどのように届いているか、また、安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるお話を聞いたり、水の浄化実験をしたりしながら水道水に対する理解や関心を高めることができました。

 

6年生社会科見学 「そなエリア東京」「国会議事堂」

 

6月25日(水)に社会科見学に行きました。

そなエリア東京では、「東京地下直下72hTOUR」を体験。首都直下地震を疑似体験しながら、防災に関するクイズに答えました。体験を通して、もしもの時にどのような行動が大切で、どのような備えが必要なのか理解することができました。

そなエリア東京

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国会議事堂では、衆議院を見学。教科書やテレビで見た本会議場を生でみることが出来ました。日本の政治を動かす中心の場所を見ることができて、子供たちも感銘を受けたようです。

国会議事堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

社会科見学を通して体験したことを、自分への学びにしてほしいと思います。

 

放送委員会による児童集会

 放送委員会が、児童集会を行いました。全校児童に向けて、劇を通して放送の仕事を紹介しました。

 最後に新しい企画の発表もありました。これからのお昼の放送の時間が楽しみです。

計画代表委員会 あいさつ運動

 今日から計画代表委員によるあいさつ運動が始まりました。

 1週間に1回程度、朝の時間や中・昼休みの時間に、計画委員の児童が積極的にあいさつをします。

 あいさつ運動をきっかけに、二小が気持ちの良いあいさつであふれる学校になってほしいです。

2年 町探検

本日、2年生が生活科の授業で町探検に行きました。

ラーメン店や神社など、学校の周りにある馴染み深い施設や場所へ行き、色々な発見をすることができました。

1・2年 遠足

遠足で、羽村市動物公園に行ってきました。

1年生は、友達と一緒に電車に乗ったり、目的地までたくさん歩いたりと、はじめての経験がたくさんできました。

2年生は、班行動の中で、1年生を引っ張る頼もしい姿をたくさん見せてくれました。

 

遠足を通し、1・2年生が仲良くなれたのもよかったです。今後も、遠足で学んだことや、友達との関わりを大事にしながら生活できるよう、指導していきます。

 

 

3年 遠足

3年生が遠足で多摩動物公園に行きました。子供たちは、動物を見ることができとても喜んでいました。グループ行動では、友達と力を合わせて頑張っている姿が見られました。全部のグループが時間を意識して行動することができ、立派でした。遠足でできたことを今後の学校生活でも続けていけるようにしてほしいと思います。

飼育委員会による発表

集会委員会から学校の生き物についての話がありました。今年は、新しくフナが仲間に加わりました。みんなで生き物を大切に育てていけるといいですね。

5月22日 体力調査

 いい天気に恵まれ、体力調査を実施しました。今年度も「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「長座体前屈」「反復横跳び」「上体起こし」の5つの種目を計測しました。第一部では、6年生がリーダーとなり、1年生・3年生とともに計測をしました。第二部では、5年生がリーダーとなり、2年生・4年生とともに計測をしました。運動委員会の5・6年生が事前に種目体験会を計画・実施したことで、どの子も計測のルールをしっかりと守りながら安全に取り組むことができました。「お兄さん、お姉さんの記録がすごかった。」という声もたくさんのところから聞こえてきました。体力調査終了後には、過去の自分の記録と比較している姿や友達と記録を競い合っている姿などが見られましたが、どの子も「できた」ことに喜びを感じている様子でした。

生活美化委員会による集会

生活美化委員会から掃除の時間や掃除の仕方についての話がありました。みんなで一生懸命、掃除に取り組み、気持ちよく過ごせる学校にしていけるといいですね。

集会委員会による児童集会

 集会委員会による児童集会が行われました。新年度初めての児童集会ということもあり、児童もよく知っている「もうじゅうがりゲーム」で仲間になったグループで自己紹介を行うといったルールの工夫が取り入れられていました。

 ルールや説明がとても分かりやすく、皆楽しく活動し、交流できていました。

 

5年 バケツ稲

 5年生は総合的な学習の時間で、米作りについて学んでいます。実際にお米を作る体験をするために、児童一人ひとりバケツでの稲の栽培を行います。今日はパルシステムの方に来ていただき、一緒に泥を作り、稲を植えました。これから稲の成長に合わせて観察を行い、脱穀や精米の体験も行っていきます。

離任式

 5月2日(金)に離任式を行いました。令和6年度をもって二小を去られた先生と再会し、最後のお別れをしました。お世話になった先生に向けて、手紙や花束、歌を贈りました。中には涙を浮かべている児童もいました。春は出会いと別れの季節。お別れはいつでも寂しいですが、離れていても子供たちのことを応援してくれています。新たな出会いを大切に、これからの生活を頑張ってほしいです。

4年生 総合的な学習の時間「熊川分水探検隊」

4年生の総合的な学習の時間「熊川分水探検隊」と題して、熊川分水の謎を探る校外学習(フィールドワーク)へ行きました。

ガイドの先生から「どうしてこうなったと思う?」「なんでかな?」との問いかけに対して、事前学習や3年生までの知識を生かして、答えを考えている子供たちの姿が印象的でした。

フィールドワークで見つけた疑問をこれから学習用iPadを活用したり、熊川分水を守る会の方からの講義を受けたりして、謎を解明していきます。