文字サイズ
背景
行間
1日目の夕食もおいしくいただきました!
ごちそうさまでした!
食後は「森のQ太郎ゲーム」。
名栗の豊かな自然を感じています!
昼食で手作りピザを食べました!
ごちそうさまでした!
いよいよピザ作りです!
職員の方のお話を熱心に聞いております。
楽しいバスでの移動を終えて、無事宿泊先の「名栗げんきプラザ」さんに到着しました!
「5年生 名栗自然教室」行ってきます!
今日は、給食委員会による発表がありました。栄養の大切さなどを全校に伝えました。残さず食べて、給食の残りを減らしていけるといいですね。
9月3日(水)に、生活科の学習として2年生が多摩川中央公園に行きました。
自然環境アカデミーの野村さんから、虫や魚の生態や生息地などについてお話を聞き、みんな夢中になりながら虫や魚を探しました。
暑い中、日陰で休憩をしたり水分補給をしたりしながら、楽しそうに活動を行いました。
校外学習〜虫探し〜
9月1日(月)に、生活科「なかよくなろうね、小さなともだち」の学習で、1年生が南公園に出かけました。暑い中、日陰で水飲み休憩をしながら、虫取りをしました。
自然環境アカデミーの野村さんから、虫の名前や生態などについてお話を聞き、みんなで捕虫網を手に、草むらや川原を歩き回り、一生懸命虫を探しました。捕まえたバッタや蝶を嬉しそうに虫かごや袋に入れて学校に持ち帰り、今後は、お世話の仕方を図鑑やタブレットで調べて、各クラスで大事に育てていく予定です。
長い夏休み期間を終え、2学期が始まりました。
始業式では、校長先生から「2学期は、チャレンジすることを大切にしましょう。」というお話がありました。最後に「未来に残したい福生の風景写真コンテスト」の紹介がありました。どれも素敵な写真でした。
また、5年生が代表児童として壇上に立ち、2学期の目標を発表しました。児童の皆さんも、しっかりと目標を立てて、それに向けて日々の活動に一生懸命取り組んでほしいと思います。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441