文字サイズ
背景
行間
2024年12月の記事一覧
くまがわ学級 社会見学
12月5日(木)に、くまがわ学級の社会見学として、多摩動物公園に行きました。電車やモノレールを乗り継ぎ、現地ではグループ行動を中心に行いました。
たくさん歩いて疲労も溜まる中「頑張れ!もうちょっとだよ!」と声を掛ける人もいれば、電車で席を譲る人もいました。思いやり溢れる社会見学となりました。
「やめて」と言う勇気
全校朝会にて、校長先生から人権に関する講話がありました。
普段生活していて、他の人からされて「嫌だな」と思うことがあるかもしれません。もちろん誰かに暴力を振るったり、悪口を言うことは許されないことです。もし万が一、皆さんが誰かから嫌なことをされたり、言われたりした時は、「やめて」と言う勇気をもって欲しいです。自分の身は自分で守るためにも「やめて」と言いその場から離れ、近くの信頼できる人に相談してください。相談する相手は、親や担任の先生だけではありません。校長先生や、違うクラスの先生、地域の方など、皆さんの周りにはたくさんの味方がいます。そのことを忘れずに、自分の大切な心と体を守っていって欲しいです。
6年生 福生市小学校音楽会
11月29日金曜日に福生市小学校音楽会へ参加しました。合唱「ふるさと」合奏「打上花火」の2曲を披露しました。「ふるさと」では、緊張感に包まれた会場でしたが、ソプラノ・アルトの素敵なハーモニーを響かせ、会場をどこか懐かしい温かな雰囲気で包み込みました。「打上花火」では、音の強弱で花火の壮大さと儚さを表現しました。音の重なりが心地よく、自然と笑顔で演奏していた子供達。全員で一つの音を奏で観客を魅了していました。
出番が終わった後には「まだ演奏していたかった。」と子供たちの口から聞こえ、大きな充実感を味わうことができました。大きなホールでの演奏は初めての経験でしたが、6年の心が一つになった堂々とした演奏が素晴らしかったです。
音楽会終了後には、たくさんの方からお褒めの言葉をいただき、子供達の励みとなりました。ありがとうございました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441