文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
令和3年度2学期スタート!
37日間の夏休みが終わりました。子供たちは、元気に登校してきました。緊急事態宣言が延期した中での学校スタートでしたが、子供たちは、感染症対策をしっかりして、学校生活を再開しました。
始業式では、5年生の2人が、2学期の目標や楽しみにしていることなどを発表してくれました。
終業式
72日間の1学期が今日で終わりました。コロナ禍で、制約はありましたが、iPadを使った学習をしたり、様々なことに取り組んだりして、昨年より学びを多く実践することが出来ました。終業式では、3年生代表の2人が、1学期頑張ったことと、夏休みにチャレンジしたいことを元気に発表してくれました。
家庭科調理実習(6年)
6年生は、家庭科で「野菜炒め」を作りました。食材を包丁を使って、慣れない手つきの子もいましたが、皮やへたなどを取り除いたら、炒めやすくカットしたりしました。フライパンで野菜を炒めて、味付けをして完成しました。そして、皆んなだおいしくいただきました。
セーフティー教室(中・高学年)
NTTの方を先生として「スマホ・ケータイ安全教室」を開いて頂きました。
スマホ・ケータイは、インターネットにつながることで、手軽に友達とコミュニケーションをとったり、動画やゲームを楽しんだりすることが出来ます。
◉ネットでのやりとりで気をつけること
ネット上で知り合った人には会わないこと
写真や動画など個人情報をおくらないこと
◉ 文字だけのやりとりで気をつけること
本当の気持ちは伝わりにくいこと
よく見直してから送ること
自分が言われて嫌なことなどは、されて嫌なことはやらない
など 具体的な例を紹介しながら説明してくれました。
児童集会
集会委員会の子供達は、声出さない、直接触れ合わないなどの感染症対策を
条件に集会ゲームの内容を考えてくれました。全校で、集まるのは難しい中、一人一人が、みんなに楽しんで貰いたいという思いで、行いました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441