文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
ユニセフ集会(児童会)
児童会の呼びかけで、今年は、ユニセフ募金に協力すなことにしました。
児童会のメンバーで、手作りの紙芝居を作って、動画で紹介しました。
7月7日まで、募金活動をしますので、ご協力をお願いします。
音楽朝会
久しぶりに、校庭で、全校児童が集まって、音楽朝会をしました。
密にならない様に、そして歌声ではなく、リズムを楽しみました♪
曲名は「やあ!」です。リズムをとりながら手拍子をとったり、足で地面を踏んだりしました。
オンライン、学校公開!4〜6年 くまがわ
画像は、オンラインカメラのものです。
4-1
4-2
5-1
5-2
6-1
6-2
くまがわ学級 ↓
オンライン、学校公開!1〜3年
緊急事態宣言延長により、学校公開を中止しましたが、試行的にオンラインで、授業の様子を参観してもらうことにしました。低学年の子供たちは、かなり、カメラを意識している様でした。少し、落ち着かない様子の子が、多かったと感じます。高学年の子供たちは、カメラからの保護者の視線を意識?していたのか、反対に集中して授業に臨んでいました。全体で300件程のアクセスがありました。
ご視聴、ありがとうございました。
1-1
1-2
2-1
2-2
3-1
3-2
第1回CS(コミュニティ・スクール)委員会開催
新しい委員の方を迎え、新体制で、今年で4年目を迎えた本校コミュニティスクール(以後CS)です。緊急事態宣言下、感染症対策を講じながら、ようやく第1回目のCS委員会を開催しました。
CS委員長、校長挨拶の後、学校経営方針の承認やコロナ禍における教育活動の説明や質疑応答など、活発な意見交換等ができました。
本年度は、もっとCSの活動や役割等を保護者、地域の皆さんに知ってもらおうと、広報活動にも力を入れていくことを確認しました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441