文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
自転車シミュレータ安全教室(3年)
東京都で推進するデジタル映像を使ったシミュレータでの自転車の安全教室を行いました。
はじめに、交通標識や歩道での自転車の乗り方について、教えていただきました。
そして、実際に交代しながら、子供たちはシミュレータの自転車に乗って、危険な場面での安全な運転の仕方や回避方法を学びました。シミュレータと自転車操作の画面が、舞台上のスクリーンにも映し出され、みんなで確認しながら、安全な乗り方について学ぶことができました。
ぶっくん 出前おはなし会(1年)
中央図書館、おはなしボランティアの方々が来て、1年生におはなし会をしてくれました。
「大型絵本」やトークだけのお話など、子供たちは、物語の世界に引き込まれて、とても楽しそうでした。
児童集会(飼育委員会)
今日は、飼育委員会による発表集会でした。各教室で、飼育委員会の子供たちが作成した動画を放映しました。二小では、鳥小屋でチャボを飼っているので、そのお世話の様子やヒナが生まれたことなどを紹介しました。また、ヒナは、まだ名前が決まっていないので、名前の募集をしました。
落語体験(6年)
東京都の文化事業による「子供のための伝統文化体験」として、プロの噺家さんが、来校して、本物の落語を披露してくれました。
1.落語の解説
入船亭扇蔵(いりふねていせんぞう)さんが、落語の基本を教えてくれました。顔の向きや扇子や手拭いを上手に使うことを実演を通して解説してくれました。
実際に「天失気(てんしき)」という落語を披露して頂きました。
2.落語実演
次に、柳亭市弥(やなぎていいちや)さんが、初天神(ういてんじん)という落語を披露して頂いた後、子供たちに、和だおると、扇子の代わりに割り箸をもってもらい、お蕎麦やお団子の食べ方の実演の仕方を教えて頂きました。
ボッチャ体験(4年)
社会福祉協議会とFC GONAのスタッフの皆さんの協力により、4年生は、パラリンピック正式競技でもある「ボッチャ」を楽しみながら体験しました。
スタッフの皆さんの説明をしっかり聞いて、すぐにルールを理解していました。さらに、審判の役も子供たちが務め、自分たちでボッチャを進行できるまでに、なっていました。グループ戦でチームワークを発揮して、とても白熱していました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441