文字サイズ
背景
行間
今日は、保健委員会の発表がありました。全校に向けて歯ブラシの大切さを劇や動画を交えながら伝えました。関心を高めるための工夫がされていて、良かったです。
いよいよ運動会が今週の土曜日となりました。各学年、本番に向けて意識が高まってきています。
本日は全校練習で、開会式や応援合戦、全校競技(お助け綱引き)の練習をしました。かっこいい姿を見せられるように、真剣に取り組むことができました。
図書委員会が集会が行いました。図書室にあるおすすめの本の紹介や、読書旬間の宣伝を行いました。運動会期間中という忙しい中でも集会を仕上げることができて立派でした。
10月28日(火)から読書旬間が始まります。この期間はいつもよりたくさんの本に手を伸ばし、読書体験を楽しんでほしいです。
 
たてわり班活動がありました。運動会期間という忙しい中でも、6年生がみんなが楽しめる遊びを考えて、活動を進めてくれました。
10月28日(火)はたてわり読書があります。6年生が選んだ本を、読み聞かせをします。どんな本を読んでくれるのか、楽しみです。
集会委員会が集会を開き、体育館で「ハロウィンじゃんけん列車」を行いました。
じゃんけん列車で同じグループになった児童同士で、自己紹介し合いました。運動会に向けて、色々な人の顔と名前を憶えて、交流の輪を広げてほしいです。
今日は、3年生が社会科見学に行ってきました。 防災食育センターとS&Dたまぐー福生中央図書館を見学しました。防災食育センターでは、工夫して献立を考えていることや、安全に気を付けて給食を作っていることを学習しました。中央図書館では、管理されている本の数にとても驚いていました。今日、見て、聞いて学んだことをこれからの学習に生かしてほしいと思います。
 
無事、学校に帰ってきました!
お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
名栗げんきプラザでの自然教室が終わりました。2日間、大変お世話になりました!
これより学校に向かいます!
昼食ごちそうさまでした!
最後まで一生懸命片付けに取り組んでいました!
現在、昼食のカレー作り中です!
仕事を分担して、協力しながら頑張っています!
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441