文字サイズ
背景
行間
令和2年度 二小ブログ
147回卒業式
第147回卒業式を挙行しました。
コロナ禍で、苦労した一年でしたが、みなたくましく成長し、この日を迎えました。
コロナ対応で、卒業生、保護者、教職員のみで行われましたが、厳粛かつ温もりのある素敵な門出の式となりました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとう!
修了式
コロナ休業でスタートした令和2年度も修了式を迎えました。間隔をとりながら、久しぶりに全校で集まりました。各学級代表の児童に修了証を渡しました。
1年生代表2名が代表の言葉で、頑張ったことを発表しました。
6年社会科見学
延期で今日になった社会科見学に行ってきました。国会、参議院と江戸東京博物館に行ってきました。天気が良く、校外学習には最適でした。年度末ということもあり、団体が少なく、どちらも空いていてゆったりと見学することができました。
参議院 団体控えフロアー
お昼
グループごとに見学をしましたが、とても仲良く、楽しそうにまわっていました。
オリパラ講演会第三弾 フリースタイルフットボーラー(低中高)
オリパラ講演には、フリースタイルフットボーラーの横田陽介さんに来て頂きました。
「小学生の頃からサッカーが好きでチームに入ってやっていった。6年生になった頃ゲームにも出て、負けるのは悔しかったから自分から練習をするようになり、周りの人が褒めてくれるようになった。そしたらさらに練習をして、さらに上手くなっていった。
大人になってフリースタイルフットボールと出会い、練習をして技が一つずつできるようになった。その度により楽しくなり、さらに練習をした。そうやって出来る技がどんどん増えていき、日本代表選手に選ばれるようになった。世界大会で準優勝することができた。」
好きな言葉は「好きこそ物の上手なれ」
子供達は、色々な難しい技を見さて頂き、とても驚いていました。そして、自分のやりたいことに夢中になってどんどん上手くなっていったという話を真剣に聞き入っていました。
くまがわ社会見学
くまがわ学級は,多摩六都科学館にみんなで行きました。組ごとに行動し、各コーナーをまわりました。展示だけでなく、チャレンジするものや操作するものもあり、皆楽しんでいました。その後プラネタリウムのあるサイエンスエッグに入りました。星の投影や映像で星や星座の話を聞いて学習しました。
オリパラ講演会第二弾!ボディビルダーアジアチャンピオン(低中高学年)
都心でスポーツジムを経営していて、ボディビルダーとして日本チャンピオンや、パワーリフティングのアジア大会チャンピオンの経歴の持ち主の伊藤雄哲さんに来ていただき講演会を行いました。
高校時代から大学生時代にボディビルダーとして、身体を鍛えたことや筋肉量を増やすだけでなくパワーも兼ね備えていることに気がついてパワーリフティングにも挑戦したこと、そして結果としてアジアチャンピオンにまで上り詰めたことなとを写真や動画を通して教えていただきました。
音楽クラブ発表
今日のクラブ発表も放送と各教室で行いました。
1年間取り組んできた曲を発表しました。1曲目は、カーペンターズの「トップ・オブ・ザ ワールド」、2曲目はGReeeeNの「キセキ」です。メンバーは9人で、自分たちで、曲を決めたり、楽器を決めたりしてきました。6年生が引っ張ってクラブをまとめてくれました。
琴体験②5年
2回目の琴体験です。「さくら」の曲を演奏しました。みんなずいぶん弾けるようになってきました♪
6年生を送る会③くまがわ学級、5年生、終わりの言葉
⑦くまがわ学級 みんなで相談し「明日があるさ」の木琴演奏とビデオメッセージ、折り紙の飾りと決めて準備・練習をしてきました。6年生に喜んでもらえるように練習を重ね、本番は緊張しましたが、上手にリズム良く演奏することができました。
⑧5年生 卒業式に参列できない代わりに「ありがとう」「頑張って」「頑張ります」の気持ちを込めて取り組みました。時間を見つけては自主練習に励みました。練習を重ねるたびに音が揃うようになってきました。本番では、6年生に感謝の気持ちを伝えられたと思います。
⑨終わりの言葉
退場
6年生を送る会②3年生、4年生
⑤ 3年生 “6年生に感動を届けよう”というめあてのもと、6年生が3年生の時の学芸会で歌った曲「チャレンジ」を歌いました。3年生らしい元気いっぱいの歌声が6年生に届いたと思います。
⑥4年生 クイズで6年生を楽しませ、歌で感謝の気持ちを表そうとめあてを決めて取り組みました。クイズでは、代表の児童で「これは学校のどこでしょう」クイズをしました。歌は、グリーン「キセキ」を歌いました。では、音楽の時間に気持ちを込めて歌えるように何度も練習しました。
6年生を送る会①〜はじめの言葉・1年生、2年生
延期になっていた「6年生を送る会」を感染症対策のもとで実施しました。体育館でしたが、全校が揃ってといういつもの形態とは違うやり方で行いました。6年生には、舞台の雛壇にいてもらい、各学年が入れ替わって、6年生へのお礼の出し物を発表しました。
プログラム
6年生 入場
①はじめの言葉
②校長先生の話
③1年生 初めての6年生を送る会で、手話に挑戦しました。YouTubeにアップされているお手本動画をiPadで見たり、2人組になって互いの振りを確認したりしました。本番は、みんな元気よく発表できて、6年生にも喜んでもらい、自分たちも満足していました。
④ 2年生 一人一つのメダルを作り、メッセージを書いて6年生の教室まで届けました。送る会は、「スペインのカスタネット」という曲に合わせてカスタネットでリズムよくたたきました。音の重なりを表現し、4つのパートに分かれて演奏しました。
オリパラ講演会第一弾!セネガル青年海外協力隊(5・6年生)
青年海外協力隊でセネガルでの体験を西村綾介さんが二小に来て講演会をしていたたきました。セネガルの他に30ヶ国以上の国を訪問した経験をお持ちで、実際に経験した話をご自身で撮った写真や動画で、わかりやすく説明してくれました。
ストリートチルドレンと呼ばれる子供達に実際に出会って、感じたリアルなお話が子供達にも、しっかり伝わり、どの子も真剣に聞き入っていました。
ダンスクラブ発表
今年は、体育館での発表ではなく、録画したものを各教室で披露しました。
ダンスの曲はNizuUの「Make you happy」、三代目J SOUL BROTHERSの「ラタタ ダンス」など6曲で踊りました。クラブ活動の時間の他に休み時間なども使って練習しました。
6年 合唱・合奏披露
本日の保護者会は、6学年だけ、コロナ対策を徹底し、保護者の方に来校していただきました。開催前の時間を使って、6年生全員で、中止になってしまった市音楽会で披露するはずだった合唱曲「いのちの歌」合奏曲「紅蓮華」を披露しました。この一年間、子供たちの活躍を直接紹介する機会がなかなかできず、やっと実現することができました。
琴体験①5年
市内在住のゲストティーチャーに来ていただき、琴体験をしました。子供たちは交代しながら「さくら」を演奏しました。模範演奏を聞いて、その音色に魅了され、子供たちは皆すぐに興味を持ちました。和楽器の縦書きの楽譜を見ながら練習をしました。
アウトリーチコンサート
感染症対策を行いながら、東京文化会館主催のアウトリーチコンサートを体育館で行いました。メゾ・ソプラノの高橋華子さん、バリトンの坂下忠弘さん、ピアノの江澤隆之さんに歌やピアノ演奏を披露していただきました。曲目はオペラ『カルメン』より「ハバネラ」「闘牛士の歌」、日本歌曲「浜辺の歌」、「待ちぼうけ」などを歌っていただき、ピアノは「仔犬のワルツ」などを弾いていただきました。
虹
今朝、体育館の屋根?から、虹が出ていました(^_^)
6年生を送る会へ向けて
緊急事態宣言により3月12日に延期した「6年生を送る会」。その出し物の練習を各学年ごとに行っています。6年生もお礼の出し物の練習を行っています。また、6年生は、保護者会の日(3/10)に保護者の皆様に披露する合唱・合奏曲の練習も行なっています。
3年生クラブ見学
3年生が、来年度どこのクラブに入るかの参考にするために、クラブ活動を見学しました。クラブの代表の子が、丁寧に活動の様子を紹介していました。
みな、どのクラブに入ろうかと、真剣に見学をしていました。
ダンス
ゲーム遊び
音楽
マンガ・絵本
パソコン
料理・手芸
図工
屋内スポーツ
バスケットボール
屋外スポーツ
音楽朝会(友だち)
コロナの影響で、全校児童が揃って歌うことは難しいので、音楽朝会を各教室で行いました。普段の音楽の時間に練習している「友だち」という歌を手話を使って歌いました。6年生の代表の児童が各教室に行って、手話の見本を見せながら歌いました。
新しい保健の先生です!
今週から養護の先生が産休に入りました。そのため新しく産休代替の先生が来ました。全校朝会ができないため、各教室に回って自己紹介をしました。
3年 駐在所のお巡りさんのお話
社会「安心・安全みんなのくらし」で、南田園駐在所のお巡りさんに来て頂き、警察官の仕事について話をして頂きました。コロナ対策で、いつもとは違う形で説明ししていました。
上の写真は、コップについた指紋の取り方をスクリーンを使って実演して頂きました。
新一年生保護者会
緊急事態宣言中の開催となりましたが、来校時の検温、手指消毒、会話を極力控えるなどの感染症予防対策にご協力いただきながら、実施することができました。また、説明事項も例年の半分程度の時間となりましたが、スムーズに進行できました。参加された保護者の皆様、ありがとうございました。また、お子様の入学を楽しみにしております。
避難訓練(火災)
緊急事態宣言中のため、一部制限をして避難訓練を実施しました。1階給湯室から出火、放送機器が故障のため使えない想定で、廊下から教室が、大きな声やハンドマイク等で、火災発生と避難指示をしました。皆、静かに速やかに行動できました。
くまがわ校外学習
くまがわの4〜6年生は、学校周辺の「交通安全に関する標識などを探す」校外学習をしました。
全校朝会・校長先生の話
今日も放送で朝会をしました。iPadを使ってアンケートをしてみました。各教室でQRコードを各自のiPadで読み取りアンケートのページにアクセスしてもらいました。
◯誕生日はなん月ですか?
◯iPadを家でどのくらい使っていますか?にリアルタイムで答えてもらいました。
みんな上手に回答してくれました。
なん月生まれですか?
5月生まれの子が多いですね!
児童集会(動物クイズ)
普通なら校庭や体育館で、児童集会を行なっていますが、コロナの影響でできません。そこで、みんなでアイデアを出し合って、放送によるクイズを出す集会になりました。
集会前の打合せ
放送てクイズを出します。
学級ごと回答を確認します。
3年社会科校外学習
3年社会「交通事故をふせぐ」では、町の安全設備について学習しました。今日は実際に外に出て確認してみました。子供達はスクールゾーンやカーブミラーなど色々な安全設備があることを確かめました。
三小研究発表会にオンラインで参加
三小が市教育研究奨励校として研究発表会を開催しました。コロナの影響で、全教員はオンラインで、公開授業、研究報告、講演会を視聴しました。
研究内容は、プログラミング教育における学習指導要領に例示されていないB分類という教科内容の研究、開発です。
緊急事態宣言での発表形式の変更等ありましたが、本校の先生方もオンラインで積極的に参加しました。
本校の先生方も大いに学ぶことができました。ありがとうございました。
校内書き初め展1/18~22
今年は、コロナの影響で公開出来ませんが、書き初め会で書いた作品を各教室の廊下側壁面に展示しています。力作揃いです。雰囲気だけでも感じて頂ければ幸いです。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
くまがわ学級
書き初め会
今週は、書き初め会を各学年で行いました。3年生以上は、体育館で、1・2年生、くまがわ学級は教室で行いました。書き初めに相応しく書くことに集中していました。
全員にiPadを渡しました。
15日(金)は、保護者の同意書を確認してから子供達にiPadを渡しました。同時に何故iPadが配られるのか、どのように使っていくのか、そのためにどのように扱うのか等を確認しました。そして、手渡されたiPadのパスコード設定をしました。子供達は、嬉しそうに自分に配られたiPadを使っていました。
GIGAスクール構想のiPad
以前からお伝えしていたGIGAスクール構想における一人一台のパソコン。福生市はiPadを導入します。6日に納品されました。次の写真が実物です。
今週末の金曜日に配りたいと思います。そのために保護者の同意書の提出が必要です。ご協力をお願いします。
三学期スタート
緊急事態宣言が発令された中、三学期がスタートしました。これまでの感染症予防対策を徹底していこうと思います。早速、子供たちは、冷たい水ですが、しっかり手を洗ってから、校舎に入ります。
そして放送による始業式です。校長先生の話、4年生代表の発表がありました。校歌は、録音されたものをみんなで聞きました。
みんな、元気そうでした。2月7日までの緊急事態宣言の期間は、外部の方を交えての交流や公開行事は、中止となります。
終業式
二学期の終業式を迎えました。84日の登校日でした。子供たちは運動発表会や短縄旬間で、大いに力を発揮したことやあいさつが上手になった子が増えたこと、そして何よりコロナ感染症対策にしっかり取り組んだ子が多かったことを伝えました。
代表児童の言葉では、2年生2名、くまがわ学級から1名、二学期に頑張ったことを発表してくれました。
生活指導では、不審者などに会わないよう暗くなる前には帰ること、交通事故等に気をつけて安全に楽しい冬休みにしましょうという話がありました。
5年社会科見学
5年生は、社会科見学で埼玉県北本市にあるグリコピア・イースト工場に行きました。
グリコのお菓子の製造工程や生産量などについて説明を聞いたり、実際に見たりしました。クイズに答えたり、映像で創業からの歴史や創意工夫の精神についても教えていただいたりしました。
楽しく学ぶことができました。
感謝のメッセージ!
都の呼びかけもあり、二小の5・6年生が、医療従事者の方々に向けたメッセージを書きました。特にこれからの年末年始においても、休みなく働かれる感謝と応援の気持ちを込めて、丁寧に書いていました。
読書マスター
二小は、学年ごとに年間の読書量の目標があります。
1年生 100冊 2年生150冊
3年生からは 学年×1000
それぞれ達成すると4級 その2倍だと3級
3倍だと2級 4倍だと1級の認定証を渡しています。
学期末ごとにお昼の放送で達成した児童を校長先生から紹介しています。今日もお昼に紹介しました。97名の児童の名前を紹介しました。
集会委員会先生クイズ
集会委員会の子供たちが事前に何人かの先生にインタビューをして、クイズ集会用の問題を作りました。それを朝の放送集会でクイズ形式にして3択で答える内容でした。誕生日・好きな食べ物・趣味から三人の先生から選びます。答えと正答率の高い学級は、お昼の放送で発表されていました。
コロナ禍の色々制約がある中で、楽しい集会を考えてくれました。
体育館入り口前スロープ工事
18日(土)から体育館前の階段を無くしてスロープにする工事が始まりました。工期は1月下旬頃までかかります。
福生市制施行50周年式典
市制50周年をお祝いする記念式典に校長として参加させて頂きました。コロナ感染症対策を講じながらも、福生市これまでの歩みや取り組みがわかりやすく表現されていました。
来賓には小池都知事も来て祝辞を述べて頂きました。最後は、子供達の歌声や航空写真での学校の紹介もあり、楽しい有意義な式典でした。
市制施行50周年記念航空写真集
福生市市制施行50周年を記念しての航空写真を二小では9月1日に撮影しました。その写真集が完成し、本日子供たちに渡しました。市内小中学校10校の航空写真が紹介されています。
3年社会消防署見学
社会「火事からくらしを守る」では、消防署で働く人の仕事を学習しています。事前に学習をして、福生消防署に見学に行きました。消防署の人からは、消防施設や訓練の仕方について紹介して頂きました。消防士の着替えは1分以内!素早すぎる着替えに思わず歓声が沸き起こりました。今日の学習を新聞にまとめていきます。
1年 ぶっくん
1年生の学級ごとに、中央図書館スタッフとボランティアさん方に、読み聞かせをしていただきました。詩「かっぱ」「アリくん」を表現豊かに読んだり、大きな絵本で「月ようびはなにたべる?」「どんぐりたろうのき」の読み聞かせをしてくれたりしました。子供たちは、興味津々てお話の世界に入っていました。
6年音楽発表集会
最近のコロナの影響で出来なかった6年生全員による合唱・合奏を各教室のTVモニターで全校に披露しました。2学期に入ってから、音楽の授業等で、みんなで取り組んできました。はじめに司会が放送で挨拶をして、各教室で6年生が、進行役で発表集会を始めました。合唱曲は「いのちの歌」、合奏曲は「紅蓮華」です。音楽の先生が、子供達のアンケート等を参考に選曲しました。どの教室でも素晴らしい歌声と演奏に聴き入っていました。6年生の保護者の皆様には、直接聴いてもらえるよう3月の保護者会や卒業式で披露することを検討しています。
4年総合:福祉点字体験
4年の総合的な学習の時間で、福祉センターのご紹介で「ほたるの会」の皆さんに点字に関する授業をしていただきました。目の不自由な方が、指先を使って情報を読み取る点字についての説明や身の回りには点字を使って説明しているものが沢山あること等を教えていただきました。また、実際に作成キットを使って子供たちは点字を打ってみました。自分の名前や家族の名前にチャレンジしていました。
児童集会(保健委員会)
放送と各教室のモニターによる保健委員会の発表がありましたありました。事前に録画した内容を各教室で放映しました。主にコロナや感染症に関する対処法などをクイズ形式で紹介してくれました。
最後に「くまきたえてみた」を頭文字にして分かりやすく予防法についてまとめてくれました。
く:空気の入れ替え
ま:マスクをつける
き:規則正しい生活をする
た:体力をつける
え:栄養バランスの良い食事を心がける
て:手あらいをきちんとする
み:密を避けて行動する
た:体温を毎日はかる
3年社会科校外学習
社会「火事からくらしを守る」では、消防施設について学習しています。学校内の施設調べを経て、今日は、まちの消防施設を調べに行きました。歩いてみると、たくさんの消火器や消火栓がありました。子供たちは、普段何気なく歩いている道の周りに、消防施設がたくさんあることに気づくことができました。
短縄旬間始(12月1日~12月11日)
本日より2週間、短縄の取組が始まりました。休み時間に校庭に出て短縄によるなわとびの練習を全校一斉に行います。なわとび級カードにあるいろいろな技に挑戦します。今日は暖かく、みな元気に跳んでいました。毎日続ければ、必ず上達します。目標を決めて粘り強く取り組んで欲しいと思います。
児童集会(運動委員会)
来週から二週間、短縄旬間として、全校で短縄の技の向上へ向けた取り組みを行います。そこで運動委員会の子達が短縄の技を一つ一つ実演で紹介してくれました。とても上手でした。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441