令和4年度 二小ブログ

遠足(3年)都立小峰公園

午前中は、曇っていましたが、むしろ暑くなく爽やかな気温でした。学校を出発し、熊川駅から電車に乗って行きました。お客さんが、乗っていましたが迷惑をかけることなく、みんなマナーを守っていました。小峰公園について、学級ごとに集合写真を撮って、ハイキングをしました。


急な階段のところは、皆んなで、がんばろーと声を掛け合いながら登りました。
少し疲れたようでしたが、お弁当になると元気を取り戻しました。


お弁当の後は、水田広場で、色々な生き物の観察です。
楽しかった遠足もあっという間でした。
帰りもマナーよく帰ることが出来ました。

集団下校訓練

今後風雨が強まる恐れから、集団下校をする想定で避難訓練を実施しました。久しぶりに、一斉に集まり、地区班ごとに下校しました。コロナの影響により、定期的に行われていた訓練を久しぶりに行いました。大きな混乱は有りませんでしたが、工夫改善をして、実際の場合でもスムーズに行えるようにしていきたいと思いました。


梅雨入りし、これからのシーズンは、台風等の対応が必要になる場合があるかもしれません。子供達にも防災意識を高めさせたいと思います。

三校交流会(二小・三小・一中)

市内中学校区として、三校交流会(二小・三小・一中)を3年ぶりに実施しました。
小中連携としての取組みです。


この日の五校時の一中の全授業を二小、三小の教員が参観しました。生徒の皆さんは、母校の小学校の先生方に参観されて、緊張気味の生徒もいましたが、嬉しそうでした。


授業後、生徒が下校し、三校の先生方で6つの分科会に分かれて、9年間のスムーズな連携を図るために、意見交流や話し合いをしました。

水泳指導が始まりました。

実は、先週の火曜日から、水泳指導開始となっていましたが、梅雨のシーズンに入ってしまいました。雨や曇りの日が多く、なかなか実施となりませんでした。
今日は、しっかり太陽が出てきて、気温がぐんぐん上昇し、日差しは夏を感じさせるぐらい暑くなりました。そして今年度初めて2年生は、プールに入ることが出来ました。低学年の子には、少し水温が冷たく感じたようでしたが、とても満足そうに学習していました。

体力テスト(全校児童)

全校児童が、年に1度の体力テストを行いました。校庭ではソフトボール投げ、体育館では、上体そらし、反復横とび、立ち幅跳び、体前屈を行いました。


特に素晴らしかったのは6年生のお手伝いです。1年生から3年生までの体力テストには6年生がお手伝いをしました。やり方がわからなかったときは、優しくサポートしたり、励ましたりしていました。お陰でしっかり記録をとることが出来ました。

研究授業(くまがわ)

本年度都人権尊重教育推進校として二年目の年です。 研究授業二回目は、くまがわ学級の外国語活動です。  What animal do you like? I like ◯◯◯ の会話を楽しくゲームをしながら覚えました。先日多摩動物公園に行ったので、6つの動物を覚えて楽しみました♪
授業後は、先生方同士で協議会を行い、授業を振り返りました。そして講師の先生から、講評をいただきました。

くまがわ社会見学(多摩動物公園)

この日は、とても天気も良く、昼間は汗ばむほどの日差しになりました。くまがわの子供たちは、①列を乱さないで歩く。②静かに行動する。③高学年は、下の子たちを見守る。(下の学年はお兄さんたちの話を良く聞く)をめあてに活動しました。


拝島駅では自分で切符を買い改札を通ったり、電車の中で、おしゃべりをしないでマナーを守ったりしました。動物園では、3つの班に分かれて、自分達で決めたコースを周りました。ライオンやトラ、タカやワシ、カンガルーやオラウータンなど興奮気味に観ていました。それぞれの動物の前で自分達で事前に調べた動物のことを皆んなに発表しました。

 

 動物園は起伏が多く、途中バテ気味でしたがどうにかお昼を食べるワシタカ広場に、全員着きました。  お弁当を食べ午後は昆虫館です。沢山のチョウが飛び交う中を歩きました。


子供達は、大いに楽しんでいましたが、帰りは、とても疲れていました。皆んなで、めあて通りに取り組めたようです。

救命講習会

6/7から水泳指導が始まります。
そのため、福生消防署熊川出張所の方に来ていただいて、教職員対象に救命講習会を行なっていただきました。救助が必要な人を想定して、胸部圧迫やAEDの使い方の講習をしました。


第一発見者から、協力者の依頼と同時に胸部圧迫、消防署への通報、AEDの持込みと機器操作など実演を通した講習をしました。

一中体育祭

快晴のもと、近隣の一中で体育祭がありました。久しぶりに外部の参観が出来るということで、行ってきました。

児童集会(クイズ)

全校が集まっての児童集会(クイズ)を久しぶりに行いました。特に集会委員会は、 コロナ対策で一堂に集まることができなかったり、アクティブにならないような集会の 内容を考えたりと苦労の多い委員会でした。  今回は、万が一のことも考え、クイズによる全校集会でした。  二小に関するクイズでした。自分たちで二小のことを調べ、それをクイズにしました。
第一問二小の教室の数は30である。〇か×か ×です。⇒本当は31です。  
第二問全校児童の数は、413人である。〇か×か 〇です。  
第三問一番人数の多い学年は3年生である。〇か×か。 ×です。1年生です。
第四問二小で一番人気の遊びは、ドッジボールである。〇か×か。×です。
    ⇒鬼ごっこが一番人気です。  
みんな自分たちに身近な問題に、一生懸命応えていました。合っていた時は大喜びでした。


集会が終わった後、委員会のメンバーで集まって振り返りをしました。
担当の先生からは、「よく工夫して準備したから、皆んなが、楽しんでいましたよ!」と労いの声かけがありました。

 

 

研究授業(6年)道徳

本年度都人権尊重教育推進校として二年目の年です。 研究授業一回目は、6年2組で道徳を行いました。都の人権教育プログラムの教材を活用し、日本語がまだよく分からない外国籍の転入生とのやりとりを通して、子供同士で意見や考えを出しながら取り組みました。  

授業後の校内教員の協議会では、活発な意見交換等が行われました。また、講師の大江先生からは、示唆に富んだお話をしていただきました。

遠足(4年)高尾山

登山開始の時は雨が降っていたので、予定コースを変えて1号路で登りました。 思っていたよりも坂が急な所があって、大変でした。でもみんなで声を掛けながら、励まし合いながら登りました。頂上に着いて、お弁当を食べました。苦労して上ったお陰でおうちの方が作ってくれ た弁当がさらにおいしく感じました。天気がすぐれず、景色が見られなかったのは残念でしたが、おいしい空気を吸って 満足そうでした。下山は、ケーブルカーです。ほぼ貸し切り状態で乗りました。初めての子も多く、車窓からの景色に興奮していました。 山遠降りてきたら、みんなお疲れモードでしたが、楽しい遠足となりました。

CS総会(一中)/CS委員会

初めてのコミュニティスクール総会を行いました。市内のCS委員や学校の先生、 教育委員会の皆さんが一堂に集まり、総会を開いました。  初めに、四小と六小のCS員会の発足からこれまでの活動について発表がありました。  今、求められるCS委員会のメリットや理想のCSについてグループ毎に話し合いました。 どのグループも学校でのCS委員会の役割は重要で、今後ますます貢献していくだろうと 話し合われました。 


総会後に一中の会議室をお借りして、本年度1回目の二小CS委員会を開催しました。 委嘱状の交付や年間の予定の確認、また校長からは経営方針の説明などを行いました。

学校公開・セーフティ教室(4〜6年)

久しぶりの学校公開ととなりました。 感染症対策のために保護者の数の制限させていただきましたが、 多くの方に参観に来ていただきました。また、2校時は4~6年生を対象にセーフティ教室を行いました。「スマホ・ケータイ安全教室」として大手通信会社の方とのオンラインによる授業を行いました。最近のSNSによるありがちなトラブル、ラインなどの会話のやり取りで起こりがちな勘違いなど、誰もが遭遇しそうな問題についての対処法について学びました。


教室では、保護者の方が授業を直接参観に来ていることで、子供たちもいつも以上に張り切っていたようです。 今年は、こういう機会が予定通りおこなえるといいですね。

セーフティ教室(123年)

福生警察の方に来ていただいて、1.2.3年生対象に不審者対応のセーフティ教室を行いました。
コロナ対策で、警察の方は応接室、子供達は体育館に集まってオンラインを使ってセーフティ教室を開きました。はじめに、ビデオを視聴し、「いかのおすし」の合言葉を実際にどんな場面で活用するかなどを教えていただきました。
危ない誘いには、大声を出す。知らない人に誘われても車などに乗らない。近くの子供110番の家の表示があるお宅に避難する。防犯ブザーを使う。など、安全な行動の仕方について学びました。

全校朝会

先日、離任式を行いましたがそこで国分寺の小学校に行った先生が 子供たちがとても元気に「こんにちは」の「あいさつ」をしているという話をしていました。
さて、「こんにちは」と「こんにちわ」のどちらを使います?
「こんにちは」です。 「今日」は「きょう」だけでなく、「こんにち」とも読みます。 昔は、この読み方もよく使っていました。 「こんにちは、よいお天気ですね。」「こんにちは、寒いですね。」のように、 使っていました。後半の言葉がなくなって「こんにちは」で「あいさつ」を するようになったと言われています。

離任式

今年の3月まで、二小で子供たちのために働いてくれた先生方が、
ひと月振りに学校に来てくれました。一ヶ月しか経っていませんが、
とても懐かしい感じになっていました。
この日は、5人の先生が来ました。退職した先生、違う市の小学校へ異動した先生、
中学校へ行った先生がいました。
でも、こうして集まると普段の関係が、戻ってきたようです。
代表の子供達がお別れのお手紙を読んで、花束を渡しました。

消防写生会(2年)

涼しい中、昨年度までコロナで延期になっていた「働く消防写生会」を行いました。福生消防署の方や熊川第二消防団の方が来てくださり、子供たちの前でユニフォームを着てポーズを決めてくれました。子供達は、一生懸命細かいパーツを描いたり、じっくりよく見て描いたりしました。

委員会紹介集会

今年度、学校の様々な、ところで活躍してくれる各委員会の紹介集会を行いました。全部で、計画・代表委員会をはじめ、他8つの委員会があります。それぞれ委員長さんを中心に、委員会の仕事やお願い、アピールなどを発表しました。各委員ごとの発表の一部を紹介します。


計画・代表委員会:全児童が楽しく学校生活が送れるようにするをめあてにしました。あいさつ運動やユニセフ募金をします…


運動委員会:二小を運動を好きな学校にしたいと思います。そのために、体育倉庫の整備や放送などで運動に関するクイズをします…


放送委員会:「間違えても助け合い放送する」をめあてに活動します。出来るだけ静かに放送を聴いてください…


保健委員会:石鹸やトイレットペーパーの補充などをしています。お願いです。手を洗うときは石鹸を使ってください。トイレットペーパーの無駄遣いは、やめましょう…


飼育委員会:私たちは、チャボのお世話をしています。そして、皆んなが命を大切できるような学校にしていきます。ポスターを貼るなどして命の大切さを伝える活動をしていきます…


生活美化委員会:皆んなで道具を大切にしてもらえるようにします。ゴミを見かけたらすぐ捨ててください…


図書委員会:皆んなが楽しめるような工夫をしていきます。図書室を利用する時は、静かに利用してください…


給食委員会:給食の大切さを誰でも分かるよう学校にしていきたいと思います。1年生が、安心安全に給食を食べられるようにする、などを放送で伝えていきます…


集会委員会:二小を笑顔で明るくて元気で楽しくて仲のいい学校にしていきたいと思います。皆んなが楽しかったねと思える集会を開いていきます…

保護者会

今年度初めての保護者会を開きました。
天気も良かったのですが、逆に暑くなり、汗ばむ程でした。まだコロナ感染症予防を講じての開催のため、全体会は、放送で、学年・学級は、対面式で行いました。保護者の皆様には、来校時に検温、アルコール消毒の対応への協力、有難うございました。


全体会では、校長から、学校経営方針や教職員紹介、教務からは、年間行事予定等、生活指導主任からは、二小の約束(きまり)などについて説明をしました。


学年・くまがわ学級では、学年の経営方針、子供達の学齢としての特性や学習内容、4月からの子供達の様子について話をしました。


最後は、かわせみ教室での保護者会も行いました。
今年度も保護者の皆様のご理解・ご協力のもと、教職員一同精一杯教育活動を展開していきますので、宜しくお願いします。