文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
お知らせ!
緊急事態宣言が6/20まで再延長されました。
緊急事態宣言下では、コロナ感染症対策として、子供たちが一堂に集まって密にならないこと、外部の方を多数呼ばないこと、異学年との交流活動を控えることなどの制約の中で教育活動を行なっていきます。何よりも子供たちの健康、安心・安全を最優先にし、出来る限り、感染症対策を工夫して子供たちの「学びを止めない」を目指します。
これまで本ブログは、行事や特別活動、校外学習やゲストティーチャーを迎えての様子や先生方の研修等を伝え来ましたが、緊急事態宣言下で、そのような活動が減っています。今後は、そういうイベント的な内容だけでなく、少しでも子供たちの日常の様子もお伝えしようと思いますので、宜しくお願いします。
全国学力・学習状況調査 (6年)
全国の6年生が一斉に、学力・学習状況調査を行いました。国語、算数、生活習慣や学習環境等に関するアンケートにこたえました。
この調査結果を活用し、個々の児童の課題に応じた教育指導の改善に向けた取り組みをします。
救命講習会
福生消防署熊川出張所の所員の方々が、救命講習会を本校体育館で開いてくれました。
6月に入るとまもなく水泳指導が始まります。
まだ、救命講習の経験が浅い若手教員を中心に実技演習を行いました。
胸骨圧迫やAEDの使い方を学びました。
初めてのiPad(1年)
1年生にも、ようやくiPadが貸与されました。今日は、自分のIDとパスワードの入力で、iPadにログインする練習をしました。いよいよ来週から持ち帰る予定です。
避難訓練
緊急事態宣言下なので、今日は、全校で集まらずに廊下までの避難行動を行いました。
緊急地震速報が流れると子供達は一斉に机の下に入ります。
揺れが始まりおさまるまで、机の脚を握りながら頭を守ります。
揺れがおさまったので、廊下に出て並びます。人数を確認して、本部に報告します。
皆、緊張感を持って、しっかり訓練することが出来ました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441