文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
熊川分水(4年)
熊川分水に親しむ会の方に、協力していただき、分水の学習をしました。
近隣を探索して、道端を流れる小さな川が、分水だということを理解しました。
薬物乱用防止教室(6年)
東京福生ライオンズクラブの方々が6年生に対して、「薬物乱用防止教室」を開いてくれました。学級ごとに、行いました。まずビデオを観ました。麻薬などの薬物の種類やその身体への影響などをドラマ仕立ての内容で、危険ドラッグとして紹介されました。
危険薬物への誘惑や依存性、その危険性、影響について知ることができました。また、医薬品であっても、遊び目的で使うことも薬物乱用になります。
薬物を乱用すると、次の様になってしまいます。
1 やめられなくなります。 2心と体は、メチャクチャ 3人生がダメになります。 4脳は元にもどりません。5フラッシュバック(自然再燃)が起こります。
皆、真剣に学んでいました。
点字体験(4年)
点字サークル(ほたる)の皆さんの協力をいただき、点字教室を学級ごとに行いました。
読む時は、左から、書く時は、右からということ
点字一覧表を見ながら、点字のルールをわかりやすく教えていただきました。
書き初め会(3年・4年)
今日は、3年生と4年生が、書き初め会を二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
3年は「ふじの山」を書きました。
4年は「元気な子」を書きました。
書き初め会(5年・6年)
2学期、冬休みに取り組んだ書初めの成果を出す書き初め会を、二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
5年は「早春の空」を書きました。
6年は「心に太陽」を書きました。
3学期始業式
放送で始業式を行いました。
◎ 校長先生の話
皆さん、2022年令和4年のスタートです。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、比較的長い冬休みでしたが、楽しく、元気に過ごせましたか?
コロナの感染が再び急激に増えています。今まで通り、感染症予防対策をしっかりと行っていきましょう。皆さんは昨年コロナが大変だった時もしっかり感染症予防対策をしていろいろなことにチャレンジできました。これからも感染症予防をしっかりしていろんなことにチャレンジしていきましょう。皆さんならできます。三学期は、51日です。56年生は52日です。次の学年、中学校への準備をしっかりしていきましょう!
さて、2学期終業式で伝えたように、一年間の振り返りをして、新たに目標を持つことは大切です。と話しました。目標は決まりましたか?
今、活躍している10代の若者3人の目標に向かう考え方を紹介したいと思います。
一人目は、将棋で活躍している藤井聡太、竜王19才
自分の夢を叶えるために大事にしていること。それは勝ち負けだけにこだわるのではなく強くなるために長期的な目標を持つことです。
二人目、昨年オリンピックで最年少で金メダルを取った、スケートボードの西矢もみじ選手14才です。
勉強でも習い事でも楽しむことが大事だと思います。最後まであきらめないで笑顔でやり抜こう。
三人目は、卓球で活躍している張本智和選手18才
好きなものをつけて思いっきり夢中になってみて。目標に向かって全力で頑張っていたら、すぐに報われなくてもいつかはきっと報われる時が来るはず。
二小では、昨年の人権集会で、話した中でも、あいさつ 言葉遣いを大切にすることを目標に掲げます。
挨拶では相手を見る心を込めることを大切にします。言葉遣いでは優しい言葉を打つ心がけようと言うことを大切にします。
これは自分も他の人も大切にできることを目標にしています。皆さんに毎日取り組んでみましょう。以上で校長先生の話を終わります。
◎続いて児童代表の言葉
4年生の代表として、3学期の抱負をしっかり発表しました。
◎校歌
くまがわ学級宿泊学習(2日目)
6:30おはようございます。
ほとんどの子が、ぎりぎりまで、ぐっすり寝ていました。検温では、全員平熱!元気(眠たそう)?です。
7:15朝のつどい
ラジオ体操をして、体を起こします!
7:45朝食
トーストです。
8:40部屋の片付け、掃除
9:40閉泊式 わくわくビレッジのスタッフの皆さん、お世話になりました。有難うございました。
10:00カレー作り(炊飯場)
薪割り体験 おっかなびっくりでしたが、皆んな見事に薪をナタで割りました。
野菜、肉の仕込み、調理です。
うまく炊き上がりました。
いただきます!
後片付けも協力してやりました。
後片付けも含めて、協力して、美味しいカレー作りが出来ました!
くまがわ学級宿泊学習(1日目)ー②
わくわくビレッジに到着しました。
15:00開泊式
わくわくビレッジのスタッフの方へ
「1泊2日、お世話になります。宜しくお願いします。」
15:30荷物整理、避難訓練
15:45広場の遊具で鬼ごっこ!
明日、この遊具で遊ぶ予定ですが、天気が怪しいです。まだ時間があるのでここで思い切り遊びました。
16:20体育館レク
①アリンコドッジ
②ドロケイ
③リレー
17:30夕食
19:00お土産/お風呂/カードゲーム
交代で、やりました。
21:00おやすみなさい
皆んな元気に、過ごしました!大きなケガ、事故、病気、トラブルはありませんでした。よく協力して、楽しかったようです。
くまがわ学級宿泊学習(1日目)ー①
緊急事態宣言のため、延期とした宿泊学習が始まりました。
寒い季節になってしまいましたが、今日は快晴で、暖かく感じます。
8:45 出発式
約束を守って、楽しい宿泊学習にしましょう!
引率の先生方、宜しくお願いします。
9:00 バス出発 いってきまーす♪
10:00相模川ふれあい科学館
相模川で見られる魚を中心に鑑賞できました。ウーパールーパーの特別展もあり、色々な水生生物を見ることができました。最後は、餌を直接手であげる体験をしました。沢山の魚が集まってきて、びっくり!
11:50高尾599ミュージアム着/お弁当(芝生広場)
とても暖かく外は16℃、風もなく気持ちよくお弁当を食べました。
時間があったので、みんなで「だるまさんが転んだ!」
13:15プロジェクションマッピング
くまがわだけ、貸切で上映してくださいました。
歌とアニメーションが、素敵でした。
13:30クラフト体験
松ぼっくり、枝、どんぐりを使って工作しました。
小枝を磨いてキーホルダーを作りました。
市制施行50周年記念航空写真集
福生市市制施行50周年を記念しての航空写真を二小では9月1日に撮影しました。その写真集が完成し、本日子供たちに渡しました。市内小中学校10校の航空写真が紹介されています。
投稿者 二小のブログ 時刻: 16:37
くまがわお手紙教室
日本郵便株式会社による「手紙の書き方体験授業」をくまがわ学級で行いました。
年賀状の書き方を教えて頂きました。宛名書きや本文の書き方を順を追って丁寧に教わりました。とても丁寧に仕上げ、素敵な年賀状が出来ました。
投稿者 二小のブログ 時刻: 16:37
3年社会消防署見学
社会「火事からくらしを守る」では、消防署で働く人の仕事を学習しています。事前に学習をして、福生消防署に見学に行きました。消防署の人からは、消防施設や訓練の仕方について紹介して頂きました。消防士の着替えは1分以内!素早すぎる着替えに思わず歓声が沸き起こりました。今日の学習を新聞にまとめていきます。
こころの劇場(6年)
劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」を体育でオンラインで、鑑賞しました。
コロナ禍で直接、劇場での鑑賞が、難しいので、本校体育で視聴しました。
生で観る迫力には、敵わないと思いましたが、大きなスクリーンで、役者さんの顔や表情がはっきり分かる鑑賞でしたので、子供達も楽しく演劇鑑賞が出来ました。
人権集会(低:12月9日/高:12月10日)
12月10日は、何の日でしょう。
「人権デー」です。
では、人権とは、なんでしょう?
「みんなが 幸せに 生きる 権利」です。
二小は、令和3年度・4年度にこの人権を特に大切にしようと取り組む学校です。そこで、授業では、4年生は、障害のある方について学習し、自分ができることを考えたり、高学年では、インターネットの活用の仕方について学びました。低学年では、自分が頑張ることはとても素晴らしいことで、自分を大切にすることを学びました。くまがわ学級では、体育を通して、お互いの良さを伝え合い、学び合うことの大切さを学びました。
では、皆さんは、これから、どのようにすれば、人権を大切にした生活ができるのでしょうか?それは、「自分も他の人も大切にする」ということです。そのために、まずは「あいさつ」をする。次に「言葉づかい」でする。丁寧な言葉づかいをし、乱暴なことばをつかわないように心掛けていきましょう。自分も相手も大切にしていくことにしっかり取り組んでいきたいですね。
実は、73年前、「世界人権デー」と定めました。
音楽会(保護者鑑賞日)12月4日(土)
この日は、保護者・地域の方が沢山、音楽会に来てくれました。
子供達は、張り切って練習の成果を出そうと気合が入っていました。この日は、学級ごとの入れ替え制のため、学級の合唱・演奏が終わるごとに保護者の方には、入れ替えにご協力いただきました。とてもスムーズに入れ替えができ、ほぼ予定時刻通りに進行し、円滑に音楽会が進みました。
1年1組
3年1組
5年1組
2年1組
4年1組
6年1組
くまがわ学級
1年2組
3年2組
5年2組
2年2組
4年2組
6年2組
音楽会(児童鑑賞日)
今年度の音楽会は、コロナ対策のために学級単位で合唱・合奏をしました。児童の鑑賞に際は、1組グループと2組・くまがわグループとに大きく2つに分かれて鑑賞しました。
いつもは、自分達の歌声や演奏を奏でるだけでしたが、他の学年の子供達の演目を聴くことができ、とても楽しそうでした。逆に自分達の音楽を聞いてくれる人が多くいて、緊張してしてしまったという子が多かったようです。適度な緊張感と自分達の学習の成果が披露できる喜びとで、子供達は真剣にそして楽しみながら音楽会の臨むことができました。
各学年の合唱曲・合奏曲
1年生による「はじめの言葉」
6年生の「終わりの言葉」
福生市音楽会(6年)
いよいよ本番の日を迎えました。
全員白いシャツ、黒のズボンに装いを揃えて学校をスタートしました。緊張した面持ちで、真剣に練習に取り組んできた様子が伝わってきました。
市民会館まえには、他の学校の6年生が集まってきており、ますます緊張感が増してきます。出番は、最後7番目です。
6番目の学校が終わり、ドキドキしながら舞台に上がっていきました。ですが、指揮者の合図で、全員が中央側にやや体の向きをかえてからは、乱れのない、素敵な歌声が、会場全体に響きました。曲目は「栄光の架橋」、マスク越しでしたが誰もがはっきりと口を開き声を出しているのが解りました。
続いて演奏「ルパン三世のテーマ」アップテンポな曲に、迫力のある音がうまく乗って、会場からは、自然に手拍子がはじまりました。
3年コンビニ見学16日二組、26日一組
近所のコンビニエンスストアのご協力をいただき、3年生は、学級ごとに見学に行きました。学校便りにも紹介していますが、普段は入ることの出来ないカウンターの内側に入らせていただき、店長さんからは、沢山の売るための工夫や努力を教えてもらいました。
子供達は、質問を沢山し、多くのことを学びました。なによりも、とても態度がよく、引率した支援員さんからもお店の人からも「素晴らしい学習態度でした」と褒めていただきました。
アルティメット教室(高学年)
今週56年生は、数回に渡り体育のゲーム、ボール運動(ゴール型)として、アルティメットに挑戦しました。FC GONAのコーチが、直接子供達に指導をしてくれました。
フリスビーを使ったゲームですが、投げ方やとり方をはじめに教えてもらい、二人一組で投げ合いました。次第に、投げ方のコツを掴んだ子や試行錯誤しながら感覚を覚えた子など、正確に投げたいところにコントロールができる子が増えてきました。
運動委員会(短なわ旬間)発表
来週から二週間は、短なわ旬間です。今日は、運動委員会の子供達が、短縄による技を、実演を通して紹介してくれました。短縄カードの検定表をもとに、技がたくさんできるようになるといいですね。
級カードの使い方
基本の跳び方から、難しい技まで紹介してくれました。
もうすぐ市音楽会(6年)
今週の26日(金)の福生市小学校音楽会に向けて、本番に近い練習を行いました。服装も揃えながら、気持ちも高まってきています。
歌声も演奏も、仕上がってきています。本番に実力が発揮できるよう、良い緊張感をキープしていて欲しいものです。
5年名栗自然教室11月15日
朝は、6.5度。寒いです!子供達は、既に起きている子もいましたが、起床の合図まで、寝ている子が多かったです。
6:00 起床 布団片付け
部屋ごとに、様子が違います。
テキパキと朝の活動をしている部屋
布団から出るのに時間がかかっている子
6:30朝会 (少し、集まりが遅かった!)
おはようございます。
今日も自分達で、予定を確認しながら行動しましょう!
そして、皆んなで南中ソーランを踊って、体を起こします!
7:30朝食
いただきます!
8:10ごちそうさまでした。
部屋に戻って、部屋の片付け
9:00 森のQ太郎ゲーム
元気プラザの広大な敷地を周ります。班で協力して、森林に関する20の質問のチェックポイントを探しながら答えていきます。
11:15答え合わせ
何問合ったているかなぁ
12問正解が最多!4つの班
12:30閉校式
元気プラザの皆さん、お世話になりました。有難うございました。
12:50プラザ発
13:30カヌー体験(名栗湖有間ダム)
早速、全員ライフジャケットを着て、カヌーの乗り方の説明を聞きました。4人一組で乗ります。ゆらゆら不安定な乗り物にどの子も緊張気味でした。でも乗り込んで、一端漕ぎ出すと、右、左!などと叫んでいるうちに、段々慣れていきます。5分もすると思い通りに進めるようになってきました。
15:15発 いよいよ学校へ!
16:50 到着式
全員無事、到着
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441