文字サイズ
背景
行間
無事、学校に到着しました!
大きな事故なく、安全に2日間を過ごすことができました。子どもたちの成長を感じられました。
保護者の皆様、事前の準備からお迎えまで、ご協力ありがとうございました。
高坂サービスエリアでトイレ休憩。
学校までもう少し!
お昼ご飯の時間になりました。
子どもたちが作ったうどんと、掴みどりした魚をいただきます!
「古沢園」さんに到着しました。
うどん作り体験が始まります!
閉校式を行いました。
「長瀞げんきプラザ」さん、楽しい思い出をありがとうございました!
朝の散歩の後は朝食。
食事係が中心となって、配膳をしてくれました。いただきます!
おはようございます!
宿泊学習2日目の朝となりました。朝の挨拶とラジオ体操をしています。
食後は野外レクの時間です。
「じゃんけん列車」「花火」など楽しみがいっぱいです!
待ちに待ったカレーライスが出来上がりました!
いただきます!
晩ご飯のカレー作りに、子どもも大人も励んでいます!
本日の宿、「長瀞げんきプラザ」さんに到着しました。
これより開校式を始めます!
「埼玉県立自然の博物館」に到着しました。
福生との自然の違いを感じていきます!
「長瀞屋」さんにて昼食。
いただきます!
荒川ライン下り。
子どもたちは少し緊張の面持ちですが、涼しい風が心地良いです!
高坂サービスエリアでトイレ休憩をしました。
くまがわ学級宿泊学習、出発式です!
元気に行ってきますの挨拶をしました。
本日の5時間目に、地域の見守りを行ってくれる民生委員さんの紹介がありました。もう少しで夏休みです。子供だけで出歩く機会が多くなるため、地域の人と連携を取り、見守っていきます。
7月のロング集会が開催されました。今回は、たてわり班ごとにお店を出し、グループに分かれてお店を運営したり、遊んだりします。どの班も創意工夫がなされていて、関心しました。また、5・6年は委員会ごとに宣伝や司会、看板づくりなど、それぞれ集会を盛り上げるお仕事をしてくれました。
図書委員の児童が、読書週間中に、読み聞かせをしてくれました。覗いてみると、たくさんのお客さんが聞いていました。読み聞かせもとても上手でした。暑くて外に出られない日は、ぜひ図書室に足を運んでみてください。
今年度の福生第二小学校のスローガンが張り出されました。今年度のスローガンは「おもいやり たくさん」です。「おもいやり」の中には、それぞれ思いが込められています。全校児童の「こんな二小にしたい!」という願いを聞き、計画委員会が作りました。みんなで力を合わせて「おもいやりたくさん」な二小にしていきましょう。
6月30日(月)の5・6時間目に、東京都水道局職員の方による「水道キャラバン」の出前授業を行いました。
水がどこからどのように届いているか、また、安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるお話を聞いたり、水の浄化実験をしたりしながら水道水に対する理解や関心を高めることができました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441