文字サイズ
背景
行間
令和3年度 二小ブログ
卒業式
73名の卒業生が、二小を卒業します。
お祝いのメッセージをいただきました。
6年生を送る会
まん延防止等重点措置により、2月24日に予定されていた6年生を送る会をビデオ録画によって開催しました。
6年生は体育館へ移動し、その他の学年は、それぞれの学級のモニターで、一斉にビデオを見ながら行いました。
これから6年生を送る会をはじめます!
6年生が各教室の前を通って体育館へ向かいます。
6年生以外は各教室で、ビデオを視聴しました。
6年生は体育館の壁のスクリーンで視聴しました。
各学年の出し物、最後は6年生からのお礼のメッセージ、出し物
オンラインでは、ありましたが全校が一つになって、暖かな会になりました♪♪
退場の時は、窓から多くの子が6年生に手を振っていました。
クラブ発表(音楽クラブ)
音楽クラブは、音楽の好きな13名で活動しています。限られた時間の中で頑張って練習してきました。今日は2曲合奏します1曲めは『上を向いて歩こう』です。50年位前に世界中で大ヒットした曲です。2月の音楽集会で、みんなで合唱した曲です。
2曲めは『Make you happy』ですNiziUの曲ですリズムが難しくて合わせることが大変でしたみんなが楽しんでくれると嬉しいです。
6年社会科見学(未来科学館、国会)
まん延防止等重点措置の延長により、実施の可否も危ぶまれましたが、実施することができました。
午前中は、日本科学未来館でした。高速道路が一部渋滞してましたが、予定通り見学することが出来ました。お台場に着くと、ガンダムが!
未来館の常設展示ゾーン3F(未来について)と5F(世界について)に行きました。
有名なデジタル地球儀は改装中でした。
お弁当を未来館の前の芝生広場で食べました。
午後は国会(参議院)に行きました。
大きなトラブル等もなく、小学校最後の社会科見学は、無事に終わりました。快晴で、見学地も空いていて、とてもスムーズでした。また、さすが二小の6年生、立派な見学態度でした。
あいさつ週間(児童会)
3/7〜11は、あいさつ週間でした。
児童会の子供達か、密をさけながら、あいさつのカードを持ってあいさつをしてくれました。
お昼の放送では、あいさつの振り返り、上手なあいさつとは、など発表し全校の子供達も週の後半は、あいさつが上手になってきました。
集会(シルエットクイズ)
集会委員、今年度最後の集会です。
コロナの影響で、全校で集まれないことがあったり、急なまん防そちて、内容を変更したりと、大変苦労した一年間でした。それでも粘り強く、制約の中で、少しでも全校の皆さんに楽しんで貰おうと、集会委員のメンバーは、協力して取り組みました。
今回は、teamsを使って、各教室へ配信しました。
その時の様子です。
物のシルエットを映し「これはなんでしょう?」と言うクイズを出しました。
準備に時間をかけて、よく工夫していました。
パソコン?
ランドセルのシルエット!
各教室は、それぞれ盛り上がっていました。
クラブ発表(ダンスクラブ)
これまでの活動の成果を発表するために、クラブ発表会を毎年行なっています。ですが、コロナのまん延防止等重点措置が延長したため、録画による動画視聴となりました。
今回は、ダンスクラブが、納得がいくまで何度も撮り直し、熱意をもって発表につなげました。
ダンスの曲は
全員:NiziU「Take a picture」
6年生:BLOOM VASE「CHIL DAYS」 です!
6年総合「キャリア教育」
「自分の生き方を考えよう」と言う課題で、今日は、実際に働いている人の話をうかがいました。はじめは「ネイルアーティスト」の方、もう一人は「パン屋さん」です。
コロナ禍なのでオンラインでお話をうかがったり、質問などをしたりして、仕事のこと、働くということのリアルな体験を紹介していたたきました。
ネイルアートは、一人に2〜3時間かけます。終わるまで、トイレも行けないし、水分も取れません。終わったらぐったりするぐらい疲労があります。でも、仕上げたときのお客さんの笑顔がなによりも嬉しくなります。
朝は早く、夏は暑いので大変です。でも、パンを作って、食べたときに美味しいと言われると嬉しいです。
自分達の住む街に、素敵なお仕事をしている人がいることを知ったこと、仕事にやり甲斐をもってとりくんでいることを知り、子供達は、感心していました。そして、自分の将来の仕事の参考になった様子でした。また、オンラインということで、実際の職場や道具なども紹介できてよかったと言っていました。
全校朝会
今日から3月に入ります。早いもので令和3年度も残りひと月となりました。修了式まで17日です。卒業式を入れると18日となります。
さてここ数日は暖かい日が続いています。皆さんは三寒四温と言う言葉を知っていますか。3つの寒い4つの暖かいと書きます。この時期はよく三寒四温なので寒くなったり暖かくなったりする時期とよく言われます。昨日暖かったのに今日は寒いなあなんて日もあります。今日から3月に入ります。早いもので令和3年度も残りひと月となりました。修了式まで17日です。卒業式を入れると18日となります。
さてここ数日は暖かい日が続いています。皆さんは三寒四温と言う言葉を知っていますか。3つの寒い4つの暖かいと書きます。この時期はよく三寒四温なので寒くなったり暖かくなったりする時期とよく言われます。昨日暖かったのに今日は寒いなあなんて日もあります。
音楽朝会
本年度、最後となる音楽朝会を放送と録画視聴で行いました。
曲「上を向いて歩こう」を手と足でリズムよく拍子をとって歌いました。かく各教室毎に行いましたが、あちこちら、手拍子、足拍子、歌声が響いてきました!
校内研究会(オンライン研修)
二小は、令和3・4年度東京都人権尊重教育推進校として、1年目の研究を進めてきました。本日は、一年間の研究の締めくくりとして、年間講師として指導助言をいただいてきた、東京都人権施策専門家会議委員、元早稲田大学大学院客員教授である大江近先生に、この一年間の研究の振り返りと総括を含めたご講演をオンラインでしていただきました。
二小の取組は、個々の子供により添う授業展開の工夫がなされ、①全ての子供が参加する授業②人間関係を重視した授業③配慮を要する子供の成長を意図した授業を実践していました。そのことが、思考・表現・発言機会を保障し、助け合い・学び合いに繋がっていたと評価していただきました。また、人権教育の要となる道徳授業の進め方や今後の研究の視点などを教えていただき、来年度の研究への方向性も示してくださいました。
第3学年クラブ見学
3年生は、来年度入るための参考にするために、クラブ見学をしました。学級ごとに、全部のクラブ活動場所に行って、クラブ部長やお兄さん、お姉さんから活動内容の説明を聞いたり、活動を見たりしました。
①ゲームクラブ
②音楽クラブ
③まんが・絵本クラブ
④パソコンクラブ
⑤料理・手芸クラブ
⑥図工クラブ
⑦屋内スポーツクラブ
⑧バスケットボールクラブ
⑨ダンスクラブ
⑩屋外スポーツクラブ
児童集会(間違い探し)
集会委員会は、毎回コロナ感染症対策のために、集会の内容をいつも工夫しながら行っています。今回は、2つの場面の写真を順番に比べる間違い探しを出題してくれました。
これから集会を始めます!
この写真を見てください。
次にこの写真を見てください。どこが違うでしょう。3つあります。
このように、全校の皆さんが楽しめるように、
集会委員会のメンバーは、企画や準備を
しっかりしてくれています。
3年社会科見学(防災給食センター・郷土資料室)
3年生は、社会科の学習として、校外学習を行いました。コロナ禍ではありますが、感染症対策をしっかり行うことで許可が出ました。見学先のスタッフの皆さん、ありがとうございました。
さて、始めに防災食育センターに行きました。
実際の設備や子供たちへの食育の学習として、栄養についての学習も行いました。特に毎日のように飲んでいる牛乳は、カルシウムを摂取するのに大変優れている飲料で、図を使って説明していただきました。
また、食育センターの設備見学や疑似体験、今日の給食のおかずを作っている様子などを見学させていただきました。
次に中央図書館内にある郷土資料室の見学を行いました。スタッフの方が電話やアイロンの変遷について説明をしたり、スライドを使って熊川地域の移り変わりを紹介したりしてくれました。今の社会の学習に重なる内容でとても勉強になりました。
児童集会(放送委員会)
放送委員会の皆さんの「放送の仕事」の様子をビデオで紹介しました。
朝の放送、お昼の放送、下校の放送を、ほぼ毎日行っていますが、実際に放送室の中でどのように放送をしているかを解説を入れながら紹介してくれました。
CS(コミュニティスクール)委員会・研修会
道徳授業公開講座の日の午後は、CS(コミュニティスクール)委員会・研修会を行いました。どちらもオンラインによる実施でしたが大変有意義な会となりました。まず、14時から、CS委員会では、初めて本校の主幹2人の先生が参加し、学校の子供達の様子を紹介しました。いつもは管理職からの報告でしたが現場の先生からの声を直接伝えることができ、CS委員の皆さんに学校の様子を分かりやすく伝えることができました。
また、15時からは、本校の先生達や近隣学校のCS委員長、市議会議員、総勢20名以上の参加による研修会を行いました。講師は、文部科学省CSマイスターとして活躍されている杉並区立天沼小学校学校運営協議会委員の井上尚子先生です。何度か二小に来ていただいており、よく本校のCS委員会の活躍の様子をご存知です。そんな井上先生からCS委員会の役割の紹介や今後の活動の活性化に向けたアドバイスなどをいただきました。とても本校のCS委員会は活動が活発で高い評価をいただきました。「コロナによる制約はありますが、地域と協働で教育活動を展開している役割は、とてもいいですね。」と本委員会の活動が有意義であることを改めて紹介していただきました。
オンライン道徳授業地区公開講座
蔓延防止等重点措置期間のため、学校公開は中止、道徳授業地区公開講座はオンラインとなりました。カメラを固定したため、十分に授業の様子を伝えきれなかったと思いますが、大変多くの保護者・地域の方に見ていただきました。
ありがとうございました。
今回は、人権尊重教育推進校として、道徳の内容項目を主に相手意識に関わる思いやり・親切やいじめ、協力などをテーマとした教材に取り組みました。
オンラインであっても「見られている、お家の方が見ている」と普段以上に意識を高く取り組んでいた子が多かったと思います。
保護者・地域の皆様、ご協力・ご参観ありがとうございました。
図書委員会による読み聞かせ
1月24日〜28日まで、読書週間でした。
図書委員会では、その読書週間に図書室での読書クイズや読み聞かせで読書活動を盛り上げようと企画を立てていました。ところがまん延等重点措置期間が延長してしまい、直接各教室に出向いての読み聞かせが、できなくなりました。そこで録画による読み聞かせに切り替え、時間を作って撮影録画をしました。ようやく全学年分が終わったので、この日にオンデマンド的に各教室で読み聞かせをすることができました。どの学級も真剣に聴いていました。
校内書初め展2/7〜11
1月に行った書初め大会の作品を校内教室前の廊下に展示しました。
1年生が書初め展を鑑賞している様子を紹介します。みんな感想カードに「じがきれい」「はねかたがじょうず」などよく書けている所を見つけてメモをとっていました。
児童集会(給食委員会)
ビデオによる給食委員会の発表がありました。
今回は、給食委員会の児童が「食品ロス」をテーマに、自作のペープサートによる発表を行いました。
残菜となった野菜たちの気持ちを表現したり、平気で給食を残してしまう子供の役になって、栄養の大切さを伝えたりしました。
栄養バランスよく、好き嫌いなく食べることはとても大切です。
このペープサートを見て、すこしでも食品ロスがなくなり、しっかりバランスよく食事をする子が増えてほしいと思います。
熊川分水(4年)
熊川分水に親しむ会の方に、協力していただき、分水の学習をしました。
近隣を探索して、道端を流れる小さな川が、分水だということを理解しました。
薬物乱用防止教室(6年)
東京福生ライオンズクラブの方々が6年生に対して、「薬物乱用防止教室」を開いてくれました。学級ごとに、行いました。まずビデオを観ました。麻薬などの薬物の種類やその身体への影響などをドラマ仕立ての内容で、危険ドラッグとして紹介されました。
危険薬物への誘惑や依存性、その危険性、影響について知ることができました。また、医薬品であっても、遊び目的で使うことも薬物乱用になります。
薬物を乱用すると、次の様になってしまいます。
1 やめられなくなります。 2心と体は、メチャクチャ 3人生がダメになります。 4脳は元にもどりません。5フラッシュバック(自然再燃)が起こります。
皆、真剣に学んでいました。
点字体験(4年)
点字サークル(ほたる)の皆さんの協力をいただき、点字教室を学級ごとに行いました。
読む時は、左から、書く時は、右からということ
点字一覧表を見ながら、点字のルールをわかりやすく教えていただきました。
書き初め会(3年・4年)
今日は、3年生と4年生が、書き初め会を二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
3年は「ふじの山」を書きました。
4年は「元気な子」を書きました。
書き初め会(5年・6年)
2学期、冬休みに取り組んだ書初めの成果を出す書き初め会を、二小体育館で行いました。
皆、真剣に集中して、一画一画丁寧に書きました。
5年は「早春の空」を書きました。
6年は「心に太陽」を書きました。
3学期始業式
放送で始業式を行いました。
◎ 校長先生の話
皆さん、2022年令和4年のスタートです。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、比較的長い冬休みでしたが、楽しく、元気に過ごせましたか?
コロナの感染が再び急激に増えています。今まで通り、感染症予防対策をしっかりと行っていきましょう。皆さんは昨年コロナが大変だった時もしっかり感染症予防対策をしていろいろなことにチャレンジできました。これからも感染症予防をしっかりしていろんなことにチャレンジしていきましょう。皆さんならできます。三学期は、51日です。56年生は52日です。次の学年、中学校への準備をしっかりしていきましょう!
さて、2学期終業式で伝えたように、一年間の振り返りをして、新たに目標を持つことは大切です。と話しました。目標は決まりましたか?
今、活躍している10代の若者3人の目標に向かう考え方を紹介したいと思います。
一人目は、将棋で活躍している藤井聡太、竜王19才
自分の夢を叶えるために大事にしていること。それは勝ち負けだけにこだわるのではなく強くなるために長期的な目標を持つことです。
二人目、昨年オリンピックで最年少で金メダルを取った、スケートボードの西矢もみじ選手14才です。
勉強でも習い事でも楽しむことが大事だと思います。最後まであきらめないで笑顔でやり抜こう。
三人目は、卓球で活躍している張本智和選手18才
好きなものをつけて思いっきり夢中になってみて。目標に向かって全力で頑張っていたら、すぐに報われなくてもいつかはきっと報われる時が来るはず。
二小では、昨年の人権集会で、話した中でも、あいさつ 言葉遣いを大切にすることを目標に掲げます。
挨拶では相手を見る心を込めることを大切にします。言葉遣いでは優しい言葉を打つ心がけようと言うことを大切にします。
これは自分も他の人も大切にできることを目標にしています。皆さんに毎日取り組んでみましょう。以上で校長先生の話を終わります。
◎続いて児童代表の言葉
4年生の代表として、3学期の抱負をしっかり発表しました。
◎校歌
くまがわ学級宿泊学習(2日目)
6:30おはようございます。
ほとんどの子が、ぎりぎりまで、ぐっすり寝ていました。検温では、全員平熱!元気(眠たそう)?です。
7:15朝のつどい
ラジオ体操をして、体を起こします!
7:45朝食
トーストです。
8:40部屋の片付け、掃除
9:40閉泊式 わくわくビレッジのスタッフの皆さん、お世話になりました。有難うございました。
10:00カレー作り(炊飯場)
薪割り体験 おっかなびっくりでしたが、皆んな見事に薪をナタで割りました。
野菜、肉の仕込み、調理です。
うまく炊き上がりました。
いただきます!
後片付けも協力してやりました。
後片付けも含めて、協力して、美味しいカレー作りが出来ました!
くまがわ学級宿泊学習(1日目)ー②
わくわくビレッジに到着しました。
15:00開泊式
わくわくビレッジのスタッフの方へ
「1泊2日、お世話になります。宜しくお願いします。」
15:30荷物整理、避難訓練
15:45広場の遊具で鬼ごっこ!
明日、この遊具で遊ぶ予定ですが、天気が怪しいです。まだ時間があるのでここで思い切り遊びました。
16:20体育館レク
①アリンコドッジ
②ドロケイ
③リレー
17:30夕食
19:00お土産/お風呂/カードゲーム
交代で、やりました。
21:00おやすみなさい
皆んな元気に、過ごしました!大きなケガ、事故、病気、トラブルはありませんでした。よく協力して、楽しかったようです。
くまがわ学級宿泊学習(1日目)ー①
緊急事態宣言のため、延期とした宿泊学習が始まりました。
寒い季節になってしまいましたが、今日は快晴で、暖かく感じます。
8:45 出発式
約束を守って、楽しい宿泊学習にしましょう!
引率の先生方、宜しくお願いします。
9:00 バス出発 いってきまーす♪
10:00相模川ふれあい科学館
相模川で見られる魚を中心に鑑賞できました。ウーパールーパーの特別展もあり、色々な水生生物を見ることができました。最後は、餌を直接手であげる体験をしました。沢山の魚が集まってきて、びっくり!
11:50高尾599ミュージアム着/お弁当(芝生広場)
とても暖かく外は16℃、風もなく気持ちよくお弁当を食べました。
時間があったので、みんなで「だるまさんが転んだ!」
13:15プロジェクションマッピング
くまがわだけ、貸切で上映してくださいました。
歌とアニメーションが、素敵でした。
13:30クラフト体験
松ぼっくり、枝、どんぐりを使って工作しました。
小枝を磨いてキーホルダーを作りました。
市制施行50周年記念航空写真集
福生市市制施行50周年を記念しての航空写真を二小では9月1日に撮影しました。その写真集が完成し、本日子供たちに渡しました。市内小中学校10校の航空写真が紹介されています。
投稿者 二小のブログ 時刻: 16:37
くまがわお手紙教室
日本郵便株式会社による「手紙の書き方体験授業」をくまがわ学級で行いました。
年賀状の書き方を教えて頂きました。宛名書きや本文の書き方を順を追って丁寧に教わりました。とても丁寧に仕上げ、素敵な年賀状が出来ました。
投稿者 二小のブログ 時刻: 16:37
3年社会消防署見学
社会「火事からくらしを守る」では、消防署で働く人の仕事を学習しています。事前に学習をして、福生消防署に見学に行きました。消防署の人からは、消防施設や訓練の仕方について紹介して頂きました。消防士の着替えは1分以内!素早すぎる着替えに思わず歓声が沸き起こりました。今日の学習を新聞にまとめていきます。
こころの劇場(6年)
劇団四季のミュージカル「はじまりの樹の神話」を体育でオンラインで、鑑賞しました。
コロナ禍で直接、劇場での鑑賞が、難しいので、本校体育で視聴しました。
生で観る迫力には、敵わないと思いましたが、大きなスクリーンで、役者さんの顔や表情がはっきり分かる鑑賞でしたので、子供達も楽しく演劇鑑賞が出来ました。
人権集会(低:12月9日/高:12月10日)
12月10日は、何の日でしょう。
「人権デー」です。
では、人権とは、なんでしょう?
「みんなが 幸せに 生きる 権利」です。
二小は、令和3年度・4年度にこの人権を特に大切にしようと取り組む学校です。そこで、授業では、4年生は、障害のある方について学習し、自分ができることを考えたり、高学年では、インターネットの活用の仕方について学びました。低学年では、自分が頑張ることはとても素晴らしいことで、自分を大切にすることを学びました。くまがわ学級では、体育を通して、お互いの良さを伝え合い、学び合うことの大切さを学びました。
では、皆さんは、これから、どのようにすれば、人権を大切にした生活ができるのでしょうか?それは、「自分も他の人も大切にする」ということです。そのために、まずは「あいさつ」をする。次に「言葉づかい」でする。丁寧な言葉づかいをし、乱暴なことばをつかわないように心掛けていきましょう。自分も相手も大切にしていくことにしっかり取り組んでいきたいですね。
実は、73年前、「世界人権デー」と定めました。
音楽会(保護者鑑賞日)12月4日(土)
この日は、保護者・地域の方が沢山、音楽会に来てくれました。
子供達は、張り切って練習の成果を出そうと気合が入っていました。この日は、学級ごとの入れ替え制のため、学級の合唱・演奏が終わるごとに保護者の方には、入れ替えにご協力いただきました。とてもスムーズに入れ替えができ、ほぼ予定時刻通りに進行し、円滑に音楽会が進みました。
1年1組
3年1組
5年1組
2年1組
4年1組
6年1組
くまがわ学級
1年2組
3年2組
5年2組
2年2組
4年2組
6年2組
音楽会(児童鑑賞日)
今年度の音楽会は、コロナ対策のために学級単位で合唱・合奏をしました。児童の鑑賞に際は、1組グループと2組・くまがわグループとに大きく2つに分かれて鑑賞しました。
いつもは、自分達の歌声や演奏を奏でるだけでしたが、他の学年の子供達の演目を聴くことができ、とても楽しそうでした。逆に自分達の音楽を聞いてくれる人が多くいて、緊張してしてしまったという子が多かったようです。適度な緊張感と自分達の学習の成果が披露できる喜びとで、子供達は真剣にそして楽しみながら音楽会の臨むことができました。
各学年の合唱曲・合奏曲
1年生による「はじめの言葉」
6年生の「終わりの言葉」
福生市音楽会(6年)
いよいよ本番の日を迎えました。
全員白いシャツ、黒のズボンに装いを揃えて学校をスタートしました。緊張した面持ちで、真剣に練習に取り組んできた様子が伝わってきました。
市民会館まえには、他の学校の6年生が集まってきており、ますます緊張感が増してきます。出番は、最後7番目です。
6番目の学校が終わり、ドキドキしながら舞台に上がっていきました。ですが、指揮者の合図で、全員が中央側にやや体の向きをかえてからは、乱れのない、素敵な歌声が、会場全体に響きました。曲目は「栄光の架橋」、マスク越しでしたが誰もがはっきりと口を開き声を出しているのが解りました。
続いて演奏「ルパン三世のテーマ」アップテンポな曲に、迫力のある音がうまく乗って、会場からは、自然に手拍子がはじまりました。
3年コンビニ見学16日二組、26日一組
近所のコンビニエンスストアのご協力をいただき、3年生は、学級ごとに見学に行きました。学校便りにも紹介していますが、普段は入ることの出来ないカウンターの内側に入らせていただき、店長さんからは、沢山の売るための工夫や努力を教えてもらいました。
子供達は、質問を沢山し、多くのことを学びました。なによりも、とても態度がよく、引率した支援員さんからもお店の人からも「素晴らしい学習態度でした」と褒めていただきました。
アルティメット教室(高学年)
今週56年生は、数回に渡り体育のゲーム、ボール運動(ゴール型)として、アルティメットに挑戦しました。FC GONAのコーチが、直接子供達に指導をしてくれました。
フリスビーを使ったゲームですが、投げ方やとり方をはじめに教えてもらい、二人一組で投げ合いました。次第に、投げ方のコツを掴んだ子や試行錯誤しながら感覚を覚えた子など、正確に投げたいところにコントロールができる子が増えてきました。
運動委員会(短なわ旬間)発表
来週から二週間は、短なわ旬間です。今日は、運動委員会の子供達が、短縄による技を、実演を通して紹介してくれました。短縄カードの検定表をもとに、技がたくさんできるようになるといいですね。
級カードの使い方
基本の跳び方から、難しい技まで紹介してくれました。
もうすぐ市音楽会(6年)
今週の26日(金)の福生市小学校音楽会に向けて、本番に近い練習を行いました。服装も揃えながら、気持ちも高まってきています。
歌声も演奏も、仕上がってきています。本番に実力が発揮できるよう、良い緊張感をキープしていて欲しいものです。
5年名栗自然教室11月15日
朝は、6.5度。寒いです!子供達は、既に起きている子もいましたが、起床の合図まで、寝ている子が多かったです。
6:00 起床 布団片付け
部屋ごとに、様子が違います。
テキパキと朝の活動をしている部屋
布団から出るのに時間がかかっている子
6:30朝会 (少し、集まりが遅かった!)
おはようございます。
今日も自分達で、予定を確認しながら行動しましょう!
そして、皆んなで南中ソーランを踊って、体を起こします!
7:30朝食
いただきます!
8:10ごちそうさまでした。
部屋に戻って、部屋の片付け
9:00 森のQ太郎ゲーム
元気プラザの広大な敷地を周ります。班で協力して、森林に関する20の質問のチェックポイントを探しながら答えていきます。
11:15答え合わせ
何問合ったているかなぁ
12問正解が最多!4つの班
12:30閉校式
元気プラザの皆さん、お世話になりました。有難うございました。
12:50プラザ発
13:30カヌー体験(名栗湖有間ダム)
早速、全員ライフジャケットを着て、カヌーの乗り方の説明を聞きました。4人一組で乗ります。ゆらゆら不安定な乗り物にどの子も緊張気味でした。でも乗り込んで、一端漕ぎ出すと、右、左!などと叫んでいるうちに、段々慣れていきます。5分もすると思い通りに進めるようになってきました。
15:15発 いよいよ学校へ!
16:50 到着式
全員無事、到着
5年名栗自然教室11月14日
5年生が楽しみにしていた自然教室が始まりました。とてもいいお天気です!
7:30 集合
7:35出発式
子供達は、元気に揃いました。
校長先生の話、児童代表の言葉、引率の先生方の紹介
そして、見送りの先生方やお家の方々に、元気に「行ってきまーす!」
8:00バス出発
〜途中、渋滞等もありませんでした〜
名栗に近づいてきて、山の中のくねくね道に入ってから、調子を崩す子がいましたが、どうにか大丈夫でした。
9:30元気プラザ到着
ほぼ予定通りに着きました。
9:40開校式
「元気プラザの皆さん、お世話になります。宜しくお願いします。」
10:00野外炊飯活動開始
ピザ作りの説明を聞いて、早速調理開始!
皆、よく協力しながら、仲良くピザを作りました。とても楽しそうです!
11:30昼食
12:30片付け
14:00焼板看板作り
焼き板作りの説明を聞いてから、先ず始めに班ごとに火おこしです。
火がついたら自分の板を焼きます。
焼けたら新聞紙やタワシで磨きます。
磨いた焼き板に、カラーマーカーで絵や文字を描きます。
16:00プラネタリウム見学
秋から冬にかけての星座やギリシャ神話、宇宙人の襲来?の話など、話を交えて投影して頂きました。
17:30夕食準備
17:40いただきます!
18:50 サーチライトハイク
辺りは、真っ暗です。月明かりとランタンと懐中電灯の灯りが頼りです。決められたコースのチェックポイントを確認しながらゴールを目指します。
班ごとに3分おきにスタート!ドキドキしている子も…
20:00お風呂・就寝準備
21:15 検温
21:20班長会議
「5分前集合は、よくできていましたが、動きが遅いので明日は、早くしていきましょう。また、朝会は、寒いので防寒対策をして集合しましょう。」など明日の予定、注意事項を確認しました。
9:30消灯
皆んな、とても元気で、仲良く過ごしています。興奮気味⁉︎でもあります。早く寝られるでしょうか…
検温、健康チェックでは、特に状態が悪い子はいませんでした。大きな事故、ケガもありませんでした。
4年社会科見学
朝から雨が降っいて、あいにくの天気でしたが、4年生は、リサイクルセンターと羽村取水堰に行ってきました。
リサイクルセンターでは、自分たちが出しているゴミが資源として集められ、さらに分類されていく過程を見学しました。特に瓶の分類では色別に作業員が手で仕分けしているところを目の当たりにして、その大変さを知りました。
羽村取水堰の見学は大雨の中の傘をさしての見学でしたが、我々の熊川をも流れる玉川上水の始まりがこの堰であることを理解し、この雨がさらに強くなると「投げ渡し堰」の一部分を川に流して、堰を崩してし洪水を防ぐ仕組みに感嘆している子もいました。展示室では、東京の水源の一部が多摩川で、さらにその水がどこから来ているのかなどを映像や模型から学びました。
4年生、大雨の中にしっかりと見学できたこと、自信をもっていいと思います。今後の学習に生かしてほしいです。
4年総合視覚障害者の方
4年生は、2学期の総合で、視覚障害者のひとぴぃさんと交流しながら学習を進めています。この日は、ひとぴぃさんが、学校に来てくれました。
子供たちは、障害について調べたことをひとぴぃさんにも聞いてもらいました。子供たちの発表にひとぴぃさんも頷きながら話を聞いてくださいました。
ひとぴぃさんから視覚障害者の方が生活の中で使われている音声シールの使い方について目の前で見せていただきました。
白杖を持った視覚障害者の方の介助の仕方について体験をさせていただきました。「12時の方向に進んでください。」などと時計の時刻で方向で伝えると分かりやすいそうです。
授業終了後には、ひとぴぃさんと話したくて子供たちは、たくさん集まり、大人気でした。実際に障害のある方と触れ合うことでとても貴重な経験になりましたね。
生活科校外学習(あきるだい公園)1年
秋晴れの爽やかな天気のもと、1年生は生活科見学に行ってきました。場所は、都立秋留台公園です。初めて電車に乗って、長い距離を移動しました。
どの子も行く前からそわそわ、ワクワクしていてとっても楽しみにしていることが伝わって きました。そんなに興奮していると何か怪我をするのではないか、事故など起こすのではないかと担任は、ハラハラしていましたが、そんな心配はほとんど必要ないほど、きちんと約束を守って行動することが出来ました。電車の中では、他のお客さんがいましたが、一言も喋らないで静かに過ごしました。(約束をしっかり守れてすごい!と思いました。)
9時30分ごろ、公園に着くとすぐに、木の実(どんぐり)や葉っぱ拾いを楽しみました。椎の実やクヌギといったどんぐりをたくさん拾うことが出来ました。また、紅葉した葉っぱもたくさん落ちていていて、お気に入りの葉っぱを見つけていました。たっぷりドングリ拾いをしたあとは、とてもお腹がすいた様子でした。
11時、展望台の丘を通って広場に移動し、楽しみにしていたお弁当の時間になりました。
おやつを食べて、今度は、みんなで遊びました。芝の小さな丘から転がったり、みんなで鬼ごっこをしたりしました。
とても、楽しく、仲良く出来た生活科校外学習でした。
避難訓練(緊急地震速報)
久しぶりに、全校児童が避難行動で校庭へ集まりました。「お、か、し、も」の約束を守り、速やかに避難が出来ました。今月7日に、関東地方で、一部震度5強の地震が発生し、携帯などでは、緊急地震速報の緊急音が鳴り出しました。いざという時の避難行動が、とれるよう、このような訓練をしっかりやることが大切です。
ジャンケン集会
これまでは、コロナ対応のため、放送での集会が多かったのですが、久しぶりに全校で校庭に集まっての集会でした。集会委員の代表の子供たちと、ジャンケンをしました。最初(1回戦)は、全員立ってジャンケンをします。あいこ、負けの子はしゃがみ、2回目は参加できません!
皆んな、真剣です。勝った時は、飛び跳ねて喜んでいる子がたくさんいました。
3連勝した子に、名前、学級などインタビューをしました。
小峰公園遠足(3年)
3年生は、2年前に羽村市動物公園に行った以来の久しぶりの遠足です。天気にも恵まれて、皆んなで楽しく過ごせました。午前中は、ハイキングを行いました。急な長い階段を、励まし合いながら登りました。午後は、冒険広場で自由遊びをしました。学級関係なく、遊具を使ったり、鬼ごっこをしたりしました。帰る途中、少し雨が降ってきましたが、予定通り、実施できて、子供たちは満足そうでした。
④日光移動教室 おまけ編
スパビレッジカマヤさんの温泉は、
湯の平湿原からひき湯をしている硫黄泉です。
その湯の平、源泉です。
ここで10円玉の実験をしました。
宿の周辺の様子
湯ノ湖
コロナで客足が減り、鹿の出現が、多くなったそうです。
朝方、うっすら雪が積もりました。
宿のほぼ真前です。
山の上は、雪が積もってきました。
戦場ヶ原〜中禅寺湖
男体山
中禅寺湖
〜滝〜
湯滝
竜頭の滝
華厳の滝
③日光移動教室10/24
6:00 今朝は、昨日の疲れか、ぐっすりギリギリまで寝ている子が多くいました。ですが起床の合図の放送で、皆しっかり起き上がってきました。検温チェックの報告では、体調不良の子は、いなさそうです。
6:30 朝の会 先生からは、「昨日は、初日よりもよく出来ていたことが多く、皆さん、とても良く頑張っていました。そして、最終日も楽しく安全に協力していき、元気に学校に戻りましょう!」
元気に体操をしました。
7:50 源泉 10円玉実験
硫黄の匂いが立ち込める源泉に、そのまま移動しました。歩いて3分程。
「地中から湧き出る硫黄泉に銅貨である10円玉を入れるとどう変化するでしょうか?」
8:15 朝食
今日は、パンメニューです。
9:00 閉校式
スパビレッジカマヤさん、3日間お世話になりました。有難うございました。
9:15 宿発
いろは坂
日光は、朝から観光のための車であちこちで渋滞が起きています。移動に時間がかかりそうです。
10:50 日光木彫りの里工芸センター着
早速、彫り方の説明を受け、チャレンジです!
早く完成した子の作品を紹介します!
13:00 冨士屋観光センター着 昼食・お土産
食べ終わった子からお土産を買いに行きました。
14:10発 学校へ!
途中、高速道路の渋滞などもあり予定より遅くなりました。
~16:05~ 羽生SA 発
17:25 帰校式
大勢の方に迎えられて、元気に戻って来ました。
「ただいまあ」
✴︎日光自然教室を終えて✴︎
無事、帰ってくることが出来ました。子供達は、様々な制約があったにも関わらず、前向きに、そして積極的に取り組みました。
関わった方(バスガイドさん、写真屋さん、ネイチャーガイドの皆さん、宿泊のオーナーさん)たちからは、子供達の行動や態度について、褒めていただきました。とても立派だったと感じます。そして子供達自身も、この移動教室を満喫したようです。
②日光移動教室10/23
6:00 起床・検温 子供達は、皆元気に起きてきました。
外はみぞれ⁉︎宿の温度計は、3℃。
体調不良の報告はありませんでした!
6:30朝会 湯ノ湖畔
7:00 朝食、学級ごと朝の会
8:30 宿発
8:45 湯滝 ネイチャーガイドの方と活動班で、ハイキング
湯滝前で班ごとに写真を撮ってスタート!
赤沼まで4.2kmを約3時間で歩きます。
途中途中、ガイドの方が植物や生息する野生動物の生態や日光の自然に関することを色々教えてくれました。
10:30頃 戦場ヶ原エリアに入りました。
とても寒く、みぞれが降ったり止んだりがしばらく続きました。
男体山が天候の割にハッキリ見えました。
11:45 赤沼到着!
ネイチャーガイドの方とここでお別れです。色々教えていただき有難うございました。
12:00 ちょっとバスで移動 竜頭の滝
紅葉を見ようと、多くの観光客の車で、駐車場付近が、大渋滞!
移動に時間がかかりました。
13:10光徳牧場 昼食
ほとんどの子がカレーのおかわりをしていました。そしてお楽しみの濃厚なアイスです。
移動の時、またまた渋滞に合い到着が予定より遅くなりました。
14:30三本松公園 学年集合写真
背景の男体山がクッキリと!
15:30華厳の滝着
エレベーターで一気に100m降ります。
一般のお客さんも大勢いました。
16:35宿着 ナイトハイクコース下見、足湯体験
気持ちいいっ!
源泉の渡り廊下(ナイトハイクコース)を下見
17:15~ナイトハイク①
18:00お風呂・夕食
20:20〜ナイトハイク②
近くに鹿が!
21:00検温、就寝準備
21:05室長会
今日の振り返りをしました。
次のような声が多かったです。
「5分前行動を意識して出来ていた。」
「昨日より良くなった面が増えた。」
「皆んなで注意し、気をつけて出来ていた。」
「昨日よりお風呂で黙浴が出来た。」
昨日の反省点を生かして2日目もよく取り組んでいました。
21:30就寝
外は0℃!
月明かりの綺麗な夜です。「おやすみなさい」
ハイキングで、少し転んで足をひねったり、気分が優れなくなったりした子がいましたが、大事には至ってません。ネイチャーガイドの方々が、聴く態度やハイキングの仕方が立派な6年生ですね!と褒めていただきました。そして、皆んな今日も元気に過ごしました。
✴︎夜に、サプライズな方が来ましたよ!
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441