文字サイズ
背景
行間
令和6年度 二小ブログ
名栗自然教室⑥
自由時間を楽しんでいます。
名栗自然教室⑤
入室し荷物整理をした後、次にする事の確認をしています。
名栗自然教室④
ご飯を食べ終わり、入室前に各部屋の確認をしています。
名栗自然教室③
森のQ太郎ゲームが終わり、お昼ご飯です。
名栗自然教室②
小雨降るなか森のQ太郎ゲームを楽しんでいます
5年生 名栗自然教室①出発式
5年生 今日から名栗自然教室が始まります。沢山のことを学んできます。
縦割り読書
9月24日(火)の朝は、縦割り読書がありました。6年生が下級生に向けて、本を選び、読み聞かせをしました。下級生は、楽しくお話を聞くことができました。
給食委員会による発表
9月17日に給食委員会による発表がありました。劇やクイズで栄養バランスについて楽しく学ぶことができました。残さず食べる大切さを全校に伝えました。
全校集会
9月10日(火)に全校集会を行いました。今回は、集会委員会が季節に合わせて「お月見鬼ごっこ」を企画しました。色々な児童と関わり合いながら楽しく活動できました。
2年生 生活科見学
多摩川中央公園に生活科見学に行ってきました。
環境アカデミーの方から生き物についてのお話をいただいたり、草むらや水辺の生き物をたくさん見つけたりすることができました。夢中になって探している姿が印象的でした。
1年 生活科見学
1年生は生活科見学で南公園に行き、生き物探しを行いました。
バッタや蝶、トンボなど色々な虫を捕まえ、観察しました。捕まえた虫を持って帰ってきた児童もいます。さらによく観察して、学びを深めてほしいです。また、責任をもってお世話をしてほしいです。
2学期スタート!!
今日から2学期が始まりました。元気に登校してくる児童が多く、安心しました。今日の始業式では、5年生の代表児童が2学期の意気込みを発表しました。2学期は、大きな行事がたくさんあります。健康に気を付けて過ごしていきましょう。
くまがわ 宿泊学習⑧
ガスト八王子散田店での昼食が終わりました。
現在、二小に向けて出発しました。帰校は14時頃です。tetoruでも帰校時刻をお知らせします。
くまがわ 宿泊学習⑦
高尾山トリックアート美術館に到着しました。
班行動で楽しんでいます。
くまがわ 宿泊学習⑥
おはようございます。
朝の会を終え、朝食を待っています。みんな元気です。
くまがわ 宿泊学習⑤
キャンプファイヤーが終わりました。
これからお風呂に入って就寝準備です。
くまがわ 宿泊学習④
1日目も後半戦です。
バーベキューで焼きそば作りです。
くまがわ 宿泊学習③
午後の行程が進んでいます。
動物ふれあい体験が終わり、陶芸に挑戦中です。
暑くなってきましたが、みんな元気に活動しています。
くまがわ 宿泊学習②
川遊びが終わってお昼ご飯を食べました。
みんな元気です。
くまがわ 宿泊学習が始まりました!
くまがわ学級の宿泊学習が始まりました。
出発式を終え、バスは八王子市の下恩方にある「夕やけ子やけふれあいの里」に向かって出発しました。
6年生 社会科・理科見学の様子
国会議事堂を見学しました。
150周年記念ウォークラリー祭り
今年度も、縦割り班を生かしてウォークラリー祭りを行いました。6年生を中心に、全学年が協力してお店を作り、楽しみながら回ることができました。高学年が下学年をリードする姿はとても頼もしく、下学年の子どもたちもお兄さん、お姉さんの話をしっかり聞き行動できていました。また、今年度は委員会のアイデアで、150周年にちなんだ点数のイベントを取り入れるなど、周年行事を意識した工夫がされていました。
くまがわ学級 校外学習
7月3日(水)多摩川中央公園へ校外学習に行きました。
自然環境アカデミーの方にご協力いただき、昆虫をはじめとする生き物の観察を行いました。
子どもたちは、網を手に原っぱを駆け回り、生き物を捕まえると「とれた!」と目を輝かせていました。
後半は、水中の生き物探しをしました。捕まえた生き物を先生に報告すると、名前や特徴を教えてもらえるため、子どもたちは夢中になって探しました。昆虫の幼虫や、どじょうなど、たくさんの生き物に出会うことができました。
暑い中でしたが、行きも帰りも、しっかりと列になって歩き切ることができた子どもたち。日頃から行っている歩行練習が生かされていると頼もしく感じます。くまっこ応援団の方にもご協力いただき、安全に、貴重な経験をすることができました。
4年生 水道キャラバン
7月1日(月)の5・6時間目に4年生の社会科「水はどこから」のまとめとして、水道水に対する理解や関心をより深めるための出前講座「水道キャラバン2024」を受講しました。濁り水のろ過体験やiPadのアプリケーションを通して、生活に必要不可欠な「水」がどのようにして私たちのもとに届くのかを振り返り、学びを深めました。
全校朝会「あたりまえだけど、大切なこと」
今日は、全校朝会がありました。副校長先生から「あたりまえだけど、大切なこと」について話がありました。挨拶をする、友達を大切にするなどあたりまえだけど、大切なことを続けていってほしいです。
最後に代表委員会からスローガンの発表がありました。「元気・笑顔・明るさいっぱい!仲がいい二小」を目指した学校づくりを全校で進めていきます。
放送委員会 発表集会
6月27日(木)に放送委員会が発表を行いました。放送委員会の仕事について説明したり、放送に関するクイズを出したりしていました。クイズは、全校児童が楽しそうに参加していました。今年は、放送が楽しくなるように企画を考えているようです。楽しみです。
日光移動教室(3日目)閉校式
本日は、たくさんのお迎えありがとうございました。おうちの方に温かく迎えてもらい子どもたちはとてもうれしそうでした。
帰校した時の子どもたちはとても清々しい顔をしていました。自分たちで一生懸命考えて行動し、楽しみながら学んだ3日間でした。
お土産話をたくさんおうちの方にしてほしいと思います。そして、身体をゆっくりと休めて、木曜日からまた元気に登校して欲しいと思います。ご協力ありがとうございました。
日光移動教室(3日目)
群馬県立歴史博物館を出発しました。これからバスで福生第二小学校に帰ります。
日光移動教室(3日目)群馬県立歴史博物館 見学
群馬県立歴史博物館の見学が始まりました。この後、博物館内の展示を見たり、浮世絵体験をします。
日光移動教室(3日目)昼食の様子
日光移動教室(3日目)足尾銅山見学の様子
日光移動教室(3日目)出発式
3日間お世話になったスパビレッジかまやさんを出発します。全員で感謝の気持ちを伝えました。この後は、バスで移動して足尾銅山の見学をします。
日光移動教室(3日目)朝の会、朝食の様子
おはようございます。天気にも恵まれ、朝の会ではみんなで音楽に合わせて楽しく踊りをしました。朝ごはんをしっかり食べて、3日目の体験、見学に臨みます。
日光移動教室2日目
今日は、夕方から天気に恵まれました。華厳の滝から宿に戻る道中では、きれいに男体山を見ることができ、バスの中で歓声が上がりました。また、昨日できなかった湯ノ湖散策を行うことができ、水切りをしたり湖に手を入れてみたり思い思いに過ごしていました。夜にはレク係を中心にキャンプファイヤーを行いました。フィナーレには、火を見ながら「遥か」をみんなで手を繋ぎながら歌いました。心が一つになっていく様子が感動的でした。全員で大きな拍手をしながら終えました。
間近で見る湖の大きさや山々の自然に触れ楽しい時間を過ごすことができました。
本日の更新は以上です。
キャンプファイヤー
タタロチカをみんなで踊りました。
日光移動教室(2日目)キャンプファイヤー
火の神様と火の妖精が福生二小の6年生に火を授けてくれました。みんなキャンプファイヤーを楽しみました。
日光移動教室(2日目)夕食
夕食の時間です。美味しくいただきます!この後は、キャンプファイヤーをやる予定です。
日光移動教室(2日目)足湯体験と源泉見学
夕食前に、足湯体験と源泉見学をしています。午後からは天候にも恵まれています。
日光移動教室(2日目)湯ノ湖畔散策
湯ノ湖畔で散策を楽しみました。みんな笑顔で遊びました。
3年生 くまがわ学級 お囃子体験
福生市の熊川で活動している「くまこ囃子連」さんをお招きし、3年生とくまがわ学級が古くから伝わる日本舞踊のお囃子の体験を行いました。
お囃子は太鼓や笛、摺鉦(すりがね)などといった楽器を用いて演奏されます。プロの演奏に皆真剣に聞き入ります。
演奏だけでなく、途中ひょっとこや獅子舞などが舞台袖から現れました。獅子舞に噛まれた人は厄除けの効果があると言われています。
最後に1人ずつ実際に楽器の演奏を体験して終わりました。創立150周年を迎えるにあたって、地域の盛んな文化に触れることができる、貴重な経験になりました。
日光移動教室(2日目)中禅寺湖クルーズの様子
日光移動教室(2日目)お土産を買う様子
日光移動教室(2日目)華厳の滝
華厳の滝を見学しました。霧で滝が見えるか心配でしたが、霧が少し晴れ見ることができました。
日光移動教室(2日目)光徳牧場
昼食は光徳牧場でカレーとアイスをいただきました。とても美味しかったです!
日光移動教室(2日目)赤沼到着
赤沼に到着しました。このあとバスで光徳牧場に移動します。
日光移動教室(2日目)ハイキング
雨が止んで晴れ間が見えて来ました。
赤沼までハイキング中です。
日光移動教室(2日目)ハイキング
これから宿舎を出発します
日光移動教室(2日目)朝食
2日目の朝食です。これからのハイキングに備えて美味しくいただきます。
日光移動教室(2日目)朝の会
おはようございます。今日はあいにくの雨ですが、子供達は元気よくあいさつやラジオ体操をしました。
日光移動教室(1日目終了しました)
今日は、あいにくの雨だったため、キャンプファイアーの予定を変更し、急遽ナイトハイクを行いました。子どもたちは、予定の変更にも柔軟に対応し、無事に本日の行程を終えることができました。
素早い行動、お互いに助け合う姿がたくさん見られ、6年として素晴らしい移動教室のスタートをきることができました。
明日も楽しみです!本日の更新は以上です。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441