文字サイズ
背景
行間
令和6年度 二小ブログ
令和7年度 修了式
修了式が行われました。各学級の代表児童が壇上へ上がり、校長先生から修了証を受け取りました。
校長先生の話の後、1年生の児童が壇上に上がり、代表の言葉として今年度頑張ったことと、来年度の目標を発表しました。自身の活動を振り返り、次の目標を決め、それに向かって努力することはとても立派なことです。
生活指導の先生からは春休みの生活についてのお話がありました。事故に気を付け、規則正しい生活を心がけて、来年度の準備を進めてほしいです。
最後に、離任される先生方からの挨拶がありました。お世話になった先生が二小を去ると知った児童の表情は、少し寂しそうに見えました。先生から教わったことを思い出しながら、これからも前に進んでいってほしいです。
委員会報告集会
委員会報告集会を行いました。各委員会が一年間頑張ってきたことを全校児童に向けて発表しました。どの委員会も頑張って活動してきたことが伝わる発表でした。
創立150周年記念 ウォールペイント
二小創立150周年を記念して。PTA主催のもと、片倉跡地にてウォールペイントを行いました。ペンキを使い、丁寧に色を塗っていきました。どなたでもご覧いただけますので、ぜひ足を運んでみてください。
5年TGG
5年生は校外学習として体験型英語学習施設「TGG」へ行きました。施設内にはお店や飛行機内を模したブースがあり、場に応じた英語を講師の先生と体験しながら学びます。最初は不安そうにしていた児童も、講師の先生のフレンドリーで楽しい指導により、英会話を楽しむことができました。
三校交流会
福生一小ひまわり学級、福生二小くまがわ学級、福生一中8組の3校が一堂に会し、三校交流会が行われました。福生一中主催のもと、交流クイズなどを通して三校の親交を深めました。また、各校から音楽発表がありました。どの学校も。本番に向けて真剣に練習してきたことが伝わる、素晴らしい発表でした。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会が行われました。各学年から6年生に感謝を伝える素敵な発表がありました。会の最後には、6年生から全校の生徒に向けてお返しの演奏がありました。とても素晴らしい時間となりました。6年生は、卒業までの残り一ヶ月の時間で二小での思い出をさらに増やして欲しいと思います。
6年生が企画する最後のたてわり
今日は、たてわり班活動を行いました。6年生が企画するたてわり班活動は、今日が最後です。これまでのたてわり班活動は、6年生が頑張ってくれたおかげで、毎回楽しいものとなりました。最後の活動までしっかり行ってくれた6年生は、とても素晴らしいです。次回は、5年生が企画します。6年生を手本に頑張って欲しいと思います。
3年 クラブ見学
3年生は来年度のために、各クラブを見学しました。4~6年生が楽しそうに活動したり、クラブのために一生懸命仕事をしている姿を見ることができました。
来年度のクラブ活動は、子供たちが1から作りなおします。どんなクラブを作りたいか、どんな活動にしていきたいか、学年を越えて声を掛け合って、よりよいクラブ活動を作り上げていってほしいです。
創立150周年記念展覧会
2月7日(金)・8日(土)の2日間に渡って「創立150周年記念展覧会」が行われました。今年度は「創立150周年おめでどうワクワクパーティー!~届けよう!あふれる思い!」をテーマに、各学年、図工や家庭科、クラブ活動の時間を使って、作品作りに励みました。
2日間を通して、たくさんの保護者の方や、地域の方に子供たちの創意工夫が詰まった作品をご覧いただけました。
たてわり読書(5年生による読み聞かせ)
朝の時間に、たてわり班に分かれ、上級生の読み聞かせを聞きました。今回は、5年生が読み聞かせをしてくれました。
事前に自分で本を選び、読む練習を行いました。本番は読み聞かせを聞いている子供たちと目を合わせながら、上手に読み聞かせることができました。聞いている子供たちも皆真剣に本を見ていました。
5年生は、4月から最高学年になります。6年生の良いところを引き継いで、春から立派なリーダーになってほしいです。
道徳授業地区公開講座
1月25日(土)に、3学期の学校公開に併せて、道徳授業地区公開講座を行いました。
1・2時間目は各学級で道徳の授業を行いました。どの学級も真剣に取り組んでいる様子が見られました。
3時間目はかつて南極地域観測隊に参加されていた講師の先生をお招きしての講演会が行われました。自身の経験をもとに、仲間たちと過ごす日々の尊さについて学ぶことができました。
学校公開にお越しいただいた保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
笑顔と学びの体験活動プロジェクト
東京都の事業である「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として、世界的プロのジャグラーであるCONROさんをお招きして「デビルスティック」という専門の道具を使用したパフォーマンスを披露いただきました。巧みな技と洗練されたトーク力で会場にいる人たちを沸かせました。
途中、代表児童が舞台に立ち、デビルスティックやコーンを使用した技に挑戦しました。プロのご指導のもと、見事技を成功させることができました。
4年 校外学習(都内めぐり)
1/21(火)に校外学習(校外学習)に行ってきました。
今回は「東京湾」と「東京スカイツリー」に訪れ、東京都の歴史や地理についての理解を深めることができました。
また、大都市東京の魅力とともに、自然や歴史との調和についても考える機会となりました。
3年社会 警察官の方々のお話
社会「事故や事件からくらしを守る」の学習の一環として、福生市内の警察官の皆様にお越しいただきました。
警察官としての心得や日頃の勤務についてお話していただき、学びが深まりました。
また、実際に使っている警棒や手錠を触ってみたり、指紋の取り方を見せてもらったりして、子供たちは大いに盛り上がっていました。
150周年記念マジックショー
今日は、創立150周年の記念イベントとしてマジックショーが行われました。福生市出身のマジシャンがマジックを披露してくれました。迫力のあるマジックに子供たちは、興味津々でした。
なわとび週間
13日(火)からなわとび週間が始まりました。休み時間に全校児童が外に出て活動しました。検定に合格できるようにどの児童も一生懸命取り組みました。運動委員会の児童は、低学年に跳び方を教えたり検定を見てあげたりと上級生として頑張っていました。
3学期 始業式
今日から3学期のスタートです。代表の児童が3学期への意気込みを発表し、決意を新たに頑張ろうとする姿が見られました。3学期の登校日数は約50日。新学年への準備をしっかり進めていきましょう。
2学期終業式
本日2学期の終業式が行われました。各学年、2学期の活動を写真を見ながら振り返りました。今年は創立150周年ということもあり、各学年、色々な活動を頑張ってきました。
また、2年生とくまがわ学級の児童が代表の言葉を全校児童の前で発表しました。2学期頑張ったことや3学期の目標を、舞台の上で堂々と発表することができました。
明日から冬休みです。事故に気をつけて、1月8日に元気に会いましょう。
運動委員会による集会
運動委員会の児童が、1月にある短縄週間に向けて、技のレクチャーを集会で行いました。
前跳びなどの基本的な技から、2重跳びや側振跳びといった大技の紹介もありました。見ている児童から「すごい!」「がんばれ!」といった声が聞こえてきました。
短縄週間は1月14日(火)〜1月17日(金)に行われます。冬休みの間も練習をして、少しでも技の上達につなげてほしいです。
ユニセフ募金
計画代表委員会が9日(月)にユニセフ集会を行い、ユニセフ募金の呼び掛けを行いました。募金がどのように使われるかなどを、劇を通して発表しました。その結果、10日(火)・11日(水)で多くの児童が募金に協力してくれました。ご協力、ありがとうございました。
5年生 社会科見学
12月11日(水)に、5年生で日野自動車 羽村工場へ社会科見学へ行きました。
各クラスの実行委員を中心に、「自動車工場の学習したことを確認し、工場の工夫や働く人の努力を知ろう」というめあてを決め、見学をしました。社会科の学習で学んだ自動車生産の様子を、間近で見ることができ、子供たちも感動していました。
実際に見ることで、私たちに安全で高品質な自動車を届けるためにたくさんの工夫や努力があることの理解を深めることができました。
今回学んだことは、社会科の授業で新聞づくりを通してまとめ、昨年度自動車工場の見学をしていない6年生に伝える予定です。どのような内容になるか楽しみです。
長縄週間
12月2日(月)〜12月6日(金)で長縄週間を行いました。各クラスが「3分間で何回跳べるか」に挑戦しました。また、創立150周年の取組として「150回目指して跳ぼう」という取組も行いました。記録が更新できたクラスは、みんなで喜ぶ姿が見られました。
くまがわ学級 社会見学
12月5日(木)に、くまがわ学級の社会見学として、多摩動物公園に行きました。電車やモノレールを乗り継ぎ、現地ではグループ行動を中心に行いました。
たくさん歩いて疲労も溜まる中「頑張れ!もうちょっとだよ!」と声を掛ける人もいれば、電車で席を譲る人もいました。思いやり溢れる社会見学となりました。
「やめて」と言う勇気
全校朝会にて、校長先生から人権に関する講話がありました。
普段生活していて、他の人からされて「嫌だな」と思うことがあるかもしれません。もちろん誰かに暴力を振るったり、悪口を言うことは許されないことです。もし万が一、皆さんが誰かから嫌なことをされたり、言われたりした時は、「やめて」と言う勇気をもって欲しいです。自分の身は自分で守るためにも「やめて」と言いその場から離れ、近くの信頼できる人に相談してください。相談する相手は、親や担任の先生だけではありません。校長先生や、違うクラスの先生、地域の方など、皆さんの周りにはたくさんの味方がいます。そのことを忘れずに、自分の大切な心と体を守っていって欲しいです。
6年生 福生市小学校音楽会
11月29日金曜日に福生市小学校音楽会へ参加しました。合唱「ふるさと」合奏「打上花火」の2曲を披露しました。「ふるさと」では、緊張感に包まれた会場でしたが、ソプラノ・アルトの素敵なハーモニーを響かせ、会場をどこか懐かしい温かな雰囲気で包み込みました。「打上花火」では、音の強弱で花火の壮大さと儚さを表現しました。音の重なりが心地よく、自然と笑顔で演奏していた子供達。全員で一つの音を奏で観客を魅了していました。
出番が終わった後には「まだ演奏していたかった。」と子供たちの口から聞こえ、大きな充実感を味わうことができました。大きなホールでの演奏は初めての経験でしたが、6年の心が一つになった堂々とした演奏が素晴らしかったです。
音楽会終了後には、たくさんの方からお褒めの言葉をいただき、子供達の励みとなりました。ありがとうございました。
運動委員会による集会
今日は、運動委員会による集会がありました。来月の縄跳び週間に向けて8の字跳びの跳び方や数え方を全校に伝えました。各学級で記録を更新できるようにこれから取り組んでいきます。
2年生 生活科まちたんけん
1組は7日に、2組は12日にまちたんけんに行ってきました。今回のまちたんけんは「まちのおしごとたんけんたい」ということで、地域の人たちが自分たちのまちのためにどんな仕事をしているのかについて調べに行きました。お店や施設の人に聞きたいことを事前に考え、たくさんの質問をして「どんな仕事をしているのか」「どんな気もちで仕事をしているのか」等について学ぶことができました。
4年生 社会科見学
4年生は、11月12日(火)に社会科見学に行きました。
「リサイクルセンター」「西多摩衛生組合」「羽村取水堰」「羽村市郷土博物館」に実際に訪れ、より詳しい情報を知ることができました。今回の学習を新聞にまとめていきます。
1年生 生活科校外学習
1年生が校外学習に出かけました。近隣の中学校や公園で、松ぼっくりやどんぐりを拾ってきました。今後の学習で、おもちゃ作りをする予定です。
今日の朝会
今日は運動会明けの初めての全校朝会がありました。校長先生から6年生の運動会の振り返りの紹介とともに「全力・本気で取り組むみなさんはかっこいい!」という労いの言葉をいただきました。
校長先生のお話の後に、6年生2名が子ども議会で提案した意見を全校児童の前で発表しました。福生市内における障害福祉の充実や、学校内の空調設備の充実の提案を行いました。これからもより良い社会を築くために、自分の意見をしっかりもち、周りに提案できる人になって欲しいです。
保健委員会発表集会
今日は、保健員会による発表がありました。楽しい劇を通して睡眠の大切さを全校児童に伝えました。これから寒い時期になります。しっかり寝て体調を崩さないようにしていきたいですね。
創立150周年記念運動会
創立150周年記念運動会が行われました。今年度のスローガンは、「笑顔 元気 協力 限界こえて150%!」。スローガンの通り、一人一人が150%の力で、最後まで精一杯頑張りました。
運動会に向けて
運動会に向けて全校練習を行いました。全校競技や応援合戦では、運動会への気持ちの高まりを感じられました。本番が楽しみです。
図書委員会による発表
今日は、図書委員会による発表がありました。本の大切さについて劇で発表したり、図書室に関するクイズを出したりと、全校が関心をもてるように工夫していました。これから様々な本に親しんでいってもらいたいです。
本日の集会は・・・
集会委員会による児童集会が行われました。本来ならば校庭に出て「ハロウィンドロケイ」をする予定でしたが、あいにくの雨天であったため、体育館で秋にまつわるクイズを出してくれましました。
ただクイズを出すだけでなく、近くの人とグループを作ったり、作ったグループの中で答えを考えたりするなど、児童同士の交流も取り入れられていて、感心しました。
3年 社会科見学
防災食育センターと中央図書館・郷土資料室へ社会科見学に行ってきました。
いつも食べている給食がどのように作られているのか、センターの方の説明を聞いたり、実際の調理の様子をみたりして、学ぶことができました。
中央図書館では、本の分類の仕方や、来館者のための様々なくふうを教えていただきました。また、郷土資料室では昔の道具やくらしの様子を、展示物を見て知ることができました。
二小150周年の特設コーナーも作っていただいており、子どもたちも大喜びでした!
今回の社会科見学で学んだことを、今後の学習にも生かしていきます。
名栗自然教室20
無事に学校に帰り、帰校式です。
名栗自然教室19
カヌーの説明を受け、楽しんでいます。
名栗自然教室18
閉校式を終えて、お世話になった名栗元気プラザを後にします。
名栗自然教室17
出来上がったピザを美味しく頂きました。
名栗自然教室16
ピザ作り、頑張っています。
名栗自然教室15
各部屋最終確認です。
綺麗に片付けて、最後の点検を受けています。
名栗自然教室14
2日目の朝ごはん、たくさん食べて今日の活動に備えます。
名栗自然教室13
朝の散歩が終わり、写真撮影です。
名栗自然教室12
名栗自然教室2日目の朝です。
起床して朝の散歩からのスタートです。
名栗自然教室11
ナイトハイクも無事に終わりました。
入浴して、明日に備えておやすみなさい。
名栗自然教室⑩
キャンプファイヤー心配だった雨も上がりとても盛り上がりました。これからナイトハイクが始まります。
名栗自然教室⑨
キャンプファイヤーが始まりました。
名栗自然教室⑧
沢山食べています。
名栗自然教室⑦
今からバーベキューです。
名栗自然教室⑥
自由時間を楽しんでいます。
名栗自然教室⑤
入室し荷物整理をした後、次にする事の確認をしています。
名栗自然教室④
ご飯を食べ終わり、入室前に各部屋の確認をしています。
名栗自然教室③
森のQ太郎ゲームが終わり、お昼ご飯です。
名栗自然教室②
小雨降るなか森のQ太郎ゲームを楽しんでいます
5年生 名栗自然教室①出発式
5年生 今日から名栗自然教室が始まります。沢山のことを学んできます。
縦割り読書
9月24日(火)の朝は、縦割り読書がありました。6年生が下級生に向けて、本を選び、読み聞かせをしました。下級生は、楽しくお話を聞くことができました。
給食委員会による発表
9月17日に給食委員会による発表がありました。劇やクイズで栄養バランスについて楽しく学ぶことができました。残さず食べる大切さを全校に伝えました。
全校集会
9月10日(火)に全校集会を行いました。今回は、集会委員会が季節に合わせて「お月見鬼ごっこ」を企画しました。色々な児童と関わり合いながら楽しく活動できました。
2年生 生活科見学
多摩川中央公園に生活科見学に行ってきました。
環境アカデミーの方から生き物についてのお話をいただいたり、草むらや水辺の生き物をたくさん見つけたりすることができました。夢中になって探している姿が印象的でした。
1年 生活科見学
1年生は生活科見学で南公園に行き、生き物探しを行いました。
バッタや蝶、トンボなど色々な虫を捕まえ、観察しました。捕まえた虫を持って帰ってきた児童もいます。さらによく観察して、学びを深めてほしいです。また、責任をもってお世話をしてほしいです。
2学期スタート!!
今日から2学期が始まりました。元気に登校してくる児童が多く、安心しました。今日の始業式では、5年生の代表児童が2学期の意気込みを発表しました。2学期は、大きな行事がたくさんあります。健康に気を付けて過ごしていきましょう。
くまがわ 宿泊学習⑧
ガスト八王子散田店での昼食が終わりました。
現在、二小に向けて出発しました。帰校は14時頃です。tetoruでも帰校時刻をお知らせします。
くまがわ 宿泊学習⑦
高尾山トリックアート美術館に到着しました。
班行動で楽しんでいます。
くまがわ 宿泊学習⑥
おはようございます。
朝の会を終え、朝食を待っています。みんな元気です。
くまがわ 宿泊学習⑤
キャンプファイヤーが終わりました。
これからお風呂に入って就寝準備です。
くまがわ 宿泊学習④
1日目も後半戦です。
バーベキューで焼きそば作りです。
くまがわ 宿泊学習③
午後の行程が進んでいます。
動物ふれあい体験が終わり、陶芸に挑戦中です。
暑くなってきましたが、みんな元気に活動しています。
くまがわ 宿泊学習②
川遊びが終わってお昼ご飯を食べました。
みんな元気です。
くまがわ 宿泊学習が始まりました!
くまがわ学級の宿泊学習が始まりました。
出発式を終え、バスは八王子市の下恩方にある「夕やけ子やけふれあいの里」に向かって出発しました。
6年生 社会科・理科見学の様子
国会議事堂を見学しました。
150周年記念ウォークラリー祭り
今年度も、縦割り班を生かしてウォークラリー祭りを行いました。6年生を中心に、全学年が協力してお店を作り、楽しみながら回ることができました。高学年が下学年をリードする姿はとても頼もしく、下学年の子どもたちもお兄さん、お姉さんの話をしっかり聞き行動できていました。また、今年度は委員会のアイデアで、150周年にちなんだ点数のイベントを取り入れるなど、周年行事を意識した工夫がされていました。
くまがわ学級 校外学習
7月3日(水)多摩川中央公園へ校外学習に行きました。
自然環境アカデミーの方にご協力いただき、昆虫をはじめとする生き物の観察を行いました。
子どもたちは、網を手に原っぱを駆け回り、生き物を捕まえると「とれた!」と目を輝かせていました。
後半は、水中の生き物探しをしました。捕まえた生き物を先生に報告すると、名前や特徴を教えてもらえるため、子どもたちは夢中になって探しました。昆虫の幼虫や、どじょうなど、たくさんの生き物に出会うことができました。
暑い中でしたが、行きも帰りも、しっかりと列になって歩き切ることができた子どもたち。日頃から行っている歩行練習が生かされていると頼もしく感じます。くまっこ応援団の方にもご協力いただき、安全に、貴重な経験をすることができました。
4年生 水道キャラバン
7月1日(月)の5・6時間目に4年生の社会科「水はどこから」のまとめとして、水道水に対する理解や関心をより深めるための出前講座「水道キャラバン2024」を受講しました。濁り水のろ過体験やiPadのアプリケーションを通して、生活に必要不可欠な「水」がどのようにして私たちのもとに届くのかを振り返り、学びを深めました。
全校朝会「あたりまえだけど、大切なこと」
今日は、全校朝会がありました。副校長先生から「あたりまえだけど、大切なこと」について話がありました。挨拶をする、友達を大切にするなどあたりまえだけど、大切なことを続けていってほしいです。
最後に代表委員会からスローガンの発表がありました。「元気・笑顔・明るさいっぱい!仲がいい二小」を目指した学校づくりを全校で進めていきます。
放送委員会 発表集会
6月27日(木)に放送委員会が発表を行いました。放送委員会の仕事について説明したり、放送に関するクイズを出したりしていました。クイズは、全校児童が楽しそうに参加していました。今年は、放送が楽しくなるように企画を考えているようです。楽しみです。
日光移動教室(3日目)閉校式
本日は、たくさんのお迎えありがとうございました。おうちの方に温かく迎えてもらい子どもたちはとてもうれしそうでした。
帰校した時の子どもたちはとても清々しい顔をしていました。自分たちで一生懸命考えて行動し、楽しみながら学んだ3日間でした。
お土産話をたくさんおうちの方にしてほしいと思います。そして、身体をゆっくりと休めて、木曜日からまた元気に登校して欲しいと思います。ご協力ありがとうございました。
日光移動教室(3日目)
群馬県立歴史博物館を出発しました。これからバスで福生第二小学校に帰ります。
日光移動教室(3日目)群馬県立歴史博物館 見学
群馬県立歴史博物館の見学が始まりました。この後、博物館内の展示を見たり、浮世絵体験をします。
日光移動教室(3日目)昼食の様子
日光移動教室(3日目)足尾銅山見学の様子
日光移動教室(3日目)出発式
3日間お世話になったスパビレッジかまやさんを出発します。全員で感謝の気持ちを伝えました。この後は、バスで移動して足尾銅山の見学をします。
日光移動教室(3日目)朝の会、朝食の様子
おはようございます。天気にも恵まれ、朝の会ではみんなで音楽に合わせて楽しく踊りをしました。朝ごはんをしっかり食べて、3日目の体験、見学に臨みます。
日光移動教室2日目
今日は、夕方から天気に恵まれました。華厳の滝から宿に戻る道中では、きれいに男体山を見ることができ、バスの中で歓声が上がりました。また、昨日できなかった湯ノ湖散策を行うことができ、水切りをしたり湖に手を入れてみたり思い思いに過ごしていました。夜にはレク係を中心にキャンプファイヤーを行いました。フィナーレには、火を見ながら「遥か」をみんなで手を繋ぎながら歌いました。心が一つになっていく様子が感動的でした。全員で大きな拍手をしながら終えました。
間近で見る湖の大きさや山々の自然に触れ楽しい時間を過ごすことができました。
本日の更新は以上です。
キャンプファイヤー
タタロチカをみんなで踊りました。
日光移動教室(2日目)キャンプファイヤー
火の神様と火の妖精が福生二小の6年生に火を授けてくれました。みんなキャンプファイヤーを楽しみました。
日光移動教室(2日目)夕食
夕食の時間です。美味しくいただきます!この後は、キャンプファイヤーをやる予定です。
日光移動教室(2日目)足湯体験と源泉見学
夕食前に、足湯体験と源泉見学をしています。午後からは天候にも恵まれています。
日光移動教室(2日目)湯ノ湖畔散策
湯ノ湖畔で散策を楽しみました。みんな笑顔で遊びました。
3年生 くまがわ学級 お囃子体験
福生市の熊川で活動している「くまこ囃子連」さんをお招きし、3年生とくまがわ学級が古くから伝わる日本舞踊のお囃子の体験を行いました。
お囃子は太鼓や笛、摺鉦(すりがね)などといった楽器を用いて演奏されます。プロの演奏に皆真剣に聞き入ります。
演奏だけでなく、途中ひょっとこや獅子舞などが舞台袖から現れました。獅子舞に噛まれた人は厄除けの効果があると言われています。
最後に1人ずつ実際に楽器の演奏を体験して終わりました。創立150周年を迎えるにあたって、地域の盛んな文化に触れることができる、貴重な経験になりました。
日光移動教室(2日目)中禅寺湖クルーズの様子
日光移動教室(2日目)お土産を買う様子
日光移動教室(2日目)華厳の滝
華厳の滝を見学しました。霧で滝が見えるか心配でしたが、霧が少し晴れ見ることができました。
日光移動教室(2日目)光徳牧場
昼食は光徳牧場でカレーとアイスをいただきました。とても美味しかったです!
日光移動教室(2日目)赤沼到着
赤沼に到着しました。このあとバスで光徳牧場に移動します。
日光移動教室(2日目)ハイキング
雨が止んで晴れ間が見えて来ました。
赤沼までハイキング中です。
日光移動教室(2日目)ハイキング
これから宿舎を出発します
日光移動教室(2日目)朝食
2日目の朝食です。これからのハイキングに備えて美味しくいただきます。
日光移動教室(2日目)朝の会
おはようございます。今日はあいにくの雨ですが、子供達は元気よくあいさつやラジオ体操をしました。
日光移動教室(1日目終了しました)
今日は、あいにくの雨だったため、キャンプファイアーの予定を変更し、急遽ナイトハイクを行いました。子どもたちは、予定の変更にも柔軟に対応し、無事に本日の行程を終えることができました。
素早い行動、お互いに助け合う姿がたくさん見られ、6年として素晴らしい移動教室のスタートをきることができました。
明日も楽しみです!本日の更新は以上です。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441