文字サイズ
背景
行間
令和6年度 二小ブログ
5年生 社会科見学
12月11日(水)に、5年生で日野自動車 羽村工場へ社会科見学へ行きました。
各クラスの実行委員を中心に、「自動車工場の学習したことを確認し、工場の工夫や働く人の努力を知ろう」というめあてを決め、見学をしました。社会科の学習で学んだ自動車生産の様子を、間近で見ることができ、子供たちも感動していました。
実際に見ることで、私たちに安全で高品質な自動車を届けるためにたくさんの工夫や努力があることの理解を深めることができました。
今回学んだことは、社会科の授業で新聞づくりを通してまとめ、昨年度自動車工場の見学をしていない6年生に伝える予定です。どのような内容になるか楽しみです。
長縄週間
12月2日(月)〜12月6日(金)で長縄週間を行いました。各クラスが「3分間で何回跳べるか」に挑戦しました。また、創立150周年の取組として「150回目指して跳ぼう」という取組も行いました。記録が更新できたクラスは、みんなで喜ぶ姿が見られました。
くまがわ学級 社会見学
12月5日(木)に、くまがわ学級の社会見学として、多摩動物公園に行きました。電車やモノレールを乗り継ぎ、現地ではグループ行動を中心に行いました。
たくさん歩いて疲労も溜まる中「頑張れ!もうちょっとだよ!」と声を掛ける人もいれば、電車で席を譲る人もいました。思いやり溢れる社会見学となりました。
「やめて」と言う勇気
全校朝会にて、校長先生から人権に関する講話がありました。
普段生活していて、他の人からされて「嫌だな」と思うことがあるかもしれません。もちろん誰かに暴力を振るったり、悪口を言うことは許されないことです。もし万が一、皆さんが誰かから嫌なことをされたり、言われたりした時は、「やめて」と言う勇気をもって欲しいです。自分の身は自分で守るためにも「やめて」と言いその場から離れ、近くの信頼できる人に相談してください。相談する相手は、親や担任の先生だけではありません。校長先生や、違うクラスの先生、地域の方など、皆さんの周りにはたくさんの味方がいます。そのことを忘れずに、自分の大切な心と体を守っていって欲しいです。
6年生 福生市小学校音楽会
11月29日金曜日に福生市小学校音楽会へ参加しました。合唱「ふるさと」合奏「打上花火」の2曲を披露しました。「ふるさと」では、緊張感に包まれた会場でしたが、ソプラノ・アルトの素敵なハーモニーを響かせ、会場をどこか懐かしい温かな雰囲気で包み込みました。「打上花火」では、音の強弱で花火の壮大さと儚さを表現しました。音の重なりが心地よく、自然と笑顔で演奏していた子供達。全員で一つの音を奏で観客を魅了していました。
出番が終わった後には「まだ演奏していたかった。」と子供たちの口から聞こえ、大きな充実感を味わうことができました。大きなホールでの演奏は初めての経験でしたが、6年の心が一つになった堂々とした演奏が素晴らしかったです。
音楽会終了後には、たくさんの方からお褒めの言葉をいただき、子供達の励みとなりました。ありがとうございました。
運動委員会による集会
今日は、運動委員会による集会がありました。来月の縄跳び週間に向けて8の字跳びの跳び方や数え方を全校に伝えました。各学級で記録を更新できるようにこれから取り組んでいきます。
2年生 生活科まちたんけん
1組は7日に、2組は12日にまちたんけんに行ってきました。今回のまちたんけんは「まちのおしごとたんけんたい」ということで、地域の人たちが自分たちのまちのためにどんな仕事をしているのかについて調べに行きました。お店や施設の人に聞きたいことを事前に考え、たくさんの質問をして「どんな仕事をしているのか」「どんな気もちで仕事をしているのか」等について学ぶことができました。
4年生 社会科見学
4年生は、11月12日(火)に社会科見学に行きました。
「リサイクルセンター」「西多摩衛生組合」「羽村取水堰」「羽村市郷土博物館」に実際に訪れ、より詳しい情報を知ることができました。今回の学習を新聞にまとめていきます。
1年生 生活科校外学習
1年生が校外学習に出かけました。近隣の中学校や公園で、松ぼっくりやどんぐりを拾ってきました。今後の学習で、おもちゃ作りをする予定です。
今日の朝会
今日は運動会明けの初めての全校朝会がありました。校長先生から6年生の運動会の振り返りの紹介とともに「全力・本気で取り組むみなさんはかっこいい!」という労いの言葉をいただきました。
校長先生のお話の後に、6年生2名が子ども議会で提案した意見を全校児童の前で発表しました。福生市内における障害福祉の充実や、学校内の空調設備の充実の提案を行いました。これからもより良い社会を築くために、自分の意見をしっかりもち、周りに提案できる人になって欲しいです。
保健委員会発表集会
今日は、保健員会による発表がありました。楽しい劇を通して睡眠の大切さを全校児童に伝えました。これから寒い時期になります。しっかり寝て体調を崩さないようにしていきたいですね。
創立150周年記念運動会
創立150周年記念運動会が行われました。今年度のスローガンは、「笑顔 元気 協力 限界こえて150%!」。スローガンの通り、一人一人が150%の力で、最後まで精一杯頑張りました。
運動会に向けて
運動会に向けて全校練習を行いました。全校競技や応援合戦では、運動会への気持ちの高まりを感じられました。本番が楽しみです。
図書委員会による発表
今日は、図書委員会による発表がありました。本の大切さについて劇で発表したり、図書室に関するクイズを出したりと、全校が関心をもてるように工夫していました。これから様々な本に親しんでいってもらいたいです。
本日の集会は・・・
集会委員会による児童集会が行われました。本来ならば校庭に出て「ハロウィンドロケイ」をする予定でしたが、あいにくの雨天であったため、体育館で秋にまつわるクイズを出してくれましました。
ただクイズを出すだけでなく、近くの人とグループを作ったり、作ったグループの中で答えを考えたりするなど、児童同士の交流も取り入れられていて、感心しました。
3年 社会科見学
防災食育センターと中央図書館・郷土資料室へ社会科見学に行ってきました。
いつも食べている給食がどのように作られているのか、センターの方の説明を聞いたり、実際の調理の様子をみたりして、学ぶことができました。
中央図書館では、本の分類の仕方や、来館者のための様々なくふうを教えていただきました。また、郷土資料室では昔の道具やくらしの様子を、展示物を見て知ることができました。
二小150周年の特設コーナーも作っていただいており、子どもたちも大喜びでした!
今回の社会科見学で学んだことを、今後の学習にも生かしていきます。
名栗自然教室20
無事に学校に帰り、帰校式です。
名栗自然教室19
カヌーの説明を受け、楽しんでいます。
名栗自然教室18
閉校式を終えて、お世話になった名栗元気プラザを後にします。
名栗自然教室17
出来上がったピザを美味しく頂きました。
お子さんの学習や生活についてご家庭で取り組んでいただきたいことを紹介しています。ご活用ください。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
福生市立福生第二小学校
〒197-0003
東京都福生市熊川623
TEL.042-551-0954
FAX.042-530-7441