令和5年度 二小ブログ

委員会報告集会

 今日は、委員会報告集会を行いました。各委員会の委員長が1年間通して行った活動の成果と次年度に向けて話をしました。どの委員会からも努力や工夫が伝わってきました。5年生は、6年生からバトンを受け取りました。来年度の活躍を期待しています。

クラブ発表

 踊りたいダンス、立ち位置などをクラブのみんなで決め、1年間ずっと練習してきました。本番では、息の合ったダンスや色々な演出などがあり、全校児童で盛り上がることができました。クラブの時間だけでなく、休み時間や体育の時間などでたくさん練習した成果が表れていました。

今年度最後の縦割り班活動

 今日は、5年生が中心となって縦割り班活動を行いました。初めてで戸惑う場面もありましたが、6年生が上手にサポートしていました。活動の最後には、6年生に向けてお礼を伝えました。5年生は、来年度、最高学年になった時に今回の経験を活かしてほしいと思います。

 

校外学習・外国語(5年)

 初めは、緊張している様子で、恥ずかしがりながら英語を話していましたが、失敗を恐れずにチャレンジしたところ、堂々と英語を話すことができるようになりました。リアルな場面設定の中で、その場にいる雰囲気を味わいながら英語での会話を楽しみました。これからも、外国語に慣れ親しんでいってほしいです。

6年生卒業制作

 卒業制作で掲示板を作成しました。子どもたちが学校の中で必要な物を考え、決めました。学区内にあります渡辺工務店さんに協力していただき、掲示板の枠を作ってもらいました。子どもたちは、一人一人周りに桜の絵を描きました。完成したら、2階職員室前の廊下に取り付けます。来年度、公開日等にぜひ、ご覧ください。

6年生を送る会

6年生を送る会を行いました。各学年から

1年生は、6年生と一緒に入場、歌のプレゼント

2年生は、メダルのプレゼント、6年生が2年生だった時のクイズ

3年生は、花のアーチ、6年生が運動会で踊った曲の合唱

4年生は、6年生へのエール看板、歌のプレゼント

5年生は、入場曲の演奏、6年生の思い出ランキング

の取り組みをしました。どの学年も6年生に向けて心がこもった良い発表でした。

6年生は、1〜5年生に向けて学校生活で見付けた5つの宝物を劇で伝えました。

全校で一体感が生まれた素敵な時間になりました。

  

 

 

持久走週間

 週間が始まる前から、体育の授業で積極的に持久走に取り組む児童が多くいました。各学年の児童が個々の目標を設定し、自分の目標に向かって、寒い中汗をかいて楽しそうに走る姿が印象的でした。最終日3月1日(金)は雨天のため、中止となりましたが、これを機に、自らの体力向上のため、体を動かす習慣を付けていってほしいです。

今年度最後のゲーム集会

今日は、集会委員会による最後のゲーム集会でした。全校児童にアンケートをとり、一番人気だった進化ゲームを行いました。集会委員会は、1年間を通して様々な遊びを考えてきました。最後の集会も委員会の頑張りが見られる素晴らしい集会になりました。

  

感謝の会(6年)

「保護者の方へ感謝を伝える」という目的で感謝の会を行いました。子どもたちが、親子でできるレクや、思い出の劇を企画運営しました。レクは、親子で協力する様子も見られ、盛り上がりました。劇では、6年間の思い出を振り返りながら成長や思いを伝えることができました。最後に、お家の方へ手紙を渡し、とても素敵な会になりました。これからも感謝の気持ちを大切に過ごしてもらいたいです。

三校交流会(くまがわ学級)

 福生第二小学校の体育館で、三校交流会が行われました。子どもたちにとって、一小や一中のみんなに会えるのは年に一度のチャンスです。同じ福生で頑張っている仲間たちとゲームをしたり、卒業した友達の活躍する姿を見たりすることで、「中学生ってかっこいいな」「自分たちも頑張ろう」という思いをそれぞれが持ったのではないかと思います。

6年生が企画する最後の縦割り班活動

今日は、6年生が企画する最後の縦割り班活動が行われました。雨天のため教室内での活動となりましたが、どの班も楽しそうに活動をしていました。次回の縦割り班活動は、5年生が企画をします。6年生の良い姿を5年生が引き継ぎ、学校がよりよくなるといいです。

いじめ防止集会を開きました

今朝は、学校のいじめをなくそうという目的でいじめ防止集会を行いました。先日行われたいじめ防止サミットで話し合ったことを各学級が発表していきました。「相手の立場に立って考える」「嫌なことをした後の気持ちを考える」などどの学級もいじめをなくすための良いアイディアを出していました。今日話し合ったことを意識して生活していって欲しいです。

ありがとうはがき

 計画委員会を中心に、ありがとうはがきを届ける活動を行いました。普段思っていてもなかなか伝えられない「ありがとう」の気持ちを届けて、ありがとうの気持ちが溢れる二小にしていきたいという願いが込められていました。書いたはがきをニコニコしながら投函する子、友達からのはがきを受け取って嬉しそうに教えてくれる子など、笑顔が広がる活動になりました。これからも周りの子に感謝できる子どもたちに育っていってほしいです。

クラブ見学

 3年生が来年度のクラブ活動に向けて、現在あるクラブの見学を行いました。部長や副部長から活動内容の説明を受け、普段の様子を見たり、一緒に活動してみたりしました。クラブ見学を終えた3年生からは「上級生がとてもかっこよかった」「私もこのクラブ入ってみたい」といった声が聞こえました。次年度のクラブ活動がより一層活発になることを願っています。

 

縦割り読書

今日は、縦割り読書を行いました。縦割り班ごとに集まり、5年生が読み聞かせを行いました。5年生は、当日に向けて練習を重ねていました。とても上手な読み聞かせでした。聞いている1〜4年生、6年生の聴き方も素晴らしかったです。

150周年に向けて

福生第二小学校は、来年度に創立150周年を迎えます。今日の朝会で、代表委員会の児童が150周年キャラクターの募集を呼びかけました。どんなキャラクターになるのか楽しみです。

福祉体験(4年)

総合「暮らしやすいまちにするために」で、①視覚障害のある方の話を聴く会 ②ブラインドウォーク体験 ③肢体不自由で車いすを利用して生活している方の話を聴く会 ④車いす体験を行いました。お話を聴いたり、体験したりすることによって、自分たちの周りにある「心のバリア」について考えるきっかけとなりました。「心のバリア」を少しでも低くし、自分たちにできることを考えていってほしいです。

英語ウィーク

「外国語にふれる機会の創出」事業の一環として、アメリカ人のデレク先生が二小の子どもたちに会いに来てくれました。一緒に授業を受けたり、休み時間に遊んだりする中で、自然とコミュニケーションを取っていた様子が印象的でした。デレク先生、楽しい時間をありがとうございました。子どもたちには、外国の方とのコミュニケーションに慣れ親しみ、積極的に英語を活用して欲しいと思います。

校内書き初め展

3学期に入り、教室や体育館等で書き初め会が行われました。お手本の字に近付けるようにどの子も真剣に取り組んでいました。校内書き初め展では、全学年の作品を鑑賞し、「すごい上手!」「どうやったらこんなにきれいに書けるんだろう?」等の声が子どもたちから上がっていました。この機会に、文字を正しく丁寧に書く習慣を身に付けていって欲しいと思います。

あいさつ劇観劇

劇団マミーシンガーズによる音楽劇を鑑賞しました。演目は、「あいさつは魔法の力」。あいさつの大切さについて、劇を通して伝えてくれました。また劇中には、子どもたちも一緒に歌を歌う場面もあり、とても大きな声で歌っていました。あいさつは、「人と人をつなげるコミュニケーションの第一歩」です。これからも自分からあいさつのできる二小の子どもたちであって欲しいです。

アウトリーチコンサート

東京都小金井市観光大使として活躍しているEverly(エバリー)が、生演奏を聴かせてくれました。「トルコ行進曲」「カノン」「ルパン三世」「テキーラ」「ディズニーメドレー」「校歌」「楽器体験」「リズムゲーム」「ダンスコーナー」など、子供達は聴き入ったり体を動かしたり体験しました。とても楽しく盛り上がりました。これをきっかけに一層音楽に親しんで欲しいと思います。

いじめ防止サミット

福生市内の小・中学校の代表児童が集まり、二小からは代表として6年1組の代表児童が参加しました。5校時はサミットの様子を全校で視聴しました。6校時は各クラスで、加害者側の気もちを考えることを通して、自分の中のいじめの芽をなくすために何ができるのかを話し合いました。2月下旬に、各クラスがどんなことを話し合ったのかを伝え合う集会を行う予定です。

三校交流挨拶あいさつ運動

二小・三小・一中で同時期に朝のあいさつ運動を3日間行いました。二小には、一中から卒業生が来てくれて、計画委員会と一緒に元気なあいさつを広めてくれました。計画委員が中学生にインタビューをして、「元気にあいさつを返してくれて嬉しかった」等といった感想をお昼の放送で伝え、毎日のあいさつ運動がさらに盛り上がるように活動しました。あいさつ運動の日ではない日にもあいさつが溢れる二小になってほしいです。

縄跳び旬間

12月11日から2週間、縄跳び旬間を行っています。運動委員会中心に活動を進めています。できる技の回数を増やしたり、新しい技に挑戦したりするなど、どの子も意欲的に取り組んでいます。

ウォークラリー祭を行いました!!

12月12日のロング集会では、「ウォークラリー祭」を行いました。縦割り班ごとにお店を作りました。的当て、ボーリング、缶積みなど様々なお店がありました。班の中で役割を分担し、協力して行うことができました。特に6年生は、リーダーシップを発揮して頑張っていました。楽しい思い出になりました。

社会科見学 5年

横浜カップヌードルミュージアムに行きました。社会の「くらしを支える工業生産」で学習した食品産業の様子やカップヌードルを開発するための努力や苦労について学ぶことができました。最後に世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを作りました。工場でカップヌードルがどのように作られているのか間近で見ることができ、学びを深めることができました。

音楽会

音楽会の練習が体育館で始まると、どの学年も意欲的に楽器の準備や片付けを行うことができました。各学年、合唱では響きを揃えたり歌詞を考えながら大切に発音したりして表現しました。合奏では担当した楽器をたくさん練習し、指揮者を見てタイミングを合わせたり、音色を工夫したりして演奏することができました。本番では、聴いていた方々と感動を共有できたと思います。

福生市小学校音楽会 6年

福生市民会館にて「福生市小学校音楽会」がありました。二小は6年生が出演しました。体育館とは違った緊張感の中、広い舞台でライトを浴びながら、合唱『涙そうそう』、合奏『新時代』2曲を演奏しました。きれいに響かせて、カッコよく演奏することができました。貴重な体験と感動的な思い出になりました。校内の音楽会でも、きれいな合唱・合奏を響かせてくれると思います。

食育「すききらいしないでたべよう」 1年

福生市給食センターの栄養教諭・青山純子先生による食育授業を行いました。様々な食材は、それぞれ「体をつくる」「エネルギーのもとになる」「体の調子を整える」はたらきがあること、好き嫌いしないで食べることの大切さを教わりました。当日の給食の献立に使われている食材を例に挙げながらお話をしていただき、子ども達からは「嫌いな物も頑張って食べたよ。」「初めてサラダを全部食べたよ。」という声も聞かれました。今後も給食をできるだけ残さず美味しくいただきたいと思います。

社会科見学 4年

今回の社会科見学では、ごみの処理と玉川上水について4か所の見学施設へ行ってきました。リサイクルセンター・西多摩衛生組合では、ごみを運ぶベルトコンベアーや巨大クレーンで運ばれるようすを間近で見て子ども達が興奮していました。羽村取水堰・羽村市郷土博物館では、玉川上水の始まりや当時の道具を実際に見て、真剣に学ぶ姿が見られました。学校では、新聞にまとめて、さらに学びを深めていきます。

起震車体験 5年

3人もしくは4人一組になり、震度6強の揺れを体験しました。机の脚を持っていても激しい揺れにより机から出そうになりました。体験し終えた子達からは、「怖かった。」という声がたくさん聞こえました。最後に代表の子ども達が震度7を体験しました。震度6強とは比べ物にならない揺れで、机の脚にしがみつくのに精一杯でした。防災意識が高まる起震車体験となりました。

くまがわ宿泊学習

初日に上野動物園に行き、高尾の森わくわくビレッジに宿泊しました。皆で決めたスローガン「ルールを守って責任を持ち、仲間と協力してエンジョイな宿泊にしよう!」を意識して、事前学習から当日まで、頑張って行動することができました。この経験を生かしながら、さらにできることを増やしていってほしいです。

読書旬間

図書委員会を中心に、全校児童に本を読んでもらおうと、読書すごろくや本の読み聞かせを行いました。読書すごろくは、さいころを回して止まったジャンルの本を読み、ゴールまで目指すという企画です。本の読み聞かせは、学習用iPadで撮影した本の読み聞かせを各クラスで視聴してもらいました。図書室も本を読みたい子で溢れていました。本を読むと、語彙が増えたり、集中力が高まったりと良いことがたくさんあります。ご家庭でも本を読む機会をもてるといいですね。

社会科見学 3年

防災食育センターと市役所へ、社会科見学に行ってきました。自分達がいつも食べている給食ができる様子を見学し、その後の給食では、うれしそうに「完食したよ。」と話す子もいました。市役所では、ごみと防災に関わる仕事について教えてもらいました。今回の社会科見学をきっかけに、学校給食や市役所などの仕事に興味・関心が向き、今後の社会科の学習に結びついて欲しいと思います。

名栗自然教室(2日目)

 就寝後、なかなか眠れない子もいたようですが、次第に静かになってきました。
 夜中、雨も強く降っていて、朝方は、小雨になっていましたが降り続いていました。
6:00 起床 
 起床時刻前に、目を覚ましている子も多く、6時丁度に声を掛け合って皆んな起きてきました。
6:30 朝会 (朝の体操・引率の先生の話・連絡等)
 雨のため、外ではなく館内のプレイホールに集合しました。
 皆んな元気に集合しました。体調不良等は、いない様です!

7:45 朝食


8:30 荷物整理、部屋の掃除
9:10 野外炊飯(ピザ作り)


班のメンバーで役割を分担して、協力して調理をしました。

生地を作って、材料をトッピングしたら、ドラム缶で、焼きます。

あちこちから「美味しい!」の声が聞こえてきました。
12:30 閉校式

「二日間お世話になりました。」
13:15 プラザ発
13:45 カヌー体験
この工房で作られた手作りのカナディアンカヌーに乗ります。

一人一人ライフジャケットを着用し、桟橋に向かいました。
パドルを受け取り、漕ぎ方を少し教えて頂きました。

さあ、いよいよカヌーを漕ぎます!


5〜10分もすると、皆んな行きたい方へカヌーを進められるようになってきました。


15:25カヌー工房発
 あとは、学校へ向かうだけとなりました!
16:30頃、学校前着予定
16:45 帰校式

 子どもたちは、スローガン「自然と向き合い、安全に楽しく、協力しながら学ぼう」の通り、2日間を主体的に過ごしました。天候は、すっきりしないものでしたが、熱中症の心配をせずに、思い切り心と体を動かしていました。
 来週からは、運動会練習が始まります。今回の成果を活かすことでしょう。これからの5年生の活躍が楽しみになる自然教室でした。

名栗自然教室(1日目)

7:35 集合、出発式
少し雨模様のため、出発式は、体育館で行いました。
学年スローガン「自然と向き合い、安全に楽しく
協力しながら学ぼう!」とし、いよいよ本番を迎えました。


見送りのおうちの方へ「行ってきます!」


9:50 元気プラザに到着!


10:00 開校式


 元気プラザの皆さん、お世話になります。
10:20〜森のQ太郎ゲーム
行動班で、地図を頼りにチェックポイントをまわり、そこにあるクイズに答えていきます。
森林に関係する問題が多かったです。


 11:30
集合してから、答え合わせです。残念ながら全ポイントはまわりきれなかったようです。
 担任の先生から、答えを発表!
 簡単なものから、難解なものまでありました。


12:00 昼食


           「いただきます!」


13:00 入室、荷物整理・避難訓練
14:00 火起こし体験
 スタッフの方から、「火起こしは難しいですよ」と言われましたが、皆んな、果敢に挑戦しました。


見事に火を付けた班が! ロウソクに火を移せました。


2つ目の班が成功!


最終的に3つの班が着火に成功しました。
皆んな最後まで火起こしにチャレンジしていました。
16:00 野外炊飯
さて、その着火した火を使って、野外炊飯です。
ですが、班によっては、なかなか薪に火がつかず、苦労しました。
引率の教員総出で、各班のフォローに入ったので、写真などを撮る余裕があまりありませんでした。


それでもどうにか、各班、焼きそば、野菜炒め、焼肉など、美味しく⁈調理していました。


最後は、皆んなで協力して、後片付けをしました。
よく、頑張っていました。


途中から雨が降ってきて、夜のサーチライトハイクは、中止です。
19:00 入浴


 そして、各部屋ごとに、仲良く過ごします!
 20:40 就寝準備
  布団係に布団の敷き方をやらなが説明しました。
  
 21:00 室長会議


 生活班の班長が集まって、振り返りと明日の予定の確認をしました。
どこの班も、とても元気で、はしゃぎすぎの心配は、出たものの、仲良く楽しく出来ているという振り返りが多くありました。
21:30 消灯、就寝
感想・振り返り:
 皆んな仲良く協力して過ごしていました。バス酔いなどで、不調気味の子もいましたが、大きな病気、怪我などなく安全に過ごしました。5分前行動を意識して行動する子もいて、前向きさや努力を感じる行動が多く見られました。明日も活躍を楽しみにしたいと思います。

☆夏季水泳☆(7月21日~8月3日)


 夏休みの前半10日間は、どの学年も楽しく水に親しんでいる様子が見られました。特に、水泳検定に向けての練習や泳ぎは、どの子も昇級に向けて頑張っていました。最初は、うまくいかなかった息継ぎやバタ足、クロールや平泳ぎも、先生方や学生ボランティアの学生さんたちのサポートを受けながら、着実に泳ぎが上手になっていきました。この成功体験をきっかけに、これからも様々なことに挑戦して欲しいです。

☆夏季みらい塾☆(7月21日~ 27日)

夏休みに入った最初の5日間、夏季みらい塾を実施しました。夏休みの宿題やお家のドリルなどを持って、自主的に参加する児童がたくさんいました。分からないところは、学生ボランティアの高校生に質問したり、より難しい問題に挑戦したり、学習に向かう姿が素晴らしいと感じた時間でした。2学期からも意欲的に学習へ励んでいけるよう支援をしていきます。

☆終業式、民生児童委員の紹介☆(7月20日)

◎ 明日から39日間の夏休みです。
 コロナの制約のないひさしぶりの夏休みです。ぜひ、色々なことにチャレンジして、思い出に残る夏休みにしましょう!


◎ 本校に携わる民生児童委員の皆様を子どもたちに紹介しました。民生児童委員とは、子どもたちが安全・安心に生活できるようにサポートをする方々です。2学期以降も子どもたちの困り事や心配事があった時には、相談できる地域のサポーターです。地域の中でお会いした時には、ぜひ声を掛けてみましょう。

☆スマイル集会☆(18日)<特別活動部>

5・6月の代表委員会で、二小のみんながどうしたら様々な学年の人と顔見知りになれるかを話し合い、今回のスマイル集会を企画・運営しました。事前に笑顔になることをスマイルカードに学級ごとに書いて掲示したり、本番では「友達作りに行こうよ!」と人数集めをしてから自己紹介や体じゃんけん、共通点探し、友達カード交換をしました。子ども達がすすんで関わり、スマイルがあふれる集会になりました。

☆社会見学(くまがわ学級)☆(7日)

  「多摩六都科学館」に行きました。事前学習として公道を歩く練習を重ねたり、宇宙に関する製作に取り組んだりと、ワクワクしながら当日を迎えました。科学館では各ブースでの様々な体験や、プラネタリウムの星空を楽しみました。高学年が手本となり、安全やマナーに気を付けながら全員で参加することができました。

☆読書週間☆(3~7日)


 読書週間では、朝学習の時間に各学年親子読書がありました。保護者の方々と子ども達は、たのしく本のお話に触れ合っている様子が見られました。保護者の読み聞かせに子供たちは深く聴き入っており、物語のおもしろさを味わいました。今回の読書週間を機に、よりよい読書習慣を身に付け、この夏休みに家族も一緒に、本に親しんでもらいたいと思います。

☆社会科・理科見学(6年)☆(4日)


 今回の社会科見学では、国会議事堂と国立科学博物館に行ってきました。国会議事堂見学では、参観ロビーにおいて、展示されている議員席に座ったり、皇族の御休所や議会制度の基礎づくりに貢献した人たちの銅像を見たりと、普段は入ることがない国会をしっかり見学してきました。国立科学博物館では、班で生きものの歴史や展示などを学びました。マナーを守って友達と行動する姿に成長を感じました。

☆水道キャラバン(4年)☆(3日)


水道局の方々が水道文化や東京都水道局の取り組みについて、出前授業をしました。水がどこからどのように届いているか、また、安全でおいしい水道水を蛇口まで届けるお話を聞いたり、クイズに答えたり、楽しみながら水道水に対する理解や関心を高めることができました。これを機に、水を大切にし、生活の中で活かしていって欲しいです。

☆ぶっくん(1年)☆<1年担任>

 図書館の方とボランティアの方による、手遊びや仕掛け絵本の読み聞かせは、子ども達を次々と繰り広げられる楽しいお話の世界に引き込んでいきました。教室に戻ってからも「今日のお話、とってもおもしろかった!」と伝える様子が多く見られました。子ども達には、これからも多くの本に触れさせていこうと思います。

日光移動教室6月19日(月)

6:00起床 早起きの子、ギリギリまで寝ている子と、昨日とは違う様子でした。
6:30朝の会 宿舎の横の広場で行いました。


6:50朝食


7:15ごちそうさま!
 部屋の片付け、荷物整理
7:45閉校式


8:00スパビレッジカマヤ発「お世話になりました!」
〜いろは坂〜


9:00木彫りの里工芸センター 事前に決めたデザインの下絵にそって、彫刻刀で彫っていきました。凄い集中力を発揮していました。


〜10:20発
10:40日光磐梯店着
お土産・昼食


12:00磐梯日光店発
 予定通り出発です!
14:50ごろ帰校予定。
15:15帰校式 


無事、元気に帰ってくることができました。
【感想】自分たちで考えたスローガン!
「仲良く、協力して、学ぼう! ルールを守ってenjoy日光!」
を意識して、一人一人の子が、着実に何かを学び取り、成長した移動教室でした。
日光の自然や文化を学び、自分たちで企画したキャプファイヤーを楽しみ、学校生活では、見せない姿を沢山見せてくれました。
一方、トラブルやケンカもありましたし、上手くいかないこともありましたが、そこからどうすれば解決するか、良い方向にいくかを生活の中で、体験し、学んだ3日間だったと思います。
この経験を今後の学校生活や自分たちの成長に繋げていって欲しいと思います。
この移動教室に際し、サポートしてくださった関係者、保護者、家族の皆様、本当にありがとうございました。

日光移動教室6月18日(日)

今日も快晴です!
6:00起床 5:30過ぎには目が覚めていたようです。
6:30朝の会
              湖畔でラジオ体操


7:00朝食


8:15ハイキングスタート!


スタートの木道の脇に鹿が!


湯滝


行動班ごとにゴールを目指しました。


湯滝〜戦場ヶ原〜赤沼 ハイキング
赤沼〜竜頭の滝へ


11:45竜頭の滝到着 皆んなよく歩きました。
 バスで移動
12:00光徳牧場着
昼食


アイス 濃厚なアイスは、大好評でした。


13:15 光徳牧場発
13:40華厳の滝


14:30日光自然博物館


15:40発
16:10三本松
 男体山をバックに 学年写真をとりました。


16:20宿舎着
17:10湯元源泉での10円玉実験


17:30足湯体験


17:45夕食「いただきます」


18:30入浴


19:45ナイトハイク


21:10室長会議
21:30消灯

日光移動教室6月17日(土)

7:10学校集合
 皆んな元気に集合しました!
7:20出発式
 児童代表の言葉
 校長先生の話


 引率する先生方の紹介
お見送りのお家の皆さんへ「行ってきまーす」


7:35 バス出発 あきる野IC
  〜 バスレク 〜
 渋滞もなく順調です。
11:00足尾銅山 着
  行動班 2号車空調トラブル
  トロッコに乗って坑道へ 坑内に100m程入って下車!


中は冷んやりして少し肌寒いほど!
 400年の鉱山の歴史を時代別に、発掘の違いが分かりました。実際の作業の様子を人形を使って展示していました。


 皆、関心をもって見学してました。
12:00 足尾銅山発
12:35 富士屋観光センター着
   昼食「いただきます」


13:15 富士屋観光センター発
13:30 日光東照宮着


14:45五重塔前に集合
14:50日光東照宮 発
いろは坂


16:00奥日光、スパビレッジカマヤ着
16:05開校式
  「2泊3日、お世話になります!」


16:15入室、避難訓練
16:45湯ノ湖畔散策


17:30夕食


18:30〜キャンプファイヤー
 火の神より火の精へ分火!


歌やダンス、ゲームで大盛り上がりでした!


20:00入浴


21:10室長会議


 各室長が集まり、今日を振り返り、良かったところ、反省点を確認しました。
 皆んなで楽しく協力するために、色々反省や課題を出し合い、明日以降気を付けたいことなどが出てきて感心しました。
21:30消灯
《感想》一部、不調等をうったえる子もいましたが、大丈夫でした。大きな事故、けが、病気等なく、みんな元気に過ごしました。とても、元気に楽しんでいました。

☆避難訓練(集団下校)☆<生活指導部>

大型台風接近の想定で集団下校訓練を行いました。子ども達は、体育館で自分の登校班を確認し、方面別に素早く集合した後、速やかに集団下校をすることができました。道路では、広がって歩かないように班長が先頭で声掛けをするなど、毎日、集団登校している成果が見られました。非常事態に備えるきっかけになってほしいと思います。

6月委員会発表 <特別活動部>

☆飼育委員会発表☆(1日) チャボに関する○×クイズや、委員会からの注意や呼びかけを劇形式で発表しました。低学年でもわかりやすいように身振り手振りを工夫し、石や草を与えないでほしいことや、チャボには優しく接してほしいことなどを演技しました。二小の子ども達のチャボに関する興味・関心が高まる良いきっかけ作りになりました。

 

 

 

☆生活美化委員会発表☆(6日)

「やります!それ。生活美化が」というお知らせでは、提案ボックスの設置、1年生の掃除のお手伝いの強化、掃除が上手な人を放送で表彰することを全校に向けて発表しました。また、掃除中にして良い事・悪い事などの○×クイズがありました。気持ちよく学校生活が送れるよう、掃除はみんなで協力していけるよう支援していきます。

 

 


☆図書委員会発表☆(13日)

 来月から始まる読書週間を全校児童に向けて呼びかけました。図書室に行くとカードを引くことができ、そのカードには、「冒険」「図鑑」「ゾロリ」など、多くのジャンルが書いてあります。書かれているジャンルの本を楽しく読むための工夫が凝らしていました。「様々なジャンルの本をぜひ読んでほしい」と本の楽しさを伝えていました。